- | HOME |
【1940】131104 外出しネットワークの配線も紫のケーブルに変更(4)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてと・・・何だか、ただ単に、ネタ不足を補うために、時間稼ぎの細切れ話になってるんちゃうの?って突っ込まれても、返す言葉が無いかも・・・(^^;
果たして、こんなφ(..)メモが、この後の比較に役立つのかどうか?・・・ま、でも、これをやっとかないと、時間が開くと、比較できないので・・・何かの役に立つと信じて・・・
で、実質、HHS3.5主体のNW~内部配線の状態から、内部配線のみ紫ケーブルに変えた状態での試聴φ(..)メモ(録音)を書き記してるわけですが・・・
これを聞く限りにおいては、結構低域も出てるように聞こえるんですが・・・この時の印象では低域の量感不足のようで・・・ひょっとすると、リスポジが、ここで欲しいと思ってる低域の辺りが谷になってるからかもしれませんが・・・
ま、それはさて置き・・・試聴の続き・・・
おつぎは、ジェニファーウォーンズの24K・・・
うん?おっ?・・・前から、通常盤は全然鳴らないんですが、この24K盤は、ドラムがよく鳴るんですよね・・・冒頭のドラム数発に変な違和感・・・アタックの途中で制動がかかったような音?ボトミングしたような音でしたが・・・その直後のタムのスパンとした音からは、やっぱいい感じでなるんですよね・・・ボーカルの透明感、抜けもいい感じ・・・SPケーブルが、HHS3.5のバイアンプ・バイワイヤよりは、バランスよく聞こえる気がする・・・
おつぎは、DDブリッジウォーターのライブ・・・
ドラムは、中低域もあって、どっしり鳴ってはいる感じで、タンバリンもスパンスパンとキレよく前に出てきて、エコーもそこそこ残ってる感じ・・・観客の暗騒音もよく聞こえる・・・ボーカルの力強さも、まあまあ(^^;・・・全体には、少々きつく、硬い音なんで、これを、今後どうしていくか・・・
もう少し中低域に厚みが出れば、きつさも薄まって・・・あと、弾力感が出れば・・・(妄想
つづいては、アイデアオブノースのコーラス・・・
おっ!SNがよさげで、透明感があるし、エコーも自然な雰囲気で伸びや抜けもいいなあ・・・定位も結構ピンポイントで・・・って、ここはセッティングの世界か・・・
おつぎは、大貫妙子・・・
1曲目は、音の純度も高く、済んだ音で、エコーにも不自然さは感じられないなあ・・・チェロもバランスのいい音色だし・・・バイオリンも滑らかで・・・この辺りは、SPリベラメンテと合わせると、結構いい感じになりそう・・・
8曲目の突然の贈り物は・・・おっ、ボーカルの音離れもよさげ・・・だけど、WEのあの音の純度、浸透力からすると、まだまだ50点くらいか・・・(^^;
つづいては、久しぶりの今井美樹で、年下の水夫・・・
う~ん、あのもわっとしたむせるよなピアノの響きには、かなり遠い・・・低域のペダルや床の音も、情報量と中低域が、まだまだ足りないってことか・・・
じゃあ、つづいては、ニルスロフグレインのギターを・・・
ボディーの響きも出てるんで、中低域の下支えもいい感じ・・・ただ、左手の運指の音や、ピッキングした時の高域の響き、艶っぽさが弱いなあ・・・この辺、もうひと息な感じ・・・中高域の抜けがちょっと物足りない感じか?・・・
この辺りは、もうちょっぴり、紫ケーブルの要素が強くなってもいいかも?・・・
おつぎは、柴淳で、秋桜・・・
うん、やっぱり、もうちょっと中高域・・・吐息の辺りの帯域が強い方が快感度合いが高くなりそう・・・ピアノの歪っぽさは、気にならないし、サ行もきつくは無いので・・・あとは、歌に溜めが欲しいんだけど・・・それは、どうすると出るのか?・・・SPリベラメンテで、あっさり出てくれるのかどうか?・・・(^^;
つづいて、マーラーの3番を・・・
グランカッサはしっかり鳴って、金管類も粒立ちよく綺麗に聞こえるけど・・・低域の沈み込みはまだまだ欲しいのと・・・やっぱり、フルオケでは、もっと豊かな量感・・・低域の抱擁感が感じられないと、フルオケのスケール感とホールの豊かな響きって点で、物足りない・・・ひょっとすると、音量をもっと上げられたら、案外解決できるのかな?・・・
で、お次は、ヒラリーハーン・・・
この曲聞いてる分には、元の音の純度もそこそこ高くて、響きの伸びが非常に綺麗に出ているなあって感じ・・・高域や倍音もヒステリックにならずに、そこそこなバランス・・・
最後に、MUSICA NUDAを・・・
おお!このベースのスラップは、中低域も出てていい感じ・・・ボーカルの透明感と張り出しもよくて・・・ま、欲を言えば、もう少し丸みと厚み、滑らかさがあれば・・・欲張り!(^^;
ってわけで、こうやって聞いて見ると、部分部分では、もうちょっとって思いはあるんですが・・・全体には、結構バランスよくて・・・
さてさて、困ったぞ・・・この先、先にご紹介したネットワーク回路と端子間のHHS3.5を、紫ケーブルにしちゃったわけですが・・・それだと、ちょっと行きすぎ?
