fc2ブログ

【1988】131228 外出しネットワークケースType2のプチ修正(外装編)・・・(^^; 

さて、相も変わらず、本質的でない部分で、道草?回り道?して、嬉しがってる・・・う~ん、ホンマに意味の無いアホなことやってるなあ・・・って、我ながら思いますね(^^;

もう、何だか、限りなくネタ作りのための改修じゃないの?って思われそうですが・・・やっぱり、ボイド管そのままってのはちょっとねえ・・・

それに・・・前の週末は、とにかく音が出るところまで戻すため、無理矢理詰め込んだんですが・・・よく見ると、コイルとコンデンサーが、ボイド管につっかえているところが・・・

で、まずは、この部分を避ける穴を開けることに・・・

【コイルと電解コンを避ける穴】
1988-01コイルと電解コンを避ける穴

ぶつかってたのは、高域用のネットワーク・・・画像の左、銀色の裸の電解コンデンサと右上のコイル・・・

【部品を避ける穴】
1988-02部品を避ける穴 

ま、元々紙のパイプですから、ドリルで穴開けして、やすりでちょっと整形して・・・こんな感じで、ぶつかる部品を避ける穴を開けたと・・・

でもって、今度は、外装・・・得意?の包装紙です・・・

【ボイド管に糊を塗りたくって】
1988-03糊を塗りたくって

壁紙張り用の糊を少し水で薄めて・・・1つ目は、ボイド管に塗りたくって・・・

その上から、包装紙を貼り付けて行ったんですが・・・

大失敗~!・・・どこが得意やねん!(^^;

【皺くちゃ大失敗】
1988-04皺くちゃ大失敗

包装紙に糊が付いた部分は、紙が伸びて、ついてないところは伸びないまま・・・

結果、わざとつけたのか?って思うくらい、めっちゃ皺だらけ・・・(^^;

そうそう、SP左右のコンパネボードに、包装紙を貼る時も失敗したんでした・・・これは、貼り付ける紙の方全体に糊を塗って、その紙を対象物に貼って行かないと駄目なんですよね・・・

ってわけで、2つ目は、紙の方に糊を塗って、綺麗に貼り付けられました・・・

【部品を避けて】
1988-05部品を避けて

で、包装紙を貼ったボイド管を被せると・・・いい具合に電解コンデンサとコイルを避ける穴になったようで・・・

【上から見ると】
1988-06上から見ると

上から見て見ると・・・ボイド管とNWの部品が接触しているところは無いみたい・・・

【底板を取付完成】
1988-07底板を取付完成

ってわけで、またまた、一旦底板を取り付けて・・・完成!(^^;

【バッテリーケーブル試聴中】
1988-08バッテリーケーブル試聴中

ま、こんな具合にSPの後に隠れるようになりました・・・

ちなみに画像は、お楽しみ実験で使ったバッテリーのブースターケーブルをSPケーブルにしたものを繋いで、やっぱエコーがつくなあとか、やっぱこっちの方が音が太いなあとか、でも緩いなあなんて確認しているところで・・・

ちょっと、一旦、SPケーブルも変えて、このケースにしてみて、音がどうなったかを確認をしとかないと駄目かも?って思った次第・・・

ってわけで、明日は、試聴編?・・・(^^;

ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2059-5b6bc9ef