fc2ブログ

【1986】131223 外出しネットワークケースの作り直し(前編)・・・(^^; 

さてと・・・内部配線の紫化に加えて、SPケーブルの試聴・・・SPリベラメンテのバイワイヤを、手持ちのSPL2.6mと、お借りしたSPL3.9mの長さの違う2本を使っての試聴もやって・・・

次第に、現状機材での不足部分が見えてきて・・・どこら辺が不足しているか?についても、見えてきたわけですが・・・そんな大きなポイントの改変とは別に・・・

ここまでの試聴の中で、ずっと、気になっていたことが1つ・・・

それは、外出しNWケースが、かなり邪魔ってこと・・・(^^;

ええ、これは、以前も手を加えていて・・・

【1893】130907 S-1EX外出しネットワークの箱作成(前編)・・・(^^; [2013/10/12]
【1894】130907 S-1EX外出しネットワークの箱作成(後編)・・・(^^; [2013/10/13]

ってわけで、外出しNWに、ケースを作成したわけですが・・・このあと、ケースにスパイクを付け、受け皿の材質を検討したりしてて・・・

その追加対策の中で、ビックリな出来事が・・・

【1926】131013 SPの外出しNWケースの位置変更・・・(^^; [2013/11/14]

って風に、外出しNWケースの位置を変えたら、意外や、結構、拙宅サウンドの雰囲気が変化しちゃったもんだから・・・

SPの後方の物体は、結構サウンドの雰囲気に影響を与えるってのが、身を持っての体験だったわけで・・・

それなら、少しでも、その影響を免れるか、大きな影響を与えないようにして・・・加えて、内部配線や、SPケーブルの比較実験が、簡単に出来るように・・・

そんな考えから、外出しNWケースの形状を変更したいなと・・・(^^;

で、今日のお話は・・・その工作ということに・・・

でもって・・・実は、この構想は、先の外出しNWケースの位置変更直後には、もう実施を予定してまして・・・材料は、調達済み・・・

ってわけで、使用した板材は、パインの集成材・・・

【天板の切出し】
1986-01天板の切出し

これから、新ケースの天板を切出して・・

【底板も切出して罫書きを】
1986-02切出した天板・底版に罫書き

下穴の位置を卦書いて・・・

【ボイド管を切出して】
1986-03ボイド管を切出して

おつぎは、ボイド管を切出して・・・

っと、ここまで材料の加工が終われば、どんなものを作ろうとしているかは、もうお分かりですね?・・・そう、筒状にしようと言うのです・・・(^^;

ってわけで、おつぎは・・・天板の加工へと・・・

っと、ところが、今日は、ここで時間切れ・・・残念・・・ハハハ、実は、また寝坊を(^^;

なので、このつづきは、また明日・・・

ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2057-cc3aff9e