fc2ブログ

【1893】130907 S-1EX外出しネットワークの箱作成(前編)・・・(^^; 

う~ん、何だかホントに、ブログのネタにするためにオーディオを弄ってるんじゃないの?って突っ込まれても、言葉が出ない状況になって来たような気が・・・f(^_^;)

ま、元々は、禁断の悪戯のために、思うサウンドが出なくなった?・・・単に出す腕が無いだけとも言うが・・・悶々とした日々からの脱出を図るため・・・デジタルチャンデバでマルチアンプ駆動をかじって見るつもりで、S-1EXの内蔵ネットワークを外出しにしたんですが・・・

ノーマルですら使いこなせず、悪戯して手に負えなくしてしまうようなアホですから・・・結局チャンデバ&マルチは、一層手に余る・・・ってわけで、当面は、外出しにしたネットワークのままであれこれやってみようと言うことに・・・

それに、昨日のお話にあったように・・・果たして、SPケーブルで拙宅サウンドを思いの方向へ向けられるのか?・・・ひょっとして、もしかして、SPリベラメンテも入れて、リベラメンテシリーズの一気通貫を聞けたらなあ・・・

ま、でも現実はお財布が空っぽなんで、それは無理か?・・・(汗

それはさて置き・・・またまた、くだらんことを、ふと思いついた!・・・そうだ!御影石ボードの移動の時に、何かと邪魔になった外出しネットワーク・・・こいつを縦置きにしたら、もう少しは、周辺の作業性が上がるかも?・・・そうすれば、もっといろいろ実験して比べることが出来るかな?・・・

なんて、アホな思い付きを、次から次へと・・・(滝汗

ってわけで、近くのホームセンターで、合板を切ってもらって・・・って、いきなり、もうやっちゃってるの?・・・ハハハ、休日は有効に使わないと!(^^;

【合板を切ってもらって】
1893-01合板を切ってもらって

で、一旦ネットワークを外して、穴開け位置をけがいて・・・

【穴開け位置をけがいて】
1893-02穴開け位置をけがいて

ドリルで要所に下穴を開けて・・・ネットワークをボードに戻して、組み立て準備・・・

【ドリルで要所に下穴を開けて】
1893-03要所に穴を開けて組み立て準備

まずは、ネットワークボードに、両サイドから板をネジ止めして・・・

【両サイドに板を留めて】
1893-04両サイドの板を留め

つづいて、底板と蓋を、これまたネジ止め・・・

【底板と蓋をネジ止め】
1893-05底板と上蓋?を留める

っと、これで片側が完成!・・・つづいて反対側も・・・えっ?もういいって?

【もう片方も】               【今度は先にコの字を組み立て】
1893-06もう片方も 1893-07今度は先にコの字を組み立て

まあまあ、のんびりお付き合いくださいな!・・・で、コの字にボードを組み込んで・・・

【コの字にボードを組み込んで】    【上蓋を取り付け完成】
1893-08ボードをセット 1893-09上蓋付けて完成

っと、これで、上蓋を取り付け、もう片方も完成!

ってわけで、左右をそれぞれ、SP傍に設置して、配線を・・・で、配線を繋ぐ際、ちょっぴり「もあれプラチナム+」を塗りなおしたりなんかして・・・(^^;

【左はここに】               【右はここに】
1893-10左側はここに 1893-11右側はここに

さて・・・これで少しは、作業性は良くなったのかなあ?・・・余り、スペース的には変わってないような気もしますが・・・

【こんな感じで設置完了!】
1893-12こんな感じで設置完了

っとまあ、何はともあれ、むき出しのネットワークが、ちょっぴり合板に覆われた・・・

いやあ、それなりに手間はかけたつもりなんですが・・・ホント、ちょっぴり覆われて、縦置きになったってだけ?・・・見栄えもそんなによくなったと言うわけでもないし・・・

こんなんで、何か音への変化はあるのかな?・・・まあ、無いことは無いでしょうねえ(^^;

ってわけで、いくつか聞き慣れたCDをかけてみましたが・・・

「もあれプラチナム+」を塗り直したってのもあってか、低域が締まったような・・・立ち上がりが硬く、早くなったような気も・・・

っと、ところが、今日はここで時間切れ・・・なので、続きは明日・・・

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1962-7c863bad