- | HOME |
【1914】131006 かめきち邸再訪:の前に振り返り?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、ここのところ・・・って、そのここのところが長過ぎて・・・一体いつからだったっけ?ってくらい引き摺ってまして・・・
元々、拙宅サウンドの方向性を明確にイメージできない状況から卒業すべく・・・出し切り系だ、クローズアップ系だと、わけの分からん言葉を使って、2つの方向性をテーマに、右往左往してたわけですが・・・
要は、システムの基本性能を充分出せる経験知を持って、自分に要る音要らない音、好きな音嫌いな音をを知って、取捨選択して行って目指すイメージの音に・・・って思ってたんです(^^;
ところが、少しは出せるようになって来たと思っていた矢先・・・昨年の早い頃でしょうか?・・・拙宅のサウンドが、マンションサウンドゆえもありますが、低域不足だなと自分でも感じるようになって・・・
そうそう、この頃、ちょっぴり禁じ手に足を踏み入れかけた・・・何やこの表現は?(^^;・・・拙宅メインのスピーカー、パイオニアのS-1EXの内部を弄ったりしてたのを、一旦全部ノーマルに戻したのに、やっぱり、弄った状態にしちゃったり・・・
一方で、この頃、音の芯や鮮度感と言うか・・・とにかく音の出方の違いの驚愕した体験もあって・・・って、実はこれが、最初のかめきち邸訪問だったわけですが・・・
でもって、時同じく、木曽参りでも一つの衝撃を受け・・・
かめきち邸へは、ほど無く再訪を果たし・・・その音の出方に改めて強烈な刺激を・・・
っと、同じ頃、新世代インフラノイズサウンドの衝撃・・・GPS-777とリベラメンテとの出会いもあって・・・
出音の佇まいの次元の違い・・・出し切るって、何をどこまで?・・・音域のバランスって?どの辺がニュートラルなバランス感覚?・・・音と、音楽の奏で方の違いって?・・・
なんかもう、あれもこれも・・・もう、さっぱり分からん!?状態で・・・(^^;
で、そこへトラウマ的後悔のターゲット・・・マルチチャンネル・アナログ・プリ?・・・Luxman CU80の中古出現・・・
っと、時を同じくして、このあれやこれやの要素を整理も出来ず、混沌とした状況で、拙宅サウンドの鮮度感、音の芯の無さへの気付き・・・
で、ここから、悶々とした抑圧感・・・開放感の無さとの戦いが・・・(^^;
おまけに、ここへ再び、かめきち邸再訪による、巨大な刺激が・・・
この、一体どうしたらいいの?ってぐちゃぐちゃな状態で、禁断の塗り物が・・・
この時の実験で、何とも悩ましいことに、求める音へのヒントのようなものを感じたもんだから・・・
衝撃を受けた、出音の感触に近いものを感じてしまったのと・・・σ(^^)私の思う音の出方、低音の佇まいのイメージに繋がる要素を感じてしまった・・・
で、とうとう、禁じ手に手を出してしまったと・・・(^^;
すると・・・一部分では、思いのサウンドのエッセンスを感じるものの・・・別のところでは、あってほしい音の大事な部分が、σ(^^)私の思いとは、全く違う状態に・・・
で、より一層の混迷状態に突入し・・・
以来、今日まで、延々と・・・見えては隠れ、また出て来ると、少し様子が変わってる・・・目指すサウンドのイメージと、現実に聞こえて来る音のギャップに翻弄されているわけで・・・
とは言え、とことん潜りまくって、日の光も届かない深海で右往左往していたところから、ようやく、水面近くまでは、戻って来たかな?と・・・(^^;
ってわけで・・・ここまでの経緯の中に、何度も出て来るかめきち邸のロンドウエスタン中心のシステムのサウンドは・・・いつしかσ(^^)私の目指すサウンドの要素の一部にも・・・
で、季節はめぐり・・・空調無しでもオーディオが楽しめる気候になってきて・・・
いよいよ、かめきち邸への訪問が解禁に・・・って、何かマツタケ狩りみたい(^^;
ってわけで、前回、春先の訪問から・・・
【1716】130302 かめきち邸再訪(With Fさん&Rayさん)(1)基準・・・(^^; [2013/04/18]
以降、全6話・・・
およそ、半年振りに、お伺いしてきました・・・(^^;
果たして、今回は、どんな気付きや学びがあったでしょうか?・・・
本編は、明日からということで(^^;・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
