- | HOME |
【1888】130826 電源工事後1週間:最終章-なんちゃって測定比較・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
いやあ・・・おおよおそのところ、この時点での拙宅サウンドは、昨日の試聴φ(..)メモのようなイメージってことで終わりなんですが・・・
まあ、ここのところの大失敗続きを懸念して、なんちゃって測定しといたので・・・(^^;
念のために・・・ま、相変わらずの無理矢理のプラシーボ全開ではありますが・・・測定結果をおさらいしとくことに・・・
だって、いつ何時、こんなになっちゃったのは、いつからだ?何やってこうなったんだ?ってのを追跡しないといけなくなるか分かりませんから・・・(滝汗
ってわけで・・・電源工事直前~電源工事直後と、1週間後のバスブースト~ノーマル(^^;を比べてみますかね?・・・
で、まずは周波数特性を・・・
【電源工事前】1839-04 【電源工事直後】1864-01
【電源工事後1W+5dB】1884-01 【電源工事後1Wノーマル】
う~ん・・・案外悩ましいもんですね(^^;
電源工事前が、実は、意外にいい感じで・・・中域(200~800)にでこぼこの緩いくぼみと高域(8K~13K)に緩いくぼみがあるものの・・・結構、高域から低域方向へ向かって少し高くなる弱いピラミッドバランス的で・・・欲を言えば、50~100辺りがしっかり出て、高域がはっきり出たらよかったのかも?・・・
で、電源工事直後は、中域のでこぼこが少し強いものの、電源工事前よりピラミッドバランス傾向が綺麗に出てる感じ・・・で、相対的に800~1K辺りと10K~15K辺りが下がったのがあと一歩の物足りなさ?・・・ほんまか?・・・いやあ、全然分かりません(^^;
でもって、バスブーストは置いといて・・・ノーマルを見ると・・・
90~120が下って、200~800のでこぼこが弱くなって・・・4K~12Kが、随分こんもりと盛り上がって・・・まあ、これだけ持ち上がれば、低域が締まって、高域が出てきたように感じるってことでしょうね・・・
で、実際のところ・・・中低域~低域増強をもくろんだ電源工事だったのに・・・あれれ?・・・電下工事前に少し低域が出始めてきたと喜んでいた時より・・・中高域~高域寄りのバランスになっちゃって・・・一体何やってるの?・・・
ただ、聴感上の印象からすると・・・欲しいのは、80~800辺りの充実と低域よりのバランスってことで・・・80~100とか、200~800のWHとSCのクロスのギャップと、1K辺り?・・・
う~ん・・・書いてることがほとんど意味を成してないですね・・・
でも、無理矢理、今度は累積スペクトラムを比較・・・
【電源工事前】1839-06 【電源工事直後】1864-02
【電源工事後1W+5dB】1884-02 【電源工事後1Wノーマル】
ってわけで・・・あまりに測定時のレベル差があり過ぎて・・・そうでなくても素人のなんちゃって測定だからこじ付けネタでしかないのに・・・(滝汗
無理クリのこじ付けでは・・・工事前、低域方向上がりで低域の収斂も早かったが・・・工事直後は、全体に低域よりなれど、中域厚く、低域の収斂が遅かった・・・
でもって今回、低域と高域、両端方向へ伸びて、かなりフラット傾向・・・ってか、工事直後からすると、ハイファイ?いやあ、ドンシャリ傾向?(^^;のバランスで、低域と中域も収斂が早くなった?・・・ま、ゆえに全体に締まった感じになったのかなあ・・・
いやいや、更に強引ですな(^^;・・・
余り意味を感じませんが・・・残りの応答波形も見てみましょうか・・・
【電源工事前】1839-07 【電源工事直後】1864-03
【電源工事後1W+5dB】1884-03 【電源工事後1Wノーマル】
う~ん・・・まあ、工事後1週間のバスブースト時の乱れ様は、聴感とも一致しますし、どうやらトーンコントロールは、使わないほうが身のためってことの証明?(^^;
でもって・・・あれれ?・・・またまた変?・・・電源工事前と直後はかなり似てるんですが・・・今回のノーマルは・・・低域が逆相?・・・う~ん、XLRの極性の調整を弄ったんで、逆になっちゃったのかも?・・・またですか?・・・トホホ(;_;
でも、模様のパターンとして見ると・・・今回のグラフが一番波形の収斂が綺麗に揃いかけている?・・・それと、WHとSCのクロス辺りの乱れが少なくて、もう少し?の調整で、もっと綺麗につながりそうな気も・・・って、どうすればいいのか皆目見当も付きませんが・・・(^^;
で、今、XLRの極性を見ると・・・あああ、やっぱ逆・・・デフォルト3番(+)なのに(-)になってる・・・ガクッ_| ̄|○
う~ん、音はましになって来たと思ってるんですが・・・どうも、この駄耳では、この後一体どうなることやら・・・
ってわけで、これといった結論も無く・・・ああ、XLRの極性が間違ってたのが発見できたって収穫はありましたね・・・ダハハ・・・ふぅ(^^;
でも、XLRの極性を戻したのは、リアルタイムの今日なんで・・・この後から今日までのお話に出て来る拙宅サウンドは、極性逆でのお話ですから・・・(大恥
あっ!でもグラフだけ見ると、バイアンプで低域を逆相にすると中高域との繋がりがよくなるのかも?・・・ハハハ、でもきっとそうは行かないんでしょうね・・・でも、またいずれ時が来たら実験してみないと・・・えっ?今日はこれで時間切れ?・・・
じゃ、明日は・・・先の吉田兼好邸での実験結果を受けてのおさらい実験の予定・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
まあ、ここのところの大失敗続きを懸念して、なんちゃって測定しといたので・・・(^^;
念のために・・・ま、相変わらずの無理矢理のプラシーボ全開ではありますが・・・測定結果をおさらいしとくことに・・・
だって、いつ何時、こんなになっちゃったのは、いつからだ?何やってこうなったんだ?ってのを追跡しないといけなくなるか分かりませんから・・・(滝汗
ってわけで・・・電源工事直前~電源工事直後と、1週間後のバスブースト~ノーマル(^^;を比べてみますかね?・・・
で、まずは周波数特性を・・・
【電源工事前】1839-04 【電源工事直後】1864-01


