- | HOME |
【1966】131123 外出しNW配線の紫化から約1ヶ月(3)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、S-1EXのネットワークを外に出し、ユニット~SP端子間を紫化して、およそ1ヶ月・・・途中、ネットワークの基盤~端子間も紫化しまして・・・これで一応、オール紫化完了・・・
ってわけで、前回のユニット~SP端子間を紫化から、オール紫化しての音変化の確認φ(..)メモをやってるわけですが・・・
今までのところ、少しは出始めていた低域が、紫化で、締まった感じになったのを、ちょっぴり進化させたかな?って感じで・・・結果、少し重心が上がって?量感や柔らかさが足りなく感じるように・・・
で、ひきつづき、いつものCDを・・・
【Eivor Live】1720-01
で、エイボールのライブを再生・・・おお、低域のシンセ?は充分出てる・・・その上で、ボーカルの見通しがよくなって・・・少し吐息の擦過音も聞こえやすくなった・・・SN感がアップしたってこと?(^^;
ま、逆に、やはり一層細身でシャープな方向へ?・・・左のSPの位置を4cm右にずらしてから痩せた?・・・難しいなあ(^^;
【フィリッパ・ジョルダーノ】1474-03
で、つづいては、フィリッパジョルダーノの1曲目は?・・・ベース?の音が、伸びたパンツのゴムのように緩くならず・・・ってか、前より少し緩みが緩和されたような感じ・・・で、意外にもこのベースの重心は、今の方が下がった感じに・・・これは不思議?(^^;
紫化の傾向で、低域部分の重心が下って佇まいのディテールが分かり易くなった・・・これは、概ね紫化の傾向ですね・・・
つづけて、8曲目は・・・前は、ひょっとして、高域の抜けが悪いかな?って思ってたのが、全然気にならなくなって、やはりベースとドラムの音が重心下がって、タイトに・・・
ただ、ボーカルの中低域が、前より薄くなって・・・でも、ホントはここには、柔らかさと厚みが欲しいなあ・・・(^^;
【ジェニファーウォーンズのハンター(24K)】1802-02
おつぎは、ジェニファーウォーンズを・・・お、やっぱ明るくカラッとした感じで、少しバランスが上がって・・・下がタイトな方向で・・・これはこれで、すきな音なんですが・・・温もりってか温度感が欲しいですねえ・・・
【DDブリッジウォーターのライブ】1529-02
つづいては、DDブリッジウォーターのライブから2曲目を・・・おお!タンバリンの音が結構いい感じに・・・前よりスカッと・・・ただ、バスドラは量感が結構弱い・・・ボーカルの張り出しもよくなった気が・・・あと、下さえもう少し・・・
【The Idea of NorthのHere & Now】1679-02
つぎは、アイデア・オブ・ノースのコーラスを・・・これは、定位もよくて、空間にポッて浮かぶ感じが、よりすっきりと・・・エコーも伸びて、響きも消え入りまで聞こえる感じで・・・
【大貫妙子のPure Acoustic】1883-03
おつぎは、大貫妙子のPure Acousticを・・・あ、これも同傾向・・・SN感がアップするからか・・・抜けと透明感がアップ・・・クラリネットやストリングスも違和感なく・・・ボーカルは・・・中低域か・・・
【ニルスロフグレインのアコースティックライブ】1273-01
毎度お馴染みのニルスロフグレインのギターは・・・ああ、やっぱり中低域の厚みが・・・
で、おつぎに、柴淳を・・・うん、これでSPリベラメンテにしたら、詩がよく分かる感じになるかも?・・・(^^;
【シカゴ響のマーラー3番】1159-01
でもって、こんどは、マーラーの3番を・・・お、グランカッサが結構いい感じ・・・締まりと沈み込み具合も・・・って、マンションサウンドとしてですけどね・・・(^^;
で、最後に、MUJICA NUDAと住出勝則さんのギターを聞いて・・・
ま、予想通りの結果ってことですねえ・・・やっぱり後は、中低域の厚み・・・低域は、締まりと量感や柔らかさとのバランスをどの辺に・・・
って、細かなところの話してるけど・・・そもそも、全体的には、ほんとにこれでいいの?・・・この辺は、また、どなたかに聞いてもらわないと・・・
でも、その前に、もう少しバランスとらないとねえ・・・
ってわけで、相変わらずの、途中段階ですが・・・拙宅サウンド確認のお話はここまで・・・
明日は?・・・勿論、小ネタ・・・ちょっとビックリ!(@@;したけどね・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで、前回のユニット~SP端子間を紫化から、オール紫化しての音変化の確認φ(..)メモをやってるわけですが・・・
今までのところ、少しは出始めていた低域が、紫化で、締まった感じになったのを、ちょっぴり進化させたかな?って感じで・・・結果、少し重心が上がって?量感や柔らかさが足りなく感じるように・・・
で、ひきつづき、いつものCDを・・・
【Eivor Live】1720-01