元々、拙宅サウンドの方向性を明確にイメージできない状況から卒業すべく・・・出し切り系だ、クローズアップ系だと、わけの分からん言葉を使って、2つの方向性をテーマに、右往左往してたわけですが・・・
要は、システムの基本性能を充分出せる経験知を持って、自分に要る音要らない音、好きな音嫌いな音をを知って、取捨選択して行って目指すイメージの音に・・・って思ってたんです(^^;
ところが、少しは出せるようになって来たと思っていた矢先・・・昨年の早い頃でしょうか?・・・拙宅のサウンドが、マンションサウンドゆえもありますが、低域不足だなと自分でも感じるようになって・・・
そうそう、この頃、ちょっぴり禁じ手に足を踏み入れかけた・・・何やこの表現は?(^^;・・・拙宅メインのスピーカー、パイオニアのS-1EXの内部を弄ったりしてたのを、一旦全部ノーマルに戻したのに、やっぱり、弄った状態にしちゃったり・・・
一方で、この頃、音の芯や鮮度感と言うか・・・とにかく音の出方の違いの驚愕した体験もあって・・・って、実はこれが、最初のかめきち邸訪問だったわけですが・・・
でもって、時同じく、木曽参りでも一つの衝撃を受け・・・
かめきち邸へは、ほど無く再訪を果たし・・・その音の出方に改めて強烈な刺激を・・・
っと、同じ頃、新世代インフラノイズサウンドの衝撃・・・GPS-777とリベラメンテとの出会いもあって・・・
出音の佇まいの次元の違い・・・出し切るって、何をどこまで?・・・音域のバランスって?どの辺がニュートラルなバランス感覚?・・・音と、音楽の奏で方の違いって?・・・
なんかもう、あれもこれも・・・もう、さっぱり分からん!?状態で・・・(^^;
で、そこへトラウマ的後悔のターゲット・・・マルチチャンネル・アナログ・プリ?・・・Luxman CU80の中古出現・・・
っと、時を同じくして、このあれやこれやの要素を整理も出来ず、混沌とした状況で、拙宅サウンドの鮮度感、音の芯の無さへの気付き・・・
で、ここから、悶々とした抑圧感・・・開放感の無さとの戦いが・・・(^^;
おまけに、ここへ再び、かめきち邸再訪による、巨大な刺激が・・・
この、一体どうしたらいいの?ってぐちゃぐちゃな状態で、禁断の塗り物が・・・
この時の実験で、何とも悩ましいことに、求める音へのヒントのようなものを感じたもんだから・・・
衝撃を受けた、出音の感触に近いものを感じてしまったのと・・・σ(^^)私の思う音の出方、低音の佇まいのイメージに繋がる要素を感じてしまった・・・
で、とうとう、禁じ手に手を出してしまったと・・・(^^;
すると・・・一部分では、思いのサウンドのエッセンスを感じるものの・・・別のところでは、あってほしい音の大事な部分が、σ(^^)私の思いとは、全く違う状態に・・・
で、より一層の混迷状態に突入し・・・
以来、今日まで、延々と・・・見えては隠れ、また出て来ると、少し様子が変わってる・・・目指すサウンドのイメージと、現実に聞こえて来る音のギャップに翻弄されているわけで・・・
とは言え、とことん潜りまくって、日の光も届かない深海で右往左往していたところから、ようやく、水面近くまでは、戻って来たかな?と・・・(^^;
ってわけで・・・ここまでの経緯の中に、何度も出て来るかめきち邸のロンドウエスタン中心のシステムのサウンドは・・・いつしかσ(^^)私の目指すサウンドの要素の一部にも・・・
で、季節はめぐり・・・空調無しでもオーディオが楽しめる気候になってきて・・・
いよいよ、かめきち邸への訪問が解禁に・・・って、何かマツタケ狩りみたい(^^;
ってわけで、前回、春先の訪問から・・・
【1716】130302 かめきち邸再訪(With Fさん&Rayさん)(1)基準・・・(^^; [2013/04/18]
以降、全6話・・・
およそ、半年振りに、お伺いしてきました・・・(^^;
果たして、今回は、どんな気付きや学びがあったでしょうか?・・・
本編は、明日からということで(^^;・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/11/02 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1983-a1bfd44f
- | HOME |
コメントの投稿