fc2ブログ

【178】090111 oyj_hiro邸訪問記(げげげ実験編) 

さて、久しぶりのお宅訪問げげげ実験です・・・・あれ? そうじゃない? 毎日げげげだって?

いやあ、一応、新規のお宅訪問は、このoyj_hiro邸訪問が、新年第1弾ですので、お宅訪問のおまけであるげげげ実験を、ご主人に対してやったのは、昨年暮れのK氏邸の再訪問以来ですので、2週間振りくらいです・・・・って、やっぱりそんな感覚じゃないですよね(^^;

自分で書いてても思いました(^^;・・・・・毎日何がしか触れてますもんね(^^;

すみませんね・・・・でも、σ(^^)の一番のお遊び道具なんで、切り分けてお話しすることが出来ないんです。

っと言うことで、今年第1弾のお宅訪問げげげ実験です。

まずは、「アマネイシ」の実験なんですが・・・・・

【送り出し側の機器】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090119004603.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">177-03前段の機器.jpg

さて、しょっぱなから写真取るのを忘れました。(^^;

ここで、久しぶりに「アマネイシ」を簡単に説明しておきますと、昨年秋ごろにその使い方が公開された、Ge3製品の組合せによる超強力版の仮想アースと言うことになりますでしょうか。

興味のある方は、以下をご覧下さい。

 【122】げげげ新技「アマネイシ」の驚き!! -1-
 【123】げげげ新技「アマネイシ」の驚き!! -2-

と言うことで、まずは、「イカズチイシ」版をプリアンプの空き端子に接続して比較試聴いただきましたが・・・・・

どうも、余り変化が分かりません。
逆に、何となく鮮度感がなくなるというか、大人しくなった感じがするとのことです。

これまで、かなりの効果を発揮してきただけに、少し残念ですね。

さて、続いては、SPケーブルに「天音(あまね)」を添えての比較試聴です。

【SPケーブルに天音】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090119192252.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">178-01SPケーブルに天音.jpg

実際には、SP端子間近に、括りつける方が効果が高いのですが、やはり、訪問したお宅のシステムに触れるのは気が引けます・・・・ケーブルの取り回し自体にも気を配られている方もいらっしゃいますので・・・・・と言うことで、「天音」は直径8cm程度の周囲まで影響を与えられるらしいということなので、最近は、置きやすい所に3本使いで、SPケーブルに沿わせてポンと置くようにして実験させてもらっています。

で、結果はと言うと・・・・残念!
またまた、ほとんど変化がないというか、少し静かになったような、勢いが吸われたような感じとのことです。

何か、どうも効果がしっかり現れないですね。(^^;

実は、σ(^^)にもほとんど効果が感じられません・・・・・と言うか、足の痛み気をとられて、余り集中して聞けていないと言うのが現実でして・・・・・この日の出掛けに、自宅から前の道路に出る階段で足をくじいてしまって、午前中は全く何ともなかったのですが、oyj_hiro邸に伺って、しばらくしてから、椅子から立ち上がろうとしたとき、痛みに気付き、以降、次第にどよ~んとしたむず痒いような痛みが増していたのです。・・・・・・(^^;

まあ、そんなことはさて置き、お次はいよいよ「超結界」の登場です。

【超結界の設置】         【超結界ダブルにしました】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090119192413.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=620,height=820'))">178-02超結界ダブル①.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090119192445.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">178-03超結界ダブル②.jpg

ご覧のように、左右のA7の前にそれぞれ、フェラーリレッドの凄い奴を置いて試聴しました。

おっ! やっと、少し変化が感じられました。

メリハリが強調されるようで、少し好感触だそうです。
超結界の費用を考えると、全然現実味のない程度だとのこと。

これは仰るとおりで、σ(^^)的にも超結界ダブルで、この程度の変化と言うのは腑に落ちません。(^^;

と、ここで、ヒジヤンから超結界2個を、真ん中に置いたらどうなるかやってくれとの依頼があり、試聴しました。

【超結界ダブルをセンターに】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090119192515.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">178-04超結界ダブル③.jpg

と言うことで、フロントステージ中央に超結界をダブルで置いてみました。

何となく、中央付近が、少し濃く、熱くなる感じがしたそうです。

どうにも、今日は、全てのアイテムが、あまり劇的な変化を出しませんね。

そこで、たまりかねたヒジヤンから、アマネイシが輸送用に、麻紐でしっかり結んだ上から、エアキャップで包んであるので、それを取ってきちんと設置できたら違うんじゃないかと、ヒジヤンから提案があり、試して見ました。

【イカズチイシを梱包から取り出して】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090119192542.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">178-05イカズチイシ①.jpg

まずは、梱包から取り出して、oyj_hiroさんが、チャンデバて試してみようとおっしゃって試してみました。

・・・・んーん、若干変化はあるようですが、たいした変化ではありません。(^^;

