- | HOME |
【1907】131005 バイアンプvsオールリベラメンテ(序章)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてさて・・・ふと気が付くと、タイトルヘッドのタイムスタンプが、一気に2週間も進んでおりまして・・・この間一体何してたんや?
ハハハ・・・それが、その~・・・特には、何も・・・いや、ちょっと仕事の方が、超輻輳状態で・・・連日、この日記を書くにも寝坊ばかりで、青息吐息のヘロヘロ状態・・・
ってわけで、間の週末にも、溜まってた用事を済ませるので精一杯・・・
いえいえ、音楽を聞かなかったわけではなくて・・・何かを弄って、φ(..)メモる程のことをしてなかったと言うだけで・・・
ただ、ここのところの気付きの改良・・・
低域、中低域の強化を目的とした電源工事に始まり・・・固めの音への調整を目的に、外出しネットワークの箱を作ってスパイク&スパイク受けを試したり・・・左右の壁面のコンパネボードからの反射による、被りによる濁りや荒れを抑えることを目的に、コンパネボードに包装紙を貼り付けたりと・・・
何かと気になる点の改善策として、あれこれ対策をしてきたわけですが・・・
もう一つ、ずっと気になっていた点があって・・・それは、SPからの音離れ・・・
いえ、何がどうってことは無いんですが・・・どうも、以前に比べて音がSPにくっ付くように感じることが多いような気がして・・・(汗
で、なんでだろう?・・・って、ずっと、思い出して、考えてたんですが・・・1つ思い出したことが・・・・
【トルクスドライバーで調整】
そう・・・拙宅のSPは、ユニット支持の部分をちょっぴり弄ってまして・・・SPユニットの取り付けによる歪を避け、音のグリップを良くするために・・・SPの重心部分である、マグネット部分を支える、自立台ってつっかえ棒を装備してて・・・ちょっと古い日記ですが・・・
【616】091104 S-1EXのチューニング(1)・・・(^^; [2010/04/05]
【617】091104 S-1EXのチューニング(2)基本3点セット1・・・(^^; [2010/04/06]
【618】091104 S-1EXのチューニング(3)試聴1・・・(^^; [2010/04/07]
【619】091104 S-1EXのチューニング(4)ウーファに「自立台」・・・(^^; [2010/04/08]
【620】091104 S-1EXのチューニング(5)ウーファに「茅蜩・鼓粒」・・・(^^; [2010/04/09]
【621】091104 S-1EXのチューニング(6)何か変?えっ苦情?・・・(^^; [2010/04/10]
【622】091104 S-1EXのチューニング(7)これでお終い?・・・ハイ!(^^; [2010/04/11]
こんな感じで・・・マグネットの後にウエイトを装着し・・・ユニット重心のマグネットを自立台で支え・・・エンクロージャーとの接点での振動伝播を遮断するため、ケブタフェルトパッキングを装着し・・・更にユニット固定時の負荷低減と振動遮断のため、ユニット取り付けネジにケブタフェルトワッシャーを作って装着と・・・
ま、こんなに弄ってたりするもんで(滝汗・・・ユニットからの音離れは、よいはず・・・との思い込みがあったんですが・・・
思うサウンドが出なくて、腰砕けだったり、音が丸くて眠かったり・・・って期間が相当あったこともあって、先のユニット支持周りのチューニングの要・・・取り付けは、出来るだけ弱くした方が、音離れがよく、純度の高いo音になる・・・ってセオリーを破って・・・
ずっとトルクスドライバーで、15cN.m程度で締めていたんですが・・・硬い音になるかな?との思いで、いつしか45cN.mで締め付けるようになってまして・・・
ひょっとして、これが、いつの間にか音離れの悪さに繋がってたりするのかな?・・・って、気付いたわけでして・・・
でもって、先の左右壁紙貼り以降、以前のベストトルク・・・15cN.mで締め直したと・・・
平日夜の小音量では、やっぱり、心なしか、音離れよく、音の開放感が増して、響きによる包まれ感もアップしたような感じに・・・
ってわけで、ここらでもう一度、しっかり聞いておこうということで・・・
そういや、ここのところ、拙宅環境での、一番の出し切り状態となるはずの、バイアンプで聞いてないなというのを思い出し、久しぶりに戻してみることに・・・
で、その結果をφ(..)メモっておこうと思ったんですが・・・
残念ながら、短いですが、今日はここで、時間切れ・・・
