- | HOME |
【184】090118 「icon」君の強化実験⑤(トンコン→プリ変身編)
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
昨日より、益々タイトルと内容が乖離してきておりますが、一応、「icon」君がらみの強化実験の一環と言うことで、ご容赦下さい。m(_ _)m
さて、本日は、昨日と同様、「C.P.M」アダプター2号の紹介から・・・・
【「C.P.M」アダプター2号】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090126042021.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
1号は、DC端子内に配線するため苦労しましたが、おばかな話で、延長ケーブルの中間に半田すれば簡単ですね(^^;
続きまして、昨日、基板完成までたどり着いたトーンコントロールキットですが、端子類を仮接続して、早速、音出し実験に突入しました。
【「icon」君にトンコンプリを接続】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090126042115.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
ご覧のように、とりあえず、むき出しのまま、「トンコンプリ」を「icon」君に接続して音出ししました。
全体の再生環境は・・・・相変わらずのとっちらかし環境ですが、実験室と言うことで、お見苦しい点は、ご容赦をm(_ _)m
【再生環境全景】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090126042156.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
もちろん、ご覧の、両外のSP「乙」から再生しています。
繋いで、しょっぱなは、ノイズまみれ・・・・ぴーっ、ぎゃ~!!
なんじゃこれは・・・・・やっちまったな~おい!
・・・・・かと思っちゃいました(^^;
どこかでアースループ?でも出来てるような感じ・・・・SUSANOとのピンケーブルを抜いたら直りました(^^;
・・・・でも、ボケボケ!! ・・・・・聞いていられません(^^;
またやっちゃったな・・・・究極の無駄遣い・・・・1回使い切る前にリタイアか?・・・・
まあ、少しは通電してやらないと・・・・小音量で再生しながら、外出し、夕方戻って見ると・・・・
いいじゃん!
ボリューム上げると尚更いい感じです・・・・が、雰囲気は良くなるものの、箱がボーボーいいはじめます(^^;
これは、未実施の「乙」のチューニング(箱の麻布追加の補強や、げげげチューン)で、どこまで行けるか(^^;
・・・・楽しみですね!
さて、とりあえず、このときのリスポジでの測定結果を上げておきましょう(^^;
【トンコン挿入の周波数特性】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090126042348.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=660,height=330'))">
トンコンで、聴感上、雰囲気の良くなる、好きな傾向に調整したのがこの結果です。
では、ノーマルと比較したら・・・・
【安定化電源追加時とトンコン追加時】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090126042501.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=660,height=330'))">
赤いグラフが、安定化電源追加したときの結果で、黒が、聴感上の好みの調整時の結果です。
トンコンでBASSが少し、TREBURUがほんの少しアップしてあります。
さすがに、音量が大きくなるとダンボールの箱の鳴きが目立ちます・・・・比較的ニアフィールドで聞く分には、十分以上の音の出方です。
特にプリ部としての質を心配しましたが、私の駄耳が気にするレベルにはなりませんでした。
と言うことで、本格的に「乙」のお助けマンとして採用を決定します。(^^;
じゃあ、裸では具合が悪いだろうと・・・・・
【トンコンキットをプリに変身】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090126042244.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
ヨドバシのポイントの残りを使い果たしました(^^;
「icon」君は、なぜかSPケーブルに、LANケーブルが使われていて、普通のSPケーブルが使えません。
で、どうやらその点が不満な方が多いようで、「icon」君同様の意匠で、このLANケーブルのSPケーブルを普通のSPケーブルに変えて使うためのコンバータが売られています。
と言うことで、これをトーンコントロールキットのケースに使いました(^^;
同色でそろえるのが普通でしょうが、天邪鬼なσ(^^;は、3台とも色違いに(^^;
【「icon」君シリーズセパレートシステム】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090126042536.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
「icon」君シリーズのセパレートアンプシステムに変身しました\(^^)/
【「icon」君シリーズのセパレートアンプシステム接続状況】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090126042622.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
そして、「icon」君シリーズのリアパネルは、かんな感じ・・・・
【「icon」君シリーズリアパネル】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090126042920.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
で、今度はリアパネルの状況です。
と言うことで、本日、冒頭でご紹介した「「C.P.M」アダプター2号」も含めて、繋いであります。(^^;
さて、ちょっと、見栄えに走り、本末転倒ですが、いよいよ、「乙」君の本格的げげげ改造ができる下準備が整ってきました。
・・・・いよいよ、今後は・・・・??
・・・で、今日は、ここまで、おしまいです・・・・(^^;
明日は、何を・・・・・書けるかな?
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
さて、本日は、昨日と同様、「C.P.M」アダプター2号の紹介から・・・・
【「C.P.M」アダプター2号】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090126042021.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