それではと言うことで、前段機器のラック横に置き、本日最初に試したプリアンプの空き端子に接続して試聴しました。

【プリアンプにリベンジするも】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090119192606.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=620,height=820'))">178-06イカズチイシ②.jpg

・・・・んーん、やはり、若干程度の変化でしかありません。

じゃあ、念のため、これまでは、「イカズチイシ」バージョンだったので、本来効果が話題とされていた、「アマネイシ」に変更して、再度プリアンプの空き端子に接続して試聴しました。

【アマネイシをプリアンプに】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090119192633.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=620,height=820'))">178-07アマネイシ.jpg

お~! ようやく変化がでました。

超結界と似たような方向で、メリハリや躍動感が少し強くなる傾向に聞こえるとのことでした。

確かにσ(^^)にも同じような方向に聞こえました。・・・・・でも、やっぱり僅かの変化ですね。(^^;

さて、それじゃあ最後にと言うことで、「響(ひびき)もどき」の実験をやることにしました。

まあ、製品版の「響」とは、ケブタフェルトの質が違うので、恐らく効果はたいしたことはないだろうと、いきなり3段重ねで試聴しました。

【響もどきの3段重ね】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090119192704.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">178-08響もどき3段重ね.jpg

ありゃりゃ・・・・・若干余韻が広がるような感じですが、やはり変化は薄いですね(^^;

とは言え、oyj_hiroさんは、少しご興味があるようで、2段重ねや1個のみ、元々oyj_hiroさんがお持ちのマグネシウム系のレコードスタビと合わせたりと・・・・・どんどん実験を進められます。

【響もどきの2段重ね】           【響もどきの1段】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090119192725.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">178-09響もどき2段.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090119192752.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">178-10響もどき1段.jpg


効果は薄いものの、oyj_hiroさんがお持ちのマグネシウム系のレコードスタビと、響もどき1個の合わせ技が好ましいとのこと。

しかし、何ともですねぇ~(^^;・・・・っと、ヒジヤンが、以前のログさんのところで聞いた、デイブ・ブルーベックのテイクファイブの時は、もの凄い変化で、非常に感激したのに、何故今日はこんなに変化がないんだろうと・・・・このレコードをお持ちですかとたずねた所、もちろんありますとのことで・・・・・じゃあ、是非聞かせてください!・・・・ってことで3段重ねで試聴しました。
!!! これこれ!(^^;

トランペットがガンガン前に飛んできます! 演奏が一気に熱くなりました!!

σ(^^)的には、もうこれだけ変われば満足です!

・・・・oyj_hiroさんは、俄然、探究心にスイッチが入ったようで、2個、1個、マグネシュウム系とのハイブリッドと、次々と実験をしていかれました。(^^;

oyj_hiroさん的には、3段重ねでは、この年代のJAZZには、高域がワイドになりすぎるような感じだそうです。変化の印象としては、ひびきがグッと広がり、メリハリが効いてくる感じだそうで、クラシックの方が合うのではないかとのことでした。

と言うことで、「響もどき」ではベストの効果にならなかったこともあり、oyj_hiroさんとしては、SPのパッキングとして発売されている「エンガワ真打」のケブタフェルトを使って、色々実験してみようかな・・・・・なんて仰ってました。(^^;

久々のげげげ実験が、全くの不発のまま終わるのかと、足も痛いことですし、半ば投げやりになりかけてましたが、何とか面白い結果となって、やれやれでした。(^^;

まあ、結局、何が、どんなお宅の、どんな装置に効果を発揮するか・・・・・??

何となく、システムや部屋のチューニングが充分になされていると、中々その効果が出ないのかなぁ?なんてことも思いますが、相変わらず真相は???・・・・(^^;

困ったもんですが、それゆえのサプライズと思って、楽しんでいくことにしましょう(^^;

とは言え、oyj_hiroさんには、完成の域に達しているような素晴らしいシステムを、蹂躙するかのようなお遊びだというのに、快く実験をさせていただき、また、その上、効果の薄い状況だったのに、延々と面白みのないお遊びにお付き合いいただき、大変ありがとうございました。
おかげさまで、A7の素晴らしいシステムの音を聞かせていただいた上、また、新たなパターンの新鮮体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

また、機会がありましたら、遊んでやってくださいませ。m(_ _)m

と言うことで、以上、oyj_hiro邸のお話は、ここまで・・・・・

さてさて、明日は何にしよう?

【追伸】そうそう!足の方ですが、その日帰宅してからシップ薬を頻繁に貼代えたら、翌朝にはほとんど気にならない状態まで回復し、しっかりお出かけしましたのでご心配なく。(^^;

あっ、その話があったんだ・・・・・・(^^;

お楽しみに!

デハ(^^)/

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/198-708ec2a3