- | HOME |
【1970】131130 この線材はどう?随分響きが(後編)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
おい!まじかよ~そこで止めるのかよ!って、毎度の汚い終わり方でスミマセンm(_ _)m
いやあ、ホント綱渡りのよなギリギリの状態でしたので・・・ちょっと気を抜くと一瞬でふっと爆睡(^^;・・・で、この爆睡からの目覚めに時間がかかるようになっちゃって・・・気が付けば朝、もうお話を書く時間がない・・・(汗
ですが、この状態も、何とか今日で終わり・・・何とか仕事納めに漕ぎ着けて・・・って、積み残しは多々ありますが(汗・・・ま、一応の区切りということで・・・ホッ(^^;
なんですが・・・昨夜も即爆睡・・・気付けば朝・・・時間が無い(滝汗
ハハハ・・・生活習慣は、すぐには変わりませんね(^^;
ってわけで、お話のアップの時間を少々遅れて・・・おさらい不足はいかんともしようが無いので、サラッと昨日のつづきだけ・・・(^^;
さて、ちょっと変わった構造の線材・・・っと思っていたら、ローコストな線材として産業用には普通に使われてるみたいで・・・
で、先輩の音友達に教えていただいためっちゃ格安な製品で、この線材の太いのが手に入る情報・・・それは何と、クルマのブースターケーブル!・・・しかも3mでワンコインほど・・・
ってわけで、思わず飛びついて・・・まずは、既存のケーブルにブースターケーブルのまま、巨大クリップでで延長して聞いてみたら・・・
うひょ~!おもしれ~!・・・何だか、もの凄いイフェクトかけたみたい・・・
繋いだばかりで、情報量は減ってるんですが・・・上手い具合に邪魔な音が整理されたような感じで・・・パッと聞き美音系に変わったかと思うような変わり様・・・
ってのも、高域が伸びたかと思うようなアクセント?があって・・・同時に美味しいところの低域にもアクセント?があるみたいで・・・さらに、緩いからか、もっと低い方へも伸びてるみたいに聞こえて・・・
で、何といっても、面白いと感じたのは、凄いエコーがかかったように聞こえること・・・
これって線材のせい?・・・それともこの巨大クリップのせい?・・・(^^;
ってわけで、何はともあれ、普通のSPケーブルらしくしてみようと・・・
【末端処理して】
巨大クリップをぶった切って、末端にYラグとバナナプラグを付けて見ました・・・
何だか、ちょっと太目のSPケーブルってかんじでいいでしょう?・・・ガハハ(^^;
でもって、もう一度聞いて見ると・・・
う~ん・・・やっぱり、一番の印象は、エコーが効いてるなあって感じ・・・(^^;
線材でこんなエコーがかけられるんですね・・・ちょっとビックリ・・・やっぱり、オーディオ用としては、ちょっと変わった線材(メッキ線?)だからでしょうか?・・・芯線と表面の材質が違うから?・・・
何かソースに入ってた響きが良く聞こえるようになったってのとは違って・・・正に、エコー、ディレイをかけたって感じの響きに聞こえるんです・・・
で、全体的には整理された音って言うか・・・ちょっとSNが上がったように感じるんですが・・・実際は、雑味のあたりが間引きされて演奏がポット浮かぶみたいに聞こえる・・・ちょっと不思議な感じ・・・
それと・・・低域の美味しいところにマッシブ感があって、うちのシステムでは、ここはいい感じに聞こえる・・・で、低域全般には、ちょっと緩いけど、がうまくエコーがかかるので、あまり違和感を感じずに、中高域と繋がってるように聞こえる・・・
ただ、よく聞くと、平面的で薄っぺらい、深みが足りない?って感じが・・・
これは、倍音が少ないから?・・・それに倍音のハーモニーというか、うねりが薄いから?・・・何となく単調な響きで、エコーがかかってるので、聞きやすく感じるのかな?(^^;
ってわけで、まだ充分馴染んでもいないのに、あれこれ書いちゃいましたが・・・
お楽しみサウンドとして、時折繋ぎ代えて遊ぶには、面白いケーブルって感じで・・・
ま、もう少しもっと色々聞いて鳴らしこんで、エージングしてから、もう一度、他のケーブルと比べて遊んで見る価値はあるかな?ってところかな?(^^;
というわけで、とっても面白いアイテムが手に入ったって感じ・・・
こんな面白い格安お楽しみアイテムを教えていただいた先輩の音友達には感謝感謝ですm(_ _)m
で、今日のお話は、これにて終了・・・で、明日は・・・
