- | HOME |
【1883】130826 電源工事後1週間:失敗に気付かず延々苦行を・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、電源工事後約1週間での、通常音量での音出し・・・聴感上のバランスは、以前と比べると低域側が随分出るようになって・・・でも緩過ぎる・・・高域が出てない・・・
果たしてこれで、更にエージングを経れば、低域の締まりや、高域の伸びは出てくるのか?
そもそも、電源回線のケーブル交換で、こんなに音って変わっていいの?・・・クリーン電源や太刀魚君による電源周りの強化の効果はどこへ行っちゃったの?・・・(ま、実は、これまた大失敗のせいなんですが・・・延々と気付かないんですよね)
っと、その状況に狼狽しながらも、次々試聴を・・・
お次は・・・エイボールのライブを・・・
【Eivor Live】1720-01
う~ん・・・電源配線作業の苦労を思うと、改善されるはず・・・って信じたいんだけど・・・音だけで言えば、こんな音なら、即却下!・・・直ぐにでも元のケーブルに戻したい衝動に駆られるんですが・・・
いや、だって、これは、低音出過ぎで緩過ぎでしょう!・・・トホホ(^^;
それと・・・よく聞くと、全体に音がぼやけてる感じも・・・最悪・・・困ったなあ・・・
次は、鳴るはずの曲・・・ニルスロフグレインのアコースティックライブの5曲目を・・・
【ニルスロフグレインのアコースティックライブ】1273-01
ええ!・・・やっぱ低域出過ぎ・・・胴鳴りが、ユルユルな上、鳴りっ放しで止まらない・・・で、何より・・・弦の倍音、高域の快感が無い・・・ガクッ_| ̄|○
これは、困ったなあ・・・いや、これぐらい低域出てるのも嫌いじゃないんですが・・・緩過ぎるのが困る・・・全然、音の芯が感じられない・・・
それと、中高域がちょっぴり粗いような気もしてきた・・・う~ん困った・・・
お次は・・・フィリッパジョルダーノの1曲目・・・
【フィリッパ・ジョルダーノ】1474-03
低域のシンセベース?・・・皮肉なことに、ブルブルの揺れが、緩過ぎて気にならない・・・高域の空間の佇まいが全く無い・・・低域のドライブ力、制動力の不足感がありあり・・・
つづいて、8曲目は・・・無駄な音が出てないからか?透明感は、あるように感じる・・・高域の不足のお陰で、中域が艶っぽくなってるのか?・・・この中域の方向は好みかも?・・・っとお持ったのも束の間・・・その後のベースは、もう聞いてられないボワボワ!・・・ちょっと待てよ!どっかおかしいんじゃないの?・・・(この時、疑いながらもまだ気付いてない)
つづいても、低音の確認を・・・S.M.V.の1曲目を・・・
【S.M.V.】
う~ん・・・あかん!・・・弾力感が出たと言えなくも無いところもあるけど・・・緩い!・・・これじゃ乗れそで乗れない欲求不満で爆発してしまう・・・
つづいて、ヘルゲ・リエン・トリオのライブから、テイクファイブを・・・
【helge lien trio LIVE】1739-02
ああ、金属のパーカッションの音は、辛うじて聞いてられるかな?・・・太鼓は、駄目駄目・・・ピアノは、バランス的にはいい感じ・・・低弦はちょと緩いけど(^^;・・・でも、とにかく立ち上がりが丸いので、緊張感が薄い薄い!・・・(滝汗
つづいては、Eva CassidyのLive At Blues Alleyから7曲目のジョージアを・・・
【Eva CassidyのLive At Blues Alley】
うん、これくらいの帯域の曲なら聞けますね・・・低域もライブの雰囲気って程度に聞くには全然緩さは感じないし・・・透明感はそこそこ・・・う~ん、やっぱ高域の抜けがもう一つ?
じゃいつものボーカル・・・柴田淳の柴田淳COVER 70'sから、秋桜を・・・
【柴田淳COVER 70's】1649-01
う~ん、中低域はこのバランスでいいんだけど・・・吐息の擦過音が薄すぎてゾクゾクしない
次は、大貫妙子の大貫妙子のPure Acousticから1曲目のカイエI・・・
【大貫妙子のPure Acoustic】
中域の響きは気持ちいいんだけど・・・高域の空気感がない・・・チェロの音のバランスはいいけど弦の擦過音的な部分が丸い・・・やっぱ、全体に低域が出すぎ!
8曲目の突然の贈り物を・・・ああ、透明感の中からぽっと浮かぶように鳴って欲しいのに・・・空間に埋もれてる・・・音の純度が低い感じ・・・とにかく音離れが悪い・・・
で、お次はアイデアオブノースを・・・
【The Idea of NorthのHere & Now】1679-02
もうどうとでもなれって感じ・・・定位や聞きやすさはあるかもしれないけど・・・ボイパとその後のパーカッションがユルユル・・・透明感が足りない・・・高域が伸びてないんだろうなあ・・・って、足りないところばかりに耳が・・・
やけくそで、最後にマーラーの3番を・・・
【シカゴ響のマーラー3番】1159-01
帯域としての低音は、よくでてるんだけど・・・グランカッサの打音のインパクトが丸いのと、制動が効いてないので、音が緩い・・・オケのステージ感はそこそこ出てるけど・・・奥行きが余りでないなあ・・・バランスの極性を変えてみたら・・・おお、奥行きが出た!
2番プラス、3番マイナスの方がいいのかなあ・・・
それにしても、信じられない・・・電源回線ケーブルでこんなに低音が出るようになる?
もういい加減に気付けよ!って感じですが・・・まだ気付かない・・・
で、念のため、なんちゃって測定なんかしちゃおうかなって・・・(^^;
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
果たしてこれで、更にエージングを経れば、低域の締まりや、高域の伸びは出てくるのか?
そもそも、電源回線のケーブル交換で、こんなに音って変わっていいの?・・・クリーン電源や太刀魚君による電源周りの強化の効果はどこへ行っちゃったの?・・・(ま、実は、これまた大失敗のせいなんですが・・・延々と気付かないんですよね)
っと、その状況に狼狽しながらも、次々試聴を・・・
お次は・・・エイボールのライブを・・・
【Eivor Live】1720-01