【電源工事後1W+5dB】1884-01 【電源工事後1Wノーマル】


う~ん・・・案外悩ましいもんですね(^^;
電源工事前が、実は、意外にいい感じで・・・中域(200~800)にでこぼこの緩いくぼみと高域(8K~13K)に緩いくぼみがあるものの・・・結構、高域から低域方向へ向かって少し高くなる弱いピラミッドバランス的で・・・欲を言えば、50~100辺りがしっかり出て、高域がはっきり出たらよかったのかも?・・・
で、電源工事直後は、中域のでこぼこが少し強いものの、電源工事前よりピラミッドバランス傾向が綺麗に出てる感じ・・・で、相対的に800~1K辺りと10K~15K辺りが下がったのがあと一歩の物足りなさ?・・・ほんまか?・・・いやあ、全然分かりません(^^;
でもって、バスブーストは置いといて・・・ノーマルを見ると・・・
90~120が下って、200~800のでこぼこが弱くなって・・・4K~12Kが、随分こんもりと盛り上がって・・・まあ、これだけ持ち上がれば、低域が締まって、高域が出てきたように感じるってことでしょうね・・・
で、実際のところ・・・中低域~低域増強をもくろんだ電源工事だったのに・・・あれれ?・・・電下工事前に少し低域が出始めてきたと喜んでいた時より・・・中高域~高域寄りのバランスになっちゃって・・・一体何やってるの?・・・
ただ、聴感上の印象からすると・・・欲しいのは、80~800辺りの充実と低域よりのバランスってことで・・・80~100とか、200~800のWHとSCのクロスのギャップと、1K辺り?・・・
う~ん・・・書いてることがほとんど意味を成してないですね・・・
でも、無理矢理、今度は累積スペクトラムを比較・・・
【電源工事前】1839-06 【電源工事直後】1864-02


【電源工事後1W+5dB】1884-02 【電源工事後1Wノーマル】


ってわけで・・・あまりに測定時のレベル差があり過ぎて・・・そうでなくても素人のなんちゃって測定だからこじ付けネタでしかないのに・・・(滝汗
無理クリのこじ付けでは・・・工事前、低域方向上がりで低域の収斂も早かったが・・・工事直後は、全体に低域よりなれど、中域厚く、低域の収斂が遅かった・・・
でもって今回、低域と高域、両端方向へ伸びて、かなりフラット傾向・・・ってか、工事直後からすると、ハイファイ?いやあ、ドンシャリ傾向?(^^;のバランスで、低域と中域も収斂が早くなった?・・・ま、ゆえに全体に締まった感じになったのかなあ・・・
いやいや、更に強引ですな(^^;・・・
余り意味を感じませんが・・・残りの応答波形も見てみましょうか・・・
【電源工事前】1839-07 【電源工事直後】1864-03


【電源工事後1W+5dB】1884-03 【電源工事後1Wノーマル】


う~ん・・・まあ、工事後1週間のバスブースト時の乱れ様は、聴感とも一致しますし、どうやらトーンコントロールは、使わないほうが身のためってことの証明?(^^;
でもって・・・あれれ?・・・またまた変?・・・電源工事前と直後はかなり似てるんですが・・・今回のノーマルは・・・低域が逆相?・・・う~ん、XLRの極性の調整を弄ったんで、逆になっちゃったのかも?・・・またですか?・・・トホホ(;_;
でも、模様のパターンとして見ると・・・今回のグラフが一番波形の収斂が綺麗に揃いかけている?・・・それと、WHとSCのクロス辺りの乱れが少なくて、もう少し?の調整で、もっと綺麗につながりそうな気も・・・って、どうすればいいのか皆目見当も付きませんが・・・(^^;
で、今、XLRの極性を見ると・・・あああ、やっぱ逆・・・デフォルト3番(+)なのに(-)になってる・・・ガクッ_| ̄|○
う~ん、音はましになって来たと思ってるんですが・・・どうも、この駄耳では、この後一体どうなることやら・・・
ってわけで、これといった結論も無く・・・ああ、XLRの極性が間違ってたのが発見できたって収穫はありましたね・・・ダハハ・・・ふぅ(^^;
でも、XLRの極性を戻したのは、リアルタイムの今日なんで・・・この後から今日までのお話に出て来る拙宅サウンドは、極性逆でのお話ですから・・・(大恥
あっ!でもグラフだけ見ると、バイアンプで低域を逆相にすると中高域との繋がりがよくなるのかも?・・・ハハハ、でもきっとそうは行かないんでしょうね・・・でも、またいずれ時が来たら実験してみないと・・・えっ?今日はこれで時間切れ?・・・
じゃ、明日は・・・先の吉田兼好邸での実験結果を受けてのおさらい実験の予定・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/10/07 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1957-9f78f29a
- | HOME |
コメントの投稿