fc2ブログ

【1932】131026 リベラメンテ試聴会(3)SPケーブルをWEに変えると?・・・(^^; 

さてさて、リベラメンテシリーズの試聴会・・・まずは一通り、その効果、変化を聞いて・・・RCAケーブルのみを変えてみた変化を聴き比べ・・・休憩タイムへ・・・

でもって、早速試聴会のお話を再開・・・

今度は、SPケーブルの変更で、違いを聞き比べてみようと言うことのようで・・・

まずは、現状・・・RCAもSPケーブルもリベラメンテの状態で・・・

試聴曲は、参加者持参のソースも混ぜて、3曲・・・モノラルで、シュタルケルのコダーイと・・・ビリーホリデイのライブからThem there eyes・・・鈴木勲カルテットで、BLOW UPからアクアマリンを・・・

で、まずは、コダーイは・・・

凄くオンな録音で、弦の唸りと胴鳴りが重なって響き合うところが、非常に綺麗で、音圧も上がって、エネルギー感タップリに力強い・・・音の芯が強くて、強弱やメリハリの差が大きく、非常に快感度が強い・・・

つづいて、ビリーホリデイは・・・ボーカルが浮かんでグイッと前に出て来る感じで、演奏も明るく楽しい感じ・・・

で、鈴木勲のBLOW UPからは・・・チェロのボウイングが凄く生々しく、でもギコギコが荒っぽいわけじゃなく、ちゃんと苦く切ない感じがヒシヒシと・・・ベースやパーカッションの個々の演奏にも、グッと惹きつけられる・・・

ここでちょっと思ったのは、JBLのS3900の上にセットされたKITHITのスーパーツイーターが、きついんじゃないかなあ?ってこと・・・(^^;

っと言うわけで・・・ここで、SPケーブルをウェスタンの太目のものに変更・・・でもって、曲順は逆に、今聞いたものから・・・

で、ますはBLOW UPから・・・

うん?ベースがかなり太く緩くなったみたいで、大きくなってしまった・・・ボウイングの一番強い音の帯域・・・中低域にアクセントがあるのか、部分的に音が強く聞こえる・・・それと、ボウイングが柔らかくなったというか、音の立ち上がりが丸くなったみたい・・・高域のエネルギーが減って、低域の量感に・・・広がりが無くなって、音が中央に凝縮されて感じ・・・

ま、ここで感じた部分の差分が、SPリベラメンテの効果ってことですね・・・(^^;

で、お次は、ビリーホリデイを・・・

う~ん、全体に団子になっちゃった?・・・ボーカルが演奏に埋もれて引込んじゃった!・・・これは、随分大きな違い・・・声も太く柔らか・・・ま、緩いってことなんですが・・・ただ、後のクラリネットは太くていい感じに・・・(^^;

でもって、コダーイは・・・

あら?随分音が粗く感じますね・・・それと、σ(^^)私の試聴位置からは、極端に左に寄ったみたいに感じる・・・頭を動かすと、少し緩和されて、センターから聞こえるんですが・・・モノラルなのに(^^;・・・それに、荒削りなやんちゃな音で、演奏に入り込めない・・・

ってわけで、先の聞き比べ曲はここまでだったんですが・・・参加者から、無伴奏のバイオリンのリクエストがあって・・・ギドンクレーメルで、3番の第3楽章を【訂正11/20-15:10】これも、BS録画からで、ギルシャハムのバッハの無伴奏パルティータ3番の3曲目のガボットを・・・

お、意外にも、この響きの綺麗なのにビックリ・・・ああ、RCAがリベラメンテなので、リベラメンテ的な効果が聞こえるんですね・・・まるで、SPをソナスの上級機種からJBLにいれ変えたって感じ(ここも日本語変ですね・・・ま、リベラメンテ的な効果は感じられるけど、ソナスとJBLくらい違うって意味でして・・・(^^;)
・・・

で、お次は、SPケーブルを、参加者持参の・・・っと、っとっと・・・

実は、今日は、うたた寝の寝過ししちゃって・・・短いんですが、今日はここで、時間切れ

ってわけで、続きは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2002-3ecc9047