ま、紫ケーブルのエージングがもう少し進んだら、このφ(..)メモとの変化を聞いて、その後の組合せ検討の材料にすることに・・・
ってわけで、このお話は、一旦ここでお終い・・・明日は、お出かけネタ・・・
でも、お宅訪問じゃないよ(^^;・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
果たして、こんなφ(..)メモが、この後の比較に役立つのかどうか?・・・ま、でも、これをやっとかないと、時間が開くと、比較できないので・・・何かの役に立つと信じて・・・
で、実質、HHS3.5主体のNW~内部配線の状態から、内部配線のみ紫ケーブルに変えた状態での試聴φ(..)メモ(録音)を書き記してるわけですが・・・
これを聞く限りにおいては、結構低域も出てるように聞こえるんですが・・・この時の印象では低域の量感不足のようで・・・ひょっとすると、リスポジが、ここで欲しいと思ってる低域の辺りが谷になってるからかもしれませんが・・・
ま、それはさて置き・・・試聴の続き・・・
おつぎは、ジェニファーウォーンズの24K・・・
うん?おっ?・・・前から、通常盤は全然鳴らないんですが、この24K盤は、ドラムがよく鳴るんですよね・・・冒頭のドラム数発に変な違和感・・・アタックの途中で制動がかかったような音?ボトミングしたような音でしたが・・・その直後のタムのスパンとした音からは、やっぱいい感じでなるんですよね・・・ボーカルの透明感、抜けもいい感じ・・・SPケーブルが、HHS3.5のバイアンプ・バイワイヤよりは、バランスよく聞こえる気がする・・・
おつぎは、DDブリッジウォーターのライブ・・・
ドラムは、中低域もあって、どっしり鳴ってはいる感じで、タンバリンもスパンスパンとキレよく前に出てきて、エコーもそこそこ残ってる感じ・・・観客の暗騒音もよく聞こえる・・・ボーカルの力強さも、まあまあ(^^;・・・全体には、少々きつく、硬い音なんで、これを、今後どうしていくか・・・
もう少し中低域に厚みが出れば、きつさも薄まって・・・あと、弾力感が出れば・・・(妄想
つづいては、アイデアオブノースのコーラス・・・
おっ!SNがよさげで、透明感があるし、エコーも自然な雰囲気で伸びや抜けもいいなあ・・・定位も結構ピンポイントで・・・って、ここはセッティングの世界か・・・
おつぎは、大貫妙子・・・
1曲目は、音の純度も高く、済んだ音で、エコーにも不自然さは感じられないなあ・・・チェロもバランスのいい音色だし・・・バイオリンも滑らかで・・・この辺りは、SPリベラメンテと合わせると、結構いい感じになりそう・・・
8曲目の突然の贈り物は・・・おっ、ボーカルの音離れもよさげ・・・だけど、WEのあの音の純度、浸透力からすると、まだまだ50点くらいか・・・(^^;
つづいては、久しぶりの今井美樹で、年下の水夫・・・
う~ん、あのもわっとしたむせるよなピアノの響きには、かなり遠い・・・低域のペダルや床の音も、情報量と中低域が、まだまだ足りないってことか・・・
じゃあ、つづいては、ニルスロフグレインのギターを・・・
ボディーの響きも出てるんで、中低域の下支えもいい感じ・・・ただ、左手の運指の音や、ピッキングした時の高域の響き、艶っぽさが弱いなあ・・・この辺、もうひと息な感じ・・・中高域の抜けがちょっと物足りない感じか?・・・
この辺りは、もうちょっぴり、紫ケーブルの要素が強くなってもいいかも?・・・
おつぎは、柴淳で、秋桜・・・
うん、やっぱり、もうちょっと中高域・・・吐息の辺りの帯域が強い方が快感度合いが高くなりそう・・・ピアノの歪っぽさは、気にならないし、サ行もきつくは無いので・・・あとは、歌に溜めが欲しいんだけど・・・それは、どうすると出るのか?・・・SPリベラメンテで、あっさり出てくれるのかどうか?・・・(^^;
つづいて、マーラーの3番を・・・
グランカッサはしっかり鳴って、金管類も粒立ちよく綺麗に聞こえるけど・・・低域の沈み込みはまだまだ欲しいのと・・・やっぱり、フルオケでは、もっと豊かな量感・・・低域の抱擁感が感じられないと、フルオケのスケール感とホールの豊かな響きって点で、物足りない・・・ひょっとすると、音量をもっと上げられたら、案外解決できるのかな?・・・
で、お次は、ヒラリーハーン・・・
この曲聞いてる分には、元の音の純度もそこそこ高くて、響きの伸びが非常に綺麗に出ているなあって感じ・・・高域や倍音もヒステリックにならずに、そこそこなバランス・・・
最後に、MUSICA NUDAを・・・
おお!このベースのスラップは、中低域も出てていい感じ・・・ボーカルの透明感と張り出しもよくて・・・ま、欲を言えば、もう少し丸みと厚み、滑らかさがあれば・・・欲張り!(^^;
ってわけで、こうやって聞いて見ると、部分部分では、もうちょっとって思いはあるんですが・・・全体には、結構バランスよくて・・・
さてさて、困ったぞ・・・この先、先にご紹介したネットワーク回路と端子間のHHS3.5を、紫ケーブルにしちゃったわけですが・・・それだと、ちょっと行きすぎ?
ま、紫ケーブルのエージングがもう少し進んだら、このφ(..)メモとの変化を聞いて、その後の組合せ検討の材料にすることに・・・
ってわけで、このお話は、一旦ここでお終い・・・明日は、お出かけネタ・・・
でも、お宅訪問じゃないよ(^^;・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/11/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2010-86d11b0b
- | HOME |
コメントの投稿