- | HOME |
【1867】130822 プリ(CU80)帰還!&USBケーブル紫・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてさて・・・めっちゃ久しぶりに、苦労して時間の都合をつけて、翌日の用事のために、2日分のお話を書いたというのに・・・
何と、お話のアップ順を逆にしちゃうなんて・・・つくづく自分のアホさ加減に落ち込んじゃいますね・・・ガクッ_| ̄|○
さて置き・・・それにしても、ホントσ(^^)私のおっちょこちょいには困ったもんです・・・まさか、またまたやってもうた!をやらかすとは・・・自分でも夢にも思ってませんでした(^^;
って、何を同じ前置きを被せなきゃいけない、失敗談の連発なんて・・・
本題の大失敗・・・ケーブルの接続を、あれこれ確認して・・・間違いなく、プリ(CU80)の出力端子からの信号の右が弱いことまで測定したんですから・・・こいつは壊れちゃったと思うじゃないですか・・・
それが、まさか・・・2chのバランス調整が、マルチチャンネルのレベル調整と連動してるなんて、これっぽっちも思ってなかった・・・(^^;
ってわけで、修理への持込の翌々日・・・あまりに申し訳なかったもんで、会社の帰りに自力で引き取りに・・・うだるような暑さの中・・・
で、依頼する時、完全にプリ(CU80)を犯人と決め付けて、ショップのスタッフさんに、しっかり見てくれって頼んじゃったし・・・
ま、だからってわけではないんですが・・・
サブ系システムのDSD再生用に使ってる自作USBケーブル・・・再生中に、かみさんが、キッチンの照明のスイッチを入れると、ブチッとノイズを盛大に出すんです・・・
で、ホントとは、インフラノイズのルーズソックスUSBケーブルに興味があったんですが・・・懐が全然・・・それに、USBリベラメンテ?なんてのが、出るかもしれないし(嘘
ってわけで、手ごろなものを探してはいたんですよね・・・で、ちょうどめっけたんです(^^;
【ワイヤーワールドの旧タイプUSBケーブル紫】

ワイヤーワールドの旧タイプUSBケーブル紫・・・これって、以前、HiViの付録で、20cmのUSBケーブルが付いてきてて・・・その時の比較で、一番良かったやつじゃん!・・
【1723】130302 ケーブル色々聞き比べ(2)USBケーブル・・・(^^; [2013/04/25]
なので、こいつをいただいて・・・汗だくで帰って来ました・・・(^^;
で、久しぶりの通電後、まだ、ホンのちょっぴりしか聞いてなかった代打のプリ(SV-192A/D)を押入れへ戻して・・・
【プリ(CU80)を元に戻して】

帰宅後、汗が引くのも待てず、キャリアカートで持ち帰ったプリ(CU80)の梱包を解き、元の位置にセッティング・・・
で、まずは、PAA3で、テスト信号を確認・・・ミリボルトだとピンと来ないんで、今回はdBで測定してみたんですが・・・
あれ?・・・うん?
測定結果は、誤差の範囲?には収まってるものの・・・右より左が0.5dB出力信号が高い?
まあ、部屋が左右非対称だし、σ(^^)私の耳では聞き分けられないだろうし・・・ただ、うちはその非対称のせいで、ノーマルでも左が強く感じるんですよね・・・う~ん、悩ましい(^^;
ま、あんな大失敗の後だし・・・もう少しじっくり確認してみます・・・って、SNSでつぶやいたら・・・
音友達から・・・たとえ0.5dBで規格上の許容誤差の範囲であっても趣味の世界ですので気になると数値以上に神経を使いませんか?調整してもらうべきではないですか?・・・って(汗
いやああ、全く仰る通り・・・ですが、まずは、電源工事後の音が、思う方向へいってくれるかどうかが気になって・・・なので、やっぱり、しばらくはこのままで行こうと・・・(^^;
で、サウンドの方は?・・・いやいや、やっぱり、左右のレベルが同じだと、響きの空間のバランスもいいですね!・・・ハハハ、相変わらずのお調子者で・・・(^^;
てわけで、せっかく入手してきたUSBケーブルで、ちょっとだけDSDの音を・・・
そうなんです・・・一応、拙宅のDAC(SV-192S/DSD)・・・機種名の後のタイプ名の通り、DSDの2.6MHzには対応にバージョンアップしてまして・・・(^^;
【1808】130609 SV192S/DSD&foober2000でリアルタイムDSD変換再生・・・(^^; [2013/07/19]
で、この時は、自作のUSBケーブルを使ってたんですが・・・
今回、これを、入手したワイヤーワールドの紫の2mに変更・・・
って、やっぱ先の付録で確認した時のイメージのまま・・・で、こうやってまともなケーブルで聞いてみると・・・DSDの音って、結構好感触!(^^;
ま、音数や広がり、解像度って方は、メインのプレーヤーに任せるとして・・・滑らかで厚みがあって、自然な立体感を得るには、なかなかいい感じ・・・
BGM的に、ながら聞きにはいいですね!・・・っと、こうなって来ると、リベラメンテシリーズの一気通貫のためにも、USBリベラメンテにも期待が・・・(^^;
ってわけで・・・お馬鹿な寄り道話でしたが・・・このお話は、ここまでってことで・・・
で、明日は・・・ここで、またも一つ、緊張する博打的弄りを・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
何と、お話のアップ順を逆にしちゃうなんて・・・つくづく自分のアホさ加減に落ち込んじゃいますね・・・ガクッ_| ̄|○
さて置き・・・それにしても、ホントσ(^^)私のおっちょこちょいには困ったもんです・・・まさか、またまたやってもうた!をやらかすとは・・・自分でも夢にも思ってませんでした(^^;
って、何を同じ前置きを被せなきゃいけない、失敗談の連発なんて・・・
本題の大失敗・・・ケーブルの接続を、あれこれ確認して・・・間違いなく、プリ(CU80)の出力端子からの信号の右が弱いことまで測定したんですから・・・こいつは壊れちゃったと思うじゃないですか・・・
それが、まさか・・・2chのバランス調整が、マルチチャンネルのレベル調整と連動してるなんて、これっぽっちも思ってなかった・・・(^^;
ってわけで、修理への持込の翌々日・・・あまりに申し訳なかったもんで、会社の帰りに自力で引き取りに・・・うだるような暑さの中・・・
で、依頼する時、完全にプリ(CU80)を犯人と決め付けて、ショップのスタッフさんに、しっかり見てくれって頼んじゃったし・・・
ま、だからってわけではないんですが・・・
サブ系システムのDSD再生用に使ってる自作USBケーブル・・・再生中に、かみさんが、キッチンの照明のスイッチを入れると、ブチッとノイズを盛大に出すんです・・・
で、ホントとは、インフラノイズのルーズソックスUSBケーブルに興味があったんですが・・・懐が全然・・・それに、USBリベラメンテ?なんてのが、出るかもしれないし(嘘
ってわけで、手ごろなものを探してはいたんですよね・・・で、ちょうどめっけたんです(^^;
【ワイヤーワールドの旧タイプUSBケーブル紫】