いよいよネタらしいネタがなくて・・・益々小ネタ?(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いやあ、ホント綱渡りのよなギリギリの状態でしたので・・・ちょっと気を抜くと一瞬でふっと爆睡(^^;・・・で、この爆睡からの目覚めに時間がかかるようになっちゃって・・・気が付けば朝、もうお話を書く時間がない・・・(汗
ですが、この状態も、何とか今日で終わり・・・何とか仕事納めに漕ぎ着けて・・・って、積み残しは多々ありますが(汗・・・ま、一応の区切りということで・・・ホッ(^^;
なんですが・・・昨夜も即爆睡・・・気付けば朝・・・時間が無い(滝汗
ハハハ・・・生活習慣は、すぐには変わりませんね(^^;
ってわけで、お話のアップの時間を少々遅れて・・・おさらい不足はいかんともしようが無いので、サラッと昨日のつづきだけ・・・(^^;
さて、ちょっと変わった構造の線材・・・っと思っていたら、ローコストな線材として産業用には普通に使われてるみたいで・・・
で、先輩の音友達に教えていただいためっちゃ格安な製品で、この線材の太いのが手に入る情報・・・それは何と、クルマのブースターケーブル!・・・しかも3mでワンコインほど・・・
ってわけで、思わず飛びついて・・・まずは、既存のケーブルにブースターケーブルのまま、巨大クリップでで延長して聞いてみたら・・・
うひょ~!おもしれ~!・・・何だか、もの凄いイフェクトかけたみたい・・・
繋いだばかりで、情報量は減ってるんですが・・・上手い具合に邪魔な音が整理されたような感じで・・・パッと聞き美音系に変わったかと思うような変わり様・・・
ってのも、高域が伸びたかと思うようなアクセント?があって・・・同時に美味しいところの低域にもアクセント?があるみたいで・・・さらに、緩いからか、もっと低い方へも伸びてるみたいに聞こえて・・・
で、何といっても、面白いと感じたのは、凄いエコーがかかったように聞こえること・・・
これって線材のせい?・・・それともこの巨大クリップのせい?・・・(^^;
ってわけで、何はともあれ、普通のSPケーブルらしくしてみようと・・・
【末端処理して】

巨大クリップをぶった切って、末端にYラグとバナナプラグを付けて見ました・・・
何だか、ちょっと太目のSPケーブルってかんじでいいでしょう?・・・ガハハ(^^;
でもって、もう一度聞いて見ると・・・
う~ん・・・やっぱり、一番の印象は、エコーが効いてるなあって感じ・・・(^^;
線材でこんなエコーがかけられるんですね・・・ちょっとビックリ・・・やっぱり、オーディオ用としては、ちょっと変わった線材(メッキ線?)だからでしょうか?・・・芯線と表面の材質が違うから?・・・
何かソースに入ってた響きが良く聞こえるようになったってのとは違って・・・正に、エコー、ディレイをかけたって感じの響きに聞こえるんです・・・
で、全体的には整理された音って言うか・・・ちょっとSNが上がったように感じるんですが・・・実際は、雑味のあたりが間引きされて演奏がポット浮かぶみたいに聞こえる・・・ちょっと不思議な感じ・・・
それと・・・低域の美味しいところにマッシブ感があって、うちのシステムでは、ここはいい感じに聞こえる・・・で、低域全般には、ちょっと緩いけど、がうまくエコーがかかるので、あまり違和感を感じずに、中高域と繋がってるように聞こえる・・・
ただ、よく聞くと、平面的で薄っぺらい、深みが足りない?って感じが・・・
これは、倍音が少ないから?・・・それに倍音のハーモニーというか、うねりが薄いから?・・・何となく単調な響きで、エコーがかかってるので、聞きやすく感じるのかな?(^^;
ってわけで、まだ充分馴染んでもいないのに、あれこれ書いちゃいましたが・・・
お楽しみサウンドとして、時折繋ぎ代えて遊ぶには、面白いケーブルって感じで・・・
ま、もう少しもっと色々聞いて鳴らしこんで、エージングしてから、もう一度、他のケーブルと比べて遊んで見る価値はあるかな?ってところかな?(^^;
というわけで、とっても面白いアイテムが手に入ったって感じ・・・
こんな面白い格安お楽しみアイテムを教えていただいた先輩の音友達には感謝感謝ですm(_ _)m
で、今日のお話は、これにて終了・・・で、明日は・・・
いよいよネタらしいネタがなくて・・・益々小ネタ?(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/12/28 07:45]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2040-aa99ff3d
- | HOME |
コメントの投稿