- | HOME |
【1935】131027 内部配線変更後の音~左SPを4cm右へ(移動編)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
っとさてさて・・・ここのところの拙宅は・・・SPのダンパーの塗り物調整と電源工事で、ぼちぼちサウンドのバランスが改善方向へ向かい始め・・・
外出ししたネットワークにケースを作ったり、スパイク付けたり、スパイク受けを変えたり・・・左右壁のカラーコンパネに型押包装紙を貼り付けたり・・・
徐々に、徐々に、そのサウンドのバランスを低域方向へ、立ち上がりの遅れを気にならない方向へ、直接音の純度を高める方向へ・・・ってな対処療法を試みてきたわけですが・・・
っと同時に、2つの興味を確かめる実験を進めてきました・・・
どちらも、拙宅でのこれまでの呼び方で言うと、クローズアップ系のエッセンスの部分なんですが・・・ひとつは、インフラノイズサウンドの進化の体験・・・
拙宅の信号系をオールリベラメンテにしたら、どんなサウンドになっていくか?を楽しみながらあれこれ聴いて来ました・・・
もうひとつは、Ge3エッセンスの応用実験・・・えっ?何それって・・・ハハハ(^^;
昨日までの、リベラメンテの試聴会のお話を始める直前・・・SPの内部配線を変更したお話をアップしたんですが・・・実はこれ、Ge3的エッセンスの採用なんです(^^;
ここで使った特殊なケーブル・・・低域の解像度を高め、締まりをよくする方向と、中高域の実体感、ゾクゾク感を手助けする帯域増強を図ってくれると・・・(と、思い込んでるだけかも知れませんが・・・(^^;)
でもってこの日、その後のサウンドをあれこれCDをとっかえひっかえ聞いていたんですが・・・何気に、もうひと息の直接音の純度を高めたいなと言う気に・・・
まあ、その背景には、先のリベラメンテの試聴会や、拙宅でのオールリベラメンテでのサウンド体験が影響しているわけですが・・・
元々の出し切り系の信号経路で聞くサウンドに、もうひと息の音の純度が欲しくなって・・・だったら、左SPの被りをもっと減らすのがいいかな?と・・・(^^;
【調整前:左右壁の包装紙貼付直後】
ってわけで、早速CDを聞きながら、ちょっぴり左SPの位置を、ズリズリと右へ・・・
で、拙宅のサウンドシステムのもうひとつの役割・・・シアター時のスクリーンとの関係から、ここまでずらすのが一杯かな?・・・ってわけで、最終的に約4cmほど移動してみて・・・まあこんな感じでいいかな?って抜けと見通しの良さが・・・
でもって、おおよそこの位置で、振り角と前後位置を微調整して、音の焦点が合うところを探して・・・最終的にこんな感じに・・・
【調整後:左SPを約4cm右へ】
最初の画像と、左SPの左の壁との隙間を比べていただけば、その差がお分かりかと(^^;
ってわけで、また試聴曲を、あれこれ変えて確認してみることに・・・
って、ありゃ~!・・・短いですが、最近、再びヘロヘロモードで、うたた寝過ぎて、今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、続きは明日・・・って、単に細切れ、時間稼ぎみたい?(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
外出ししたネットワークにケースを作ったり、スパイク付けたり、スパイク受けを変えたり・・・左右壁のカラーコンパネに型押包装紙を貼り付けたり・・・
徐々に、徐々に、そのサウンドのバランスを低域方向へ、立ち上がりの遅れを気にならない方向へ、直接音の純度を高める方向へ・・・ってな対処療法を試みてきたわけですが・・・
っと同時に、2つの興味を確かめる実験を進めてきました・・・
どちらも、拙宅でのこれまでの呼び方で言うと、クローズアップ系のエッセンスの部分なんですが・・・ひとつは、インフラノイズサウンドの進化の体験・・・
拙宅の信号系をオールリベラメンテにしたら、どんなサウンドになっていくか?を楽しみながらあれこれ聴いて来ました・・・
もうひとつは、Ge3エッセンスの応用実験・・・えっ?何それって・・・ハハハ(^^;
昨日までの、リベラメンテの試聴会のお話を始める直前・・・SPの内部配線を変更したお話をアップしたんですが・・・実はこれ、Ge3的エッセンスの採用なんです(^^;
ここで使った特殊なケーブル・・・低域の解像度を高め、締まりをよくする方向と、中高域の実体感、ゾクゾク感を手助けする帯域増強を図ってくれると・・・(と、思い込んでるだけかも知れませんが・・・(^^;)
でもってこの日、その後のサウンドをあれこれCDをとっかえひっかえ聞いていたんですが・・・何気に、もうひと息の直接音の純度を高めたいなと言う気に・・・
まあ、その背景には、先のリベラメンテの試聴会や、拙宅でのオールリベラメンテでのサウンド体験が影響しているわけですが・・・
元々の出し切り系の信号経路で聞くサウンドに、もうひと息の音の純度が欲しくなって・・・だったら、左SPの被りをもっと減らすのがいいかな?と・・・(^^;
【調整前:左右壁の包装紙貼付直後】

ってわけで、早速CDを聞きながら、ちょっぴり左SPの位置を、ズリズリと右へ・・・
で、拙宅のサウンドシステムのもうひとつの役割・・・シアター時のスクリーンとの関係から、ここまでずらすのが一杯かな?・・・ってわけで、最終的に約4cmほど移動してみて・・・まあこんな感じでいいかな?って抜けと見通しの良さが・・・
でもって、おおよそこの位置で、振り角と前後位置を微調整して、音の焦点が合うところを探して・・・最終的にこんな感じに・・・
【調整後:左SPを約4cm右へ】

最初の画像と、左SPの左の壁との隙間を比べていただけば、その差がお分かりかと(^^;
ってわけで、また試聴曲を、あれこれ変えて確認してみることに・・・
って、ありゃ~!・・・短いですが、最近、再びヘロヘロモードで、うたた寝過ぎて、今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、続きは明日・・・って、単に細切れ、時間稼ぎみたい?(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/11/23 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2005-cf002041
- | HOME |
コメントの投稿