ワイヤーワールドの旧タイプUSBケーブル紫・・・これって、以前、HiViの付録で、20cmのUSBケーブルが付いてきてて・・・その時の比較で、一番良かったやつじゃん!・・
【1723】130302 ケーブル色々聞き比べ(2)USBケーブル・・・(^^; [2013/04/25]
なので、こいつをいただいて・・・汗だくで帰って来ました・・・(^^;
で、久しぶりの通電後、まだ、ホンのちょっぴりしか聞いてなかった代打のプリ(SV-192A/D)を押入れへ戻して・・・
【プリ(CU80)を元に戻して】

帰宅後、汗が引くのも待てず、キャリアカートで持ち帰ったプリ(CU80)の梱包を解き、元の位置にセッティング・・・
で、まずは、PAA3で、テスト信号を確認・・・ミリボルトだとピンと来ないんで、今回はdBで測定してみたんですが・・・
あれ?・・・うん?
測定結果は、誤差の範囲?には収まってるものの・・・右より左が0.5dB出力信号が高い?
まあ、部屋が左右非対称だし、σ(^^)私の耳では聞き分けられないだろうし・・・ただ、うちはその非対称のせいで、ノーマルでも左が強く感じるんですよね・・・う~ん、悩ましい(^^;
ま、あんな大失敗の後だし・・・もう少しじっくり確認してみます・・・って、SNSでつぶやいたら・・・
音友達から・・・たとえ0.5dBで規格上の許容誤差の範囲であっても趣味の世界ですので気になると数値以上に神経を使いませんか?調整してもらうべきではないですか?・・・って(汗
いやああ、全く仰る通り・・・ですが、まずは、電源工事後の音が、思う方向へいってくれるかどうかが気になって・・・なので、やっぱり、しばらくはこのままで行こうと・・・(^^;
で、サウンドの方は?・・・いやいや、やっぱり、左右のレベルが同じだと、響きの空間のバランスもいいですね!・・・ハハハ、相変わらずのお調子者で・・・(^^;
てわけで、せっかく入手してきたUSBケーブルで、ちょっとだけDSDの音を・・・
そうなんです・・・一応、拙宅のDAC(SV-192S/DSD)・・・機種名の後のタイプ名の通り、DSDの2.6MHzには対応にバージョンアップしてまして・・・(^^;
【1808】130609 SV192S/DSD&foober2000でリアルタイムDSD変換再生・・・(^^; [2013/07/19]
で、この時は、自作のUSBケーブルを使ってたんですが・・・
今回、これを、入手したワイヤーワールドの紫の2mに変更・・・
って、やっぱ先の付録で確認した時のイメージのまま・・・で、こうやってまともなケーブルで聞いてみると・・・DSDの音って、結構好感触!(^^;
ま、音数や広がり、解像度って方は、メインのプレーヤーに任せるとして・・・滑らかで厚みがあって、自然な立体感を得るには、なかなかいい感じ・・・
BGM的に、ながら聞きにはいいですね!・・・っと、こうなって来ると、リベラメンテシリーズの一気通貫のためにも、USBリベラメンテにも期待が・・・(^^;
ってわけで・・・お馬鹿な寄り道話でしたが・・・このお話は、ここまでってことで・・・
で、明日は・・・ここで、またも一つ、緊張する博打的弄りを・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/09/16 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1936-2a56b51d
- | HOME |
コメントの投稿