- | HOME |
【1884】130826 電源工事後1週間:なんちゃって測定結果比較・・・ぎょっ!(@@;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、拙宅の電源工事からおおよそ1週間ほどしてのサウンドを、このところずっと帰宅が遅く、サイレントモードで聞いてたので、ようやく通常音量で再生してみたんですが・・・
もう、ホントにどうしよう!?・・・確かに、バランスだけで言えば、出て欲しかった低域が出てきた・・・ってか、出過ぎるくらいに出てきちゃって・・・
ま、それも、締まった力強い低域ならいいんですが・・・ブヨブヨボワボワのユルユル低音で・・・おまけに、連動してなのかどうかは分かりませんが、高域の空気感が全然出なくなっちゃいました・・・(滝汗
ってわけで、それこそ全体的な曲の印象が、何を聴いてもモヤッとしているように思えて・・・あれこれ聞いてみても、何だか疑問が大きくなるばかり・・・
電源工事で、低域が出る・・・更に、緩くて量が増えて聞こえる・・・ってのは理解できるんですが・・・何で高域が出なくなるの?
聴感のバランスの問題で、出なくなったように感じるだけ?・・・いやあ、これはちょっと違う気がする・・・
より線のシールドケーブル(フジクラCV-S)で、低域の滲み緩みで量感は出るようになったけど、微細な信号に対しては抵抗が大きくて、高域の細かな音が削がれてる?・・・う~ん、これも違うような気がする・・・
で、あれこれ試聴の最後にやったXLRのピンの極性変更・・・リモコンで、3番(+)2番(-)と、3番(-)2番(+)が変更できるんですが・・・随分聞こえ方が変わる・・・前はこんなに変わらなかったのに・・・何かおかしいな・・・(って思いつつも、まだ気付かない)
でもって、とにかく、なんちゃって測定をしてみることに・・・
ちなみに、前回のなんちゃって測定は、丁度、電源工事直後・・・
【1864】130819 電源工事後音出し試聴(測定編)・・・(^^; [2013/09/13]
まあ何と、大恥さらしのCU80の左右バランス設定ミスの状態ながら、測ってあったデータと比べてみることに・・・(^^;
まずは、周波数特性を・・・
【電源工事後1週間:F特】 【電源工事直後:F特】1864-01
うん?・・・ぱっと見分からなかったけど・・・200Hz以下はほとんど同じなのに、それより高い方を見ると・・・全体に今回の方が5dBくらい低くて・・・3K~7Kと12K~18K辺りが随分窪んでるような感じ・・・
ああ・・・200以下の低域がゴンッと高くなって、中高域と高域が凹んでる・・・(@@;
あれれ?・・・聴感のまんまやん?・・・なんちゃって測定なのに、こんなにイメージと合うなんてどうしちゃったの?(^^;
あまりに不安なので、いつもの項目も、念のため比較を・・・
でもって、累積スペクトラムを・・・
【電源工事後1週間:累積スペクトラム】 【電源工事直後:累積スペクトラム】1864-02
げげげ!・・・エネルギーバランスと収束の仕方が全然違うやん!・・・やっぱり、今回は、ガッツリ低域のエネルギーが強くて、収束してない・・・で、中域から高域方向へは、エネルギーも低く、収束が早い・・・
ってことは・・・低音出過ぎで、ユルユル・・・高域の響きがない・・・
まあ、得意のなんちゃって測定に加えて、得意の無理矢理見たままプラシーボによるこじ付けだとしても・・・ちょっと出来すぎ?(^^;
じゃ、ついでに応答波形も見てみましょうか・・・
【電源工事後1週間:応答波形】 【電源工事直後:応答波形】1864-03
ありゃ~?・・・まあ、何を意味するか?ホントのところは分かりませんが・・・前回の電源工事直後に比べると、凄く乱れていそうって感じはヒシヒシとしますね・・・(^^;
ってわけで、昼食を挟んで、午後から、再びあれこれ聞き始めたんですが・・・
いやあ、気持ちよくないと思う音で聞くのは、めっちゃ辛いですね・・・ふぅ(^^;
で、途中、先のリモコンでXLRピンの極性変更を変更しつつ、もう一度確認して・・・
ふと、リモコンの別のボタンを押して見ると・・・
ぎょえ~!!(@@;・・・やってもうた~!!(@@;
って、おいおい、またかよ!・・・もうとっくに皆さんピンと来られてますよね?(^^;
ハハハ・・・その通り!もう、なんちゅう情け無い・・・ガクッ_| ̄|○
およ?・・・今日はここで時間切れ(^^;
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
もう、ホントにどうしよう!?・・・確かに、バランスだけで言えば、出て欲しかった低域が出てきた・・・ってか、出過ぎるくらいに出てきちゃって・・・
ま、それも、締まった力強い低域ならいいんですが・・・ブヨブヨボワボワのユルユル低音で・・・おまけに、連動してなのかどうかは分かりませんが、高域の空気感が全然出なくなっちゃいました・・・(滝汗
ってわけで、それこそ全体的な曲の印象が、何を聴いてもモヤッとしているように思えて・・・あれこれ聞いてみても、何だか疑問が大きくなるばかり・・・
電源工事で、低域が出る・・・更に、緩くて量が増えて聞こえる・・・ってのは理解できるんですが・・・何で高域が出なくなるの?
聴感のバランスの問題で、出なくなったように感じるだけ?・・・いやあ、これはちょっと違う気がする・・・
より線のシールドケーブル(フジクラCV-S)で、低域の滲み緩みで量感は出るようになったけど、微細な信号に対しては抵抗が大きくて、高域の細かな音が削がれてる?・・・う~ん、これも違うような気がする・・・
で、あれこれ試聴の最後にやったXLRのピンの極性変更・・・リモコンで、3番(+)2番(-)と、3番(-)2番(+)が変更できるんですが・・・随分聞こえ方が変わる・・・前はこんなに変わらなかったのに・・・何かおかしいな・・・(って思いつつも、まだ気付かない)
でもって、とにかく、なんちゃって測定をしてみることに・・・
ちなみに、前回のなんちゃって測定は、丁度、電源工事直後・・・
【1864】130819 電源工事後音出し試聴(測定編)・・・(^^; [2013/09/13]
まあ何と、大恥さらしのCU80の左右バランス設定ミスの状態ながら、測ってあったデータと比べてみることに・・・(^^;
まずは、周波数特性を・・・
【電源工事後1週間:F特】 【電源工事直後:F特】1864-01