1号は、DC端子内に配線するため苦労しましたが、おばかな話で、延長ケーブルの中間に半田すれば簡単ですね(^^;
続きまして、昨日、基板完成までたどり着いたトーンコントロールキットですが、端子類を仮接続して、早速、音出し実験に突入しました。
【「icon」君にトンコンプリを接続】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090126042115.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

ご覧のように、とりあえず、むき出しのまま、「トンコンプリ」を「icon」君に接続して音出ししました。
全体の再生環境は・・・・相変わらずのとっちらかし環境ですが、実験室と言うことで、お見苦しい点は、ご容赦をm(_ _)m
【再生環境全景】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090126042156.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

もちろん、ご覧の、両外のSP「乙」から再生しています。
繋いで、しょっぱなは、ノイズまみれ・・・・ぴーっ、ぎゃ~!!
なんじゃこれは・・・・・やっちまったな~おい!
・・・・・かと思っちゃいました(^^;
どこかでアースループ?でも出来てるような感じ・・・・SUSANOとのピンケーブルを抜いたら直りました(^^;
・・・・でも、ボケボケ!! ・・・・・聞いていられません(^^;
またやっちゃったな・・・・究極の無駄遣い・・・・1回使い切る前にリタイアか?・・・・
まあ、少しは通電してやらないと・・・・小音量で再生しながら、外出し、夕方戻って見ると・・・・
いいじゃん!
ボリューム上げると尚更いい感じです・・・・が、雰囲気は良くなるものの、箱がボーボーいいはじめます(^^;
これは、未実施の「乙」のチューニング(箱の麻布追加の補強や、げげげチューン)で、どこまで行けるか(^^;
・・・・楽しみですね!
さて、とりあえず、このときのリスポジでの測定結果を上げておきましょう(^^;
【トンコン挿入の周波数特性】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090126042348.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=660,height=330'))">

トンコンで、聴感上、雰囲気の良くなる、好きな傾向に調整したのがこの結果です。
では、ノーマルと比較したら・・・・
【安定化電源追加時とトンコン追加時】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090126042501.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=660,height=330'))">

赤いグラフが、安定化電源追加したときの結果で、黒が、聴感上の好みの調整時の結果です。
トンコンでBASSが少し、TREBURUがほんの少しアップしてあります。
さすがに、音量が大きくなるとダンボールの箱の鳴きが目立ちます・・・・比較的ニアフィールドで聞く分には、十分以上の音の出方です。
特にプリ部としての質を心配しましたが、私の駄耳が気にするレベルにはなりませんでした。
と言うことで、本格的に「乙」のお助けマンとして採用を決定します。(^^;
じゃあ、裸では具合が悪いだろうと・・・・・
【トンコンキットをプリに変身】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090126042244.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

ヨドバシのポイントの残りを使い果たしました(^^;
「icon」君は、なぜかSPケーブルに、LANケーブルが使われていて、普通のSPケーブルが使えません。
で、どうやらその点が不満な方が多いようで、「icon」君同様の意匠で、このLANケーブルのSPケーブルを普通のSPケーブルに変えて使うためのコンバータが売られています。
と言うことで、これをトーンコントロールキットのケースに使いました(^^;
同色でそろえるのが普通でしょうが、天邪鬼なσ(^^;は、3台とも色違いに(^^;
【「icon」君シリーズセパレートシステム】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090126042536.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

「icon」君シリーズのセパレートアンプシステムに変身しました\(^^)/
【「icon」君シリーズのセパレートアンプシステム接続状況】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090126042622.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

そして、「icon」君シリーズのリアパネルは、かんな感じ・・・・
【「icon」君シリーズリアパネル】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090126042920.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

で、今度はリアパネルの状況です。
と言うことで、本日、冒頭でご紹介した「「C.P.M」アダプター2号」も含めて、繋いであります。(^^;
さて、ちょっと、見栄えに走り、本末転倒ですが、いよいよ、「乙」君の本格的げげげ改造ができる下準備が整ってきました。
・・・・いよいよ、今後は・・・・??
・・・で、今日は、ここまで、おしまいです・・・・(^^;
明日は、何を・・・・・書けるかな?
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/01/26 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/204-7124bc2f
- | HOME |
コメントの投稿