で、エイボールのライブを再生・・・おお、低域のシンセ?は充分出てる・・・その上で、ボーカルの見通しがよくなって・・・少し吐息の擦過音も聞こえやすくなった・・・SN感がアップしたってこと?(^^;
ま、逆に、やはり一層細身でシャープな方向へ?・・・左のSPの位置を4cm右にずらしてから痩せた?・・・難しいなあ(^^;
【フィリッパ・ジョルダーノ】1474-03

で、つづいては、フィリッパジョルダーノの1曲目は?・・・ベース?の音が、伸びたパンツのゴムのように緩くならず・・・ってか、前より少し緩みが緩和されたような感じ・・・で、意外にもこのベースの重心は、今の方が下がった感じに・・・これは不思議?(^^;
紫化の傾向で、低域部分の重心が下って佇まいのディテールが分かり易くなった・・・これは、概ね紫化の傾向ですね・・・
つづけて、8曲目は・・・前は、ひょっとして、高域の抜けが悪いかな?って思ってたのが、全然気にならなくなって、やはりベースとドラムの音が重心下がって、タイトに・・・
ただ、ボーカルの中低域が、前より薄くなって・・・でも、ホントはここには、柔らかさと厚みが欲しいなあ・・・(^^;
【ジェニファーウォーンズのハンター(24K)】1802-02

おつぎは、ジェニファーウォーンズを・・・お、やっぱ明るくカラッとした感じで、少しバランスが上がって・・・下がタイトな方向で・・・これはこれで、すきな音なんですが・・・温もりってか温度感が欲しいですねえ・・・
【DDブリッジウォーターのライブ】1529-02

つづいては、DDブリッジウォーターのライブから2曲目を・・・おお!タンバリンの音が結構いい感じに・・・前よりスカッと・・・ただ、バスドラは量感が結構弱い・・・ボーカルの張り出しもよくなった気が・・・あと、下さえもう少し・・・
【The Idea of NorthのHere & Now】1679-02

つぎは、アイデア・オブ・ノースのコーラスを・・・これは、定位もよくて、空間にポッて浮かぶ感じが、よりすっきりと・・・エコーも伸びて、響きも消え入りまで聞こえる感じで・・・
【大貫妙子のPure Acoustic】1883-03

おつぎは、大貫妙子のPure Acousticを・・・あ、これも同傾向・・・SN感がアップするからか・・・抜けと透明感がアップ・・・クラリネットやストリングスも違和感なく・・・ボーカルは・・・中低域か・・・
【ニルスロフグレインのアコースティックライブ】1273-01

毎度お馴染みのニルスロフグレインのギターは・・・ああ、やっぱり中低域の厚みが・・・
で、おつぎに、柴淳を・・・うん、これでSPリベラメンテにしたら、詩がよく分かる感じになるかも?・・・(^^;
【シカゴ響のマーラー3番】1159-01

でもって、こんどは、マーラーの3番を・・・お、グランカッサが結構いい感じ・・・締まりと沈み込み具合も・・・って、マンションサウンドとしてですけどね・・・(^^;
で、最後に、MUJICA NUDAと住出勝則さんのギターを聞いて・・・
ま、予想通りの結果ってことですねえ・・・やっぱり後は、中低域の厚み・・・低域は、締まりと量感や柔らかさとのバランスをどの辺に・・・
って、細かなところの話してるけど・・・そもそも、全体的には、ほんとにこれでいいの?・・・この辺は、また、どなたかに聞いてもらわないと・・・
でも、その前に、もう少しバランスとらないとねえ・・・
ってわけで、相変わらずの、途中段階ですが・・・拙宅サウンド確認のお話はここまで・・・
明日は?・・・勿論、小ネタ・・・ちょっとビックリ!(@@;したけどね・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/12/24 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2036-b1d278eb
- | HOME |
コメントの投稿