うん?・・・ぱっと見分からなかったけど・・・200Hz以下はほとんど同じなのに、それより高い方を見ると・・・全体に今回の方が5dBくらい低くて・・・3K~7Kと12K~18K辺りが随分窪んでるような感じ・・・
ああ・・・200以下の低域がゴンッと高くなって、中高域と高域が凹んでる・・・(@@;
あれれ?・・・聴感のまんまやん?・・・なんちゃって測定なのに、こんなにイメージと合うなんてどうしちゃったの?(^^;
あまりに不安なので、いつもの項目も、念のため比較を・・・
でもって、累積スペクトラムを・・・
【電源工事後1週間:累積スペクトラム】 【電源工事直後:累積スペクトラム】1864-02


げげげ!・・・エネルギーバランスと収束の仕方が全然違うやん!・・・やっぱり、今回は、ガッツリ低域のエネルギーが強くて、収束してない・・・で、中域から高域方向へは、エネルギーも低く、収束が早い・・・
ってことは・・・低音出過ぎで、ユルユル・・・高域の響きがない・・・
まあ、得意のなんちゃって測定に加えて、得意の無理矢理見たままプラシーボによるこじ付けだとしても・・・ちょっと出来すぎ?(^^;
じゃ、ついでに応答波形も見てみましょうか・・・
【電源工事後1週間:応答波形】 【電源工事直後:応答波形】1864-03


ありゃ~?・・・まあ、何を意味するか?ホントのところは分かりませんが・・・前回の電源工事直後に比べると、凄く乱れていそうって感じはヒシヒシとしますね・・・(^^;
ってわけで、昼食を挟んで、午後から、再びあれこれ聞き始めたんですが・・・
いやあ、気持ちよくないと思う音で聞くのは、めっちゃ辛いですね・・・ふぅ(^^;
で、途中、先のリモコンでXLRピンの極性変更を変更しつつ、もう一度確認して・・・
ふと、リモコンの別のボタンを押して見ると・・・
ぎょえ~!!(@@;・・・やってもうた~!!(@@;
って、おいおい、またかよ!・・・もうとっくに皆さんピンと来られてますよね?(^^;
ハハハ・・・その通り!もう、なんちゅう情け無い・・・ガクッ_| ̄|○
およ?・・・今日はここで時間切れ(^^;
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/10/03 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1953-97b2e5d4
- | HOME |
コメントの投稿