う~ん・・・電源配線作業の苦労を思うと、改善されるはず・・・って信じたいんだけど・・・音だけで言えば、こんな音なら、即却下!・・・直ぐにでも元のケーブルに戻したい衝動に駆られるんですが・・・
いや、だって、これは、低音出過ぎで緩過ぎでしょう!・・・トホホ(^^;
それと・・・よく聞くと、全体に音がぼやけてる感じも・・・最悪・・・困ったなあ・・・
次は、鳴るはずの曲・・・ニルスロフグレインのアコースティックライブの5曲目を・・・
【ニルスロフグレインのアコースティックライブ】1273-01

ええ!・・・やっぱ低域出過ぎ・・・胴鳴りが、ユルユルな上、鳴りっ放しで止まらない・・・で、何より・・・弦の倍音、高域の快感が無い・・・ガクッ_| ̄|○
これは、困ったなあ・・・いや、これぐらい低域出てるのも嫌いじゃないんですが・・・緩過ぎるのが困る・・・全然、音の芯が感じられない・・・
それと、中高域がちょっぴり粗いような気もしてきた・・・う~ん困った・・・
お次は・・・フィリッパジョルダーノの1曲目・・・
【フィリッパ・ジョルダーノ】1474-03

低域のシンセベース?・・・皮肉なことに、ブルブルの揺れが、緩過ぎて気にならない・・・高域の空間の佇まいが全く無い・・・低域のドライブ力、制動力の不足感がありあり・・・
つづいて、8曲目は・・・無駄な音が出てないからか?透明感は、あるように感じる・・・高域の不足のお陰で、中域が艶っぽくなってるのか?・・・この中域の方向は好みかも?・・・っとお持ったのも束の間・・・その後のベースは、もう聞いてられないボワボワ!・・・ちょっと待てよ!どっかおかしいんじゃないの?・・・(この時、疑いながらもまだ気付いてない)
つづいても、低音の確認を・・・S.M.V.の1曲目を・・・
【S.M.V.】

う~ん・・・あかん!・・・弾力感が出たと言えなくも無いところもあるけど・・・緩い!・・・これじゃ乗れそで乗れない欲求不満で爆発してしまう・・・
つづいて、ヘルゲ・リエン・トリオのライブから、テイクファイブを・・・
【helge lien trio LIVE】1739-02

ああ、金属のパーカッションの音は、辛うじて聞いてられるかな?・・・太鼓は、駄目駄目・・・ピアノは、バランス的にはいい感じ・・・低弦はちょと緩いけど(^^;・・・でも、とにかく立ち上がりが丸いので、緊張感が薄い薄い!・・・(滝汗
つづいては、Eva CassidyのLive At Blues Alleyから7曲目のジョージアを・・・
【Eva CassidyのLive At Blues Alley】

うん、これくらいの帯域の曲なら聞けますね・・・低域もライブの雰囲気って程度に聞くには全然緩さは感じないし・・・透明感はそこそこ・・・う~ん、やっぱ高域の抜けがもう一つ?
じゃいつものボーカル・・・柴田淳の柴田淳COVER 70'sから、秋桜を・・・
【柴田淳COVER 70's】1649-01

う~ん、中低域はこのバランスでいいんだけど・・・吐息の擦過音が薄すぎてゾクゾクしない
次は、大貫妙子の大貫妙子のPure Acousticから1曲目のカイエI・・・
【大貫妙子のPure Acoustic】

中域の響きは気持ちいいんだけど・・・高域の空気感がない・・・チェロの音のバランスはいいけど弦の擦過音的な部分が丸い・・・やっぱ、全体に低域が出すぎ!
8曲目の突然の贈り物を・・・ああ、透明感の中からぽっと浮かぶように鳴って欲しいのに・・・空間に埋もれてる・・・音の純度が低い感じ・・・とにかく音離れが悪い・・・
で、お次はアイデアオブノースを・・・
【The Idea of NorthのHere & Now】1679-02

もうどうとでもなれって感じ・・・定位や聞きやすさはあるかもしれないけど・・・ボイパとその後のパーカッションがユルユル・・・透明感が足りない・・・高域が伸びてないんだろうなあ・・・って、足りないところばかりに耳が・・・
やけくそで、最後にマーラーの3番を・・・
【シカゴ響のマーラー3番】1159-01

帯域としての低音は、よくでてるんだけど・・・グランカッサの打音のインパクトが丸いのと、制動が効いてないので、音が緩い・・・オケのステージ感はそこそこ出てるけど・・・奥行きが余りでないなあ・・・バランスの極性を変えてみたら・・・おお、奥行きが出た!
2番プラス、3番マイナスの方がいいのかなあ・・・
それにしても、信じられない・・・電源回線ケーブルでこんなに低音が出るようになる?
もういい加減に気付けよ!って感じですが・・・まだ気付かない・・・
で、念のため、なんちゃって測定なんかしちゃおうかなって・・・(^^;
ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/10/02 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1952-819dab30
- | HOME |
コメントの投稿