fc2ブログ

【1995】140103 SP内部配線を紫の三つ編みに(前編)・・・(^^; 

さてさて、年末年始恒例の、ほぼマイ電柱の実家2階の筒抜け部屋で、耳のリセット?をしたはず?(今年は不完全燃焼?(^^;)の状態で、大阪の自宅へ戻り・・・

いよいよ、新年初音出し!・・・巷で噂の年末年始の好電源環境が実感できるか?

それとも、駅周辺の商業エリアや高圧線の鉄塔が近いので、余り良くないか?・・・

って、システムの電源を入れて、音出しするも・・・

う~ん・・・ま、電源入れて直ぐにはねえ(^^;・・・

で、次々CDをかけていくが・・・

機材が暖まって、身を硬く縮こまっていた感じからは、次第に体をほぐし、のんびり鳴り出した感じ・・・

う~ん・・・やっぱ、普段鍛え上げたアスリートが、準備運動を終えて、さあスタート!って感じとは随分違う・・・

日ごろ運動してないヲタクなメタボパパが、寝室のベッドからリビングの椅子まで出てきた程度の感じ・・・ハハハ、そりゃそうですよね(^^;

ってわけで、しばらく聞いても、年末の状態と特に変わらない・・・何だか既に、耳が慣れちゃったみたいで・・・

と言うより・・・やっぱ、中域をもっと濃く、中低域をもっと厚く・・・って不満が・・・

なので、年末やりかけた対策の続きをやりたいって思いが沸々と・・・(^^;

昨年、外出しNWケースの内部配線を紫&三つ編み化した話は、既にご紹介しましたが・・・

【1990】131229 外出しNWケースType2の内部配線をちょっと修正・・・(^^; [2014/01/18]

おかしな方向へは行かなかったものの、欲しいところがまだ足りない・・・

やっぱり、SP内の内部配線も3杯化が必要かな?・・・

ってわけで、新年早々、毎度の失敗パターンじゃないの?って不安はありますが・・・

迷ったらやってまえ!の勢いで・・・S-1EXのユニットを外して・・・

内部配線の紫ケーブルを取り出し・・・3倍化・・・って、単に、元々平行線だったのを2本に分断し・・・同じ長さの紫ケーブルを2本足して、3本に・・・

で、SPユニットに接続する平ラグの根元に、追加した2本の被覆をむいた部分を重ね、リングの圧着スリーブで一緒にかしめて3倍ってわけなんですが・・・

【紫ケーブルの三つ編み作成】
1995-01紫ケーブルの三つ編み作成

外出しNWの時と同じく・・・何の根拠もなしに、ついつい三つ編みに・・・(^^;

ところが、これが、思わぬ悲劇を・・・

と言うのは・・・S-1EXのオリジナルのSP端子は、バイアンプ対応で4本・・・NW外出しに伴い、取り外した後には、φ10mmの穴が4個・・・

で、ユニットは3個ですが、中高域のCSTユニットは、同軸なので、実質4つのユニット・・・つまり、NWからユニットへは、作成した4組のケーブルを、この穴を通して、繋がないといけないんです・・・

でもって、更に、紫化の前に使ってたのHHS3.5も4組通さないと、比較実験ができない・・・

ところが・・・三つ編みしたせいもあって、三つ編み線1組とHHS3.5も1組だと、φ10mmの穴を通らないんですねえ・・・(^^;

ってわけで、しばし呆然・・・

で、またまたここで、失敗パターンの上塗り行動・・・迷ったらやってまえ!・・・

【三つ編み紫2組とHHS3.5も2組】
1995-02三つ編み紫2組とHHS35も2組 

ってわけで・・・どうせ、もう元には戻せないS-1EXですし・・・元のSP端子が再び取り付けできる範囲で、ドリルでちょっぴり穴を広げ・・・

めっちゃ苦労して、まずは1個目の穴に、三つ編み紫1組とHHS3.5を1組通すことに成功・・・

ひえ~!くたびれた~!・・・_| ̄|○

ってわけで、夜もふけ、この日はここで作業中断・・・

あちゃ~!新年早々なんと言うこと・・・(滝汗

と、まあ、このつづきって言っても、同じ作業を、あと7箇所やるだけなんですが・・・

そのお話は、明日に・・・(^^;

ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2067-095faa0a