fc2ブログ

【1882】130826 電源工事後1週間:なんじゃこりゃ?低域緩過ぎ!・・・(^^; 

さて、京都の音友達・・・KM邸とSI邸へお伺いして、何とも盛り沢山な拙宅サウンドの不足部分の気付きや、手を入れるべき部分のヒントなんかをいただいた気がして・・・

ええ?気がしてって?・・・ハハハ、いつも、いざ行動に移して見ると、思いもよらない落とし穴に嵌ったり、一層彷徨ったりするもんですから・・・(^^;

それにしても、KM邸もSI邸も面白かったですね~!・・・なんと言っても、大きかったのは、音色や響きのバランス!・・・それと、SPが鳴るって状態・・・

消化不良なのに面白かったのは、SP配置と音像の出来方・・・床置きなのに音像が立つとか・・・ウーファーからツイーターまで5way、おまけに天地逆なのに、サウンドステージは普通に纏まって、勿論逆立ちもしてなかったし・・・(^^;

ってわけで、こちらで体験したバランスと比べて、今の拙宅は、一体どうなってるの?ってのが、今日のメインテーマ・・・

あれ?・・・この時って、どんな状態なんだっけ?・・・って、σ(^^)私自身も忘れてる(汗

えっと・・・おさらいすると・・・9月のアーカイブが・・・>>こちら

ってわけで・・・100V系(DUSSUNX1200+UX-1&CU80)にCV-S3.5を入れて約2週間経過・・・200V系(ステップダウントランス+MU80)にCV-S5.5を入れて約1週間・・・

そろそろ電源回線も少しは慣れてきたかな?って思いまして・・・

ま、途中、CU80の左右バランスが壊れたと大騒ぎしたら、σ(^^)私の設定ミスだったとか・・・S-1EXのユニットのダンパーに、塗り物をしてユルユルになった音を、もう少し硬化してみたい欲求に駆られて・・・3回目の硬化剤をぬりぬりしたりと・・・

その後のサウンドの変化が、忙しさを言い訳に、確認できてない・・・ってか、ほとんどが小音量再生で、通常音量が出せてなかったと言うのが実体でして・・・(汗

ってわけで、全体システムの電源回線を、およそ1週間エージングした状態で、通常音量での試聴をしてみたわけです・・・

で、もちろん、印象の比較試聴のベースは、先日うかがったKM邸とSI邸のサウンド・・・

まず最初の曲は・・・DDブリッジウォーターのライブから2曲目・・・

【DDブリッジウォーターのライブ】1529-02
1529-02DDブリッジウォーターのライブ.jpg

KM邸でこの曲を聞いて感じた、拙宅に足りないものってのは・・・バスドラのアタックやタンバリンの皮の振動辺りの音圧、エネルギー感が、まだまだ足りていない・・・逆に音のエッジは硬すぎて、量が足りない感じ・・・

で、更に、響きや伸び、その響きの空間に包まれる感じが重要で、SPがストレス無くなる状態に置いて、その部屋の響きの空間とのバランス取りが大切だと思い至ったようですが・・・

実際に、拙宅の音を聞いて見ると・・・(実は、これ後にまた大失敗だと気付くんです!)

あれ?意外にバスドラのアタックもタンバリンも幻滅するほど悪くない・・・エッジは前より硬くなったみたい・・・って、これは、3回目の硬化剤のぬりぬりが効いてる感じ・・・

でも・・・バスドラの量感は・・・最初の音圧も感じ、弾力感も以前よりはあるるし、量も出てるけど・・・出過ぎ!(@@;・・・緩過ぎ!(@@;

タンバリンはいい感じだけどバスドラとベースが・・・あれれ?こんなに低域出てたっけ?随分出るようになった・・・ってか、出過ぎで緩過ぎる・・・ブカブカボワボワ

おまけに、低域が出たからか?高域の抜け、空間の広がりが全然足りない!・・(@@;

あれれ?・・・電源回線のエージングが進んでドバッと出てきたのか?・・・元々フジクラのこのCV-Sは、凄く低域が出るとの評判だったが・・・ここまで出るのか?

量的には、これくらい出てもいいんだけど・・・あまりに緩過ぎる・・・エージングで締まって行くのかなあ?・・・それに高域もこの後のエージングで出るようになるのかな?

ホント、電源回線のケーブル交換で、こんなにバランスが変わっていいもんだろうか?・・・正直、エージングでこれがいい方向へシフトするようには思えないが・・・今は、元に戻す手間は考えたくない・・・だから、エージングで改善することを願うばかり・・・

それにしても、タップまでの電源ケーブルでこんなに影響が?・・・低域が出るようになったのは、電源強化の効果って分かる気はするけど・・・何で、高域が出なくなるの?!これが、どうしても解せない・・・

で、つづいての確認音源は、スパーク・オブ・ライフのアップ・ウント・ツーの2曲目・・・

【スパーク・オブ・ライフのアップ・ウント・ツー】834-02
834-02スパーク・オブ・ライフ:アップ・ウント・ツー:The void.jpg

中低域が随分出るようになった・・・ピアノの音色のバランスはこれぐらい低域が出ても好みの範疇だけど・・・ぎょえ~!ベースが・・・ボワボワブヨブヨ・・・やっぱり、出過ぎで緩過ぎる・・・こんなに出てもいいのか?それより、これじゃ緩過ぎる・・・ああ、それにピアノの高域が出てない・・・何でこんなに出なくなるの?聞いてないだけ?・・・

ってわけで、電源回線のケーブル交換後の音・・・困ったなあ・・・(大滝汗

時間切れで、今日はここまで・・・つづきは明日・・・

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1951-899e0c85