fc2ブログ

【181】090118 「icon」君の電源強化実験②(安定化電源&新兵器?編) 

昨日は、またまた横道脱線ゲーム!!(^^;

本題から大きくそれて、昔なつかしのオーバークロック遊びの話に夢中になってしまい、大変申し訳ありませんでした。

「icon」君の電源強化実験に興味を持ってご覧いただいた皆様には、「なんじゃこら!!全然iconの電源強化の話しが出て来んやないか!!」と、お怒りのことと思います。改めてスミマセンでしたm(_ _)m

で、ようやく本題に戻りまして・・・・・(^^;

本日の実験はこちら・・・・・

【無線用の安定化電源】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090122010329.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">180-01安定化電源.jpg

スイッチング電源型のACアダプターを、リニア型の安定化電源に代えると、音が良くなるとのσ(^^;の聞き及んでいる常識?(本当か?)が、通用するのか?・・・・試してみよう!ってわけなんですが・・・・・(^^;

ただし、果たして無線用の安定化電源で、今時のスイッチング電源型のACアダプターより、高品質な電源供給が出来るかと言うことなんですが・・・・・

測定機材のないσ(^^)には、実証できませんが、勝手な推測をすると、無線用でも結構容量のでかい安定化電源ですし、当時なら、案外しっかりものづくりしてあるのではないか?・・・・・

まあ、昨今の軽薄短小製品と比べれば、多少古くても、シンプルな設計で物量投入された、重厚長大な製品の方がいいような気がする・・・・程度の考えによる思いつき実験です。

さて、以降、毎度の、感想文ですから、その点、くれぐれもご了承をお願いします。

【「icon」君にACアダプタの図】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090115025917.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=620,height=820'))">173-04ケーブル交換でiconを中央に.jpg

という事で、「icon」君に付属のスイッチング電源型のACアダプターを、この安定化電源に変えますと・・・・・

エコー音の余韻が伸びます!
何となく抜けが良くなったような感じで、五月蝿さがなくなりました。
それから、低域の歯切れも良くなったような気がします。

まあ、毎度のプラシーボかも知れませんが、変更後のしょっぱな、ロドリーゴ&ガブリエラの1曲目冒頭のカン~!という音の余韻が、お~!すげー伸びた~・・・・って感じました(^^;

あっと! そうそう、忘れてました。

前回、「乙」君+「icon」君にSWを加えて、周波数特性を測りましたが、その時、リスポジでの測定なので、当然なんですが、高域が結構駄々下がりだったので、ちょっとアイテムを追加してみました。

それが、一部で話題のコイツ・・・・・

【「TEKET-BATPURE」を追加】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090123000306.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=620,height=820'))">181-02TEKET-BATPUREを追加.jpg

で、追加してみてどうか・・・・・・なんですが、こいつが効くより下の帯域が強いのか、持ち前の駄耳のお陰か・・・・シンバルの高音やバイオリンの倍音の響きなどが結構気持ちよくなったのと、空気感が良くはなった気がするのですが、気がする程度でそんなに大きな変化は感じていませんでした。

そこで、と言うわけではないんですが・・・・と言うか、測定の度に結果が異なるので、余計混乱させることになるでしょうが、一応周波数特性を測定しましたので、載っけときます(^^;・・・・ちなみに電源は、「icon」君に付属のACアダプターです。

【「乙」のみ(SWなし)の周波数特性】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090123000400.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=660,height=340'))">181-03乙+icon-PinkNoise.jpg

ただし、この測定結果は、前回、「icon」君の紹介をした時に測定したもんで、次にでてくる今日の測定結果とは微妙にマイクの位置が違います。・・・・・そんなデータ載せるなって? いやいや素人のあさはかさの記録ですから・・・(^^;

それで、実際に聞いた感じでは、1k~10kのかまぼこは、何となくそんな感じなんですが、10k以上がこんなに落ちている感じはしないんですよねぇ(^^;

まあ、とにかく興味本位で、「TEKET-BATPURE」を追加して測ってみました。・・・・・
ほんの5mmほどマイクの位置が変わると、波形が全然違っちゃうんですね(^^;・・・・
ちょっと驚き・・・・と同時にこのデータはかなりいい加減・・・・まあ、お遊びと言うことでご勘弁を(^^;

【「乙」に「TEKET-BATPURE」を装着しての周波数特性】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090123000441.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=660,height=340'))">181-04乙(ACアダプタ)-PinkNoise.jpg

・・・なんですが、何か、ツイーターの帯域以外が、えらく変わっちゃいましたね(^^;

仕様では、20k~150kで、約70db/1m のスーパーツイーターなんで、この特性にほとんど影響がでないはずなんですが・・・・(^^;

本来なら、ゴミネタってことですなぁ!・・・・ブハハ(^^;

おっと、そうそう!忘れてました。

安定化電源にしたときの測定結果・・・・

【「乙」+「TEKET-BATPURE」に安定化電源】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090123000514.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=660,height=340'))">181-05乙(安定化電源)-PinkNoise.jpg

結局、ACアダプターとは周波数特性では、違いが分かりませんでした(^^;

と言うことで・・・・・・ってどういうことよ!

結果になっていない結果としては、10年選手の安定化電源からの給電は、効果有ってことですかね。

まあ、一応、プラシーボかも知れませんが、聴感上では効果が確認できたので、ちゃんとした電源を作る方向で検討しようと思います。

さて、ちょっと軽めでしたが、今日はここまででおしまい。

明日は・・・・・実は、この他にも電源関係のオタスケマンを仕入れてあるので・・・・

既にお気づきの方もいらっしゃるでしょうが・・・・・

その話しの予定の積もり・・・・・



デハ(^^)/

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/201-8c6c781b