fc2ブログ

【1996】140104 SP内部配線を紫の三つ編みに(後編)・・・(^^; 

いやあ、まさか、こんなに手間がかかることになろうとは・・・今思えば、三つ編みを解いて、そのままを束ねて通せば、何の問題も無かったのではないか?と・・・

何気に、やってしまった三つ編みのせいで・・・トホホ

いえ、実は、網組のケーブルスリーブも用意してて、最終的には、これを被せる積りだったので、この時点で、元の方針に切り替えれば良かったのに・・・

ヘンコで意固地って、どうしようもないですね・・・もっと素直に、柔軟にならないと・・・

なんて、与太話はさて置き、内部配線の紫三つ編み化のつづき・・・

元のSP端子穴を、ちょっぴりドリルで広げて・・・無理矢理通した2種類の内部配線・・・

でも、1箇所やっちゃったら、全部同じにしないと・・・

【CST分の2箇所を通過】
1996-01ようやくCST分2箇所を通過

ってわえけで、狭いスペースに、上半身を逆さに折り曲げた状態で、必死にドリルをグリグリ・・・ああ、あかん、頭に血が上る~(^^;

てなことをやって、ようやく2箇所目の穴を通過・・・これで、左チャンネルのCSTユニット分のケーブルが通せました・・・

で、一休みして・・・再び、ドリルで穴を広げる作業に・・・

【ウーファー分の2箇所も通過】
1996-02ウーファー分の2箇所も通過

まあ、毎度の後の祭りですが・・・10mmのドリルと12mmのドリルしかなくて・・・11mmがあれば、これで穴を広げたあと、ホンのちょっと丸ヤスリをかければ、数分で終わってたかも・・・

ってわけで、道具不足を、惰性で、強引に突き進んだおかげで、体力と時間の無駄遣い・・・

まあ、そんな状態ながらも、ウーファー2本分、4組のケーブルが穴を通過・・・

もう、あまりのしんどさ・・・とにかく、不安定な体制がつづくのが辛い・・・

あっ!・・・SPを手前に引っ張り出してお知りを手前に向ければ、普通の姿勢で作業できたのに・・・って、今更思いついても・・・(汗

【通した紫線を外出しNWに接続】
1996-03外出しNWに接続

と言うわけで、ようやく、左チャンネルの内部配線が、全部穴を通過したので、何はともあれ、紫ケーブルの方だけ、外出しNWに接続・・・

ひえ~!・・・まだこれで、片チャンネル・・・

しかも、作業の苦労の割りに、画像に変化が無くて・・・寂しい(^^;

で、実は、このあと、大佐のお宅に年末~年始にかけて、デモ機のHB-X1が来ているってことで、お伺いすることになってまして・・・

ですが、間を空けるのもどうかとおもいますので・・・大佐邸から帰って、家の野暮用を済ませ・・・この日の夜に、残りの作業を・・・

【まずは、CST分を通過】
1996-04右のCST分も 

今思うと、ホントあほらしいんですが・・・また無理な体制で作業して・・・何とかCST分のケーブルが穴を通過・・・

で、後一息と、踏ん張って・・・ウーファー分の作業を・・・

【右のウーファー分も通過】
1996-05右のウーファーも

ってわけで、夜遅くになってやっとの思いで、なんとかウーファー分も通過・・・

【全部引き出してNWに接続】
1996-06全部引き出して接続

ようやく、全ユニット分のケーブルを引き出して、NWに接続・・・

余りに疲れたのと、深夜になってしまったので、慣らし程度に小音量再生を開始・・・

う~ん、この音量では、何が変わったかどうかも・・・???

ってわけで、このお話は、ここまで・・・

で、明日は・・・途中、先送りにした大佐邸への再訪のお話に・・・

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2068-9c4b445f