fc2ブログ

【1987】131223 外出しネットワークケースの作り直し(後編)・・・(^^; 

何なの?・・・途中中断する必要なんか全くない・・・単なる工作過程のお話なのに・・・いやあ、例年、この時期、体のリズムがずれちゃって・・・すみませんねm(_ _)m

ってわけで、拙宅サウンド調整中に気付いた、SP背後の外出しネットワークの影響緩和策・・・って、何だか大そうなタイトルですが・・・

安直に、外出しNWケースの体積を減らして、音の回り込みへの影響を小さく出来て、ケーブル差し替えのし易さを考えたら・・・材料が安上がりで、工作が容易な円筒形に行き着いただけだったりして・・・(^^;

前の箱型では、SP端子へのバナナプラグの抜き差しするのに、結構、無理な体勢で力を入れないと出来なかったんで・・・

今回は、天板にSP端子を全部持ってくることにしました・・・

【天板にSP端子の下穴を】
1987-01天板にSP端子の下穴を

ってわけで、天板に、電動ドリルで、SP端子の下穴を開けて・・・

前の箱型と同じく、底板には、スパイクピンを入れるために・・・

【底板に鬼目ナット入れてスパイクを】
1987-02底板に鬼目ナット入れてスパイクを

3点支持の位置に下穴開けて、鬼目ナットを打込んで・・・スパイクピンをねじ込む・・・

【基本構造はI字型】
1987-03基本構造はI字型

で、今回の構造は、基本的に「I」字型で、カバーとして、ボイド管を被せるだけ・・・

【旧NWケースをバラして】
1987-04旧NWケースをバラして

でもって、おつぎは、旧NWケースをバラしまして・・・

【SP端子を移設】
1987-05SP端子を移設 

旧NWケースから、SP端子を作成した天板に移設すると・・・まあ、大体準備完了・・・

でもって、ここから、中身・・・ネットワークの移設となります・・・

【高域側NWを取付・配線】
1987-06高域側NW取付

えっと、当初の予定では、内部配線も、HHS3.5と紫ケーブルで、差し替えて、音の違いを聞けるようにするはずだったんですが・・・

ここまで来るのに、思いのほか時間がかかりまして・・・

ゆえに、まずは紫ケーブルをNWからSP端子裏に直接配線して固定・・・

【低域側もNWを取付・配線】
1987-07裏に低域用NW取付

ってわけで、低域側も紫ケーブルで直接配線・・・

【一旦完成】
1987-08一旦完成

ハハハ・・・ホントは繋ぎ変え配線やボイド管の外装も予定してたんですが・・・

体力と根気が続かなくて・・・何はともあれ、一旦は、音が出るようにしないと・・・

ってわけで、無理矢理、一旦完成・・・

えっ?・・・それで、音はどうだったかですって?・・・

ハハハ、この時は、全然違いが分かりませんでした・・・(^^;

と言うことで、今日のお話はここまで・・・

明日は、プチ改修のお話ってことで・・・

ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2058-7bc5c982