なので、つづきは明日ってことに・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ハハハ・・・それが、その~・・・特には、何も・・・いや、ちょっと仕事の方が、超輻輳状態で・・・連日、この日記を書くにも寝坊ばかりで、青息吐息のヘロヘロ状態・・・
ってわけで、間の週末にも、溜まってた用事を済ませるので精一杯・・・
いえいえ、音楽を聞かなかったわけではなくて・・・何かを弄って、φ(..)メモる程のことをしてなかったと言うだけで・・・
ただ、ここのところの気付きの改良・・・
低域、中低域の強化を目的とした電源工事に始まり・・・固めの音への調整を目的に、外出しネットワークの箱を作ってスパイク&スパイク受けを試したり・・・左右の壁面のコンパネボードからの反射による、被りによる濁りや荒れを抑えることを目的に、コンパネボードに包装紙を貼り付けたりと・・・
何かと気になる点の改善策として、あれこれ対策をしてきたわけですが・・・
もう一つ、ずっと気になっていた点があって・・・それは、SPからの音離れ・・・
いえ、何がどうってことは無いんですが・・・どうも、以前に比べて音がSPにくっ付くように感じることが多いような気がして・・・(汗
で、なんでだろう?・・・って、ずっと、思い出して、考えてたんですが・・・1つ思い出したことが・・・・
【トルクスドライバーで調整】

そう・・・拙宅のSPは、ユニット支持の部分をちょっぴり弄ってまして・・・SPユニットの取り付けによる歪を避け、音のグリップを良くするために・・・SPの重心部分である、マグネット部分を支える、自立台ってつっかえ棒を装備してて・・・ちょっと古い日記ですが・・・
【616】091104 S-1EXのチューニング(1)・・・(^^; [2010/04/05]
【617】091104 S-1EXのチューニング(2)基本3点セット1・・・(^^; [2010/04/06]
【618】091104 S-1EXのチューニング(3)試聴1・・・(^^; [2010/04/07]
【619】091104 S-1EXのチューニング(4)ウーファに「自立台」・・・(^^; [2010/04/08]
【620】091104 S-1EXのチューニング(5)ウーファに「茅蜩・鼓粒」・・・(^^; [2010/04/09]
【621】091104 S-1EXのチューニング(6)何か変?えっ苦情?・・・(^^; [2010/04/10]
【622】091104 S-1EXのチューニング(7)これでお終い?・・・ハイ!(^^; [2010/04/11]
こんな感じで・・・マグネットの後にウエイトを装着し・・・ユニット重心のマグネットを自立台で支え・・・エンクロージャーとの接点での振動伝播を遮断するため、ケブタフェルトパッキングを装着し・・・更にユニット固定時の負荷低減と振動遮断のため、ユニット取り付けネジにケブタフェルトワッシャーを作って装着と・・・
ま、こんなに弄ってたりするもんで(滝汗・・・ユニットからの音離れは、よいはず・・・との思い込みがあったんですが・・・
思うサウンドが出なくて、腰砕けだったり、音が丸くて眠かったり・・・って期間が相当あったこともあって、先のユニット支持周りのチューニングの要・・・取り付けは、出来るだけ弱くした方が、音離れがよく、純度の高いo音になる・・・ってセオリーを破って・・・
ずっとトルクスドライバーで、15cN.m程度で締めていたんですが・・・硬い音になるかな?との思いで、いつしか45cN.mで締め付けるようになってまして・・・
ひょっとして、これが、いつの間にか音離れの悪さに繋がってたりするのかな?・・・って、気付いたわけでして・・・
でもって、先の左右壁紙貼り以降、以前のベストトルク・・・15cN.mで締め直したと・・・
平日夜の小音量では、やっぱり、心なしか、音離れよく、音の開放感が増して、響きによる包まれ感もアップしたような感じに・・・
ってわけで、ここらでもう一度、しっかり聞いておこうということで・・・
そういや、ここのところ、拙宅環境での、一番の出し切り状態となるはずの、バイアンプで聞いてないなというのを思い出し、久しぶりに戻してみることに・・・
で、その結果をφ(..)メモっておこうと思ったんですが・・・
残念ながら、短いですが、今日はここで、時間切れ・・・
なので、つづきは明日ってことに・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/10/26 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1976-0004dd0b
- | HOME |
コメントの投稿