fc2ブログ

【173】090110 実験室の「乙」+「icon」システム比較試聴! 

昨日、ちと考えますと括っておきながら、本日も、考えた末がこれかよと言う、「icon」君を使った実験の続きです。(^^;

段ボールSP逆ホーンキット「乙」の楽しさをしゃぶりつくすために、「倶楽部員3本足SP台」を「乙」が乗せられるサイズに改造し、チャンデバマルチアンプ駆動のメインシステムを弄らなくても、音だしが出来、球アンプとの性格の違いも確認したいなど、我がまま気ままな実験ごっこのお相手をさせてやろうと、「icon」君の導入も図りました。(^^;

と言うことで、昨日は「icon」君の紹介を兼ねて、球アンプ(KT88シングル)対「icon」君の比較の末、「icon」君の驚くべき懐の深さ(好みの音で、入出力の多様性)に感激したお話をしました。結果的には「icon」君の圧勝と言うことになりましたが、球の音色の影響かどうかまでは、確認できませんでした。

それでは、と言うことで、迎撃準備の整ったメインシステムと「乙」システムの対決&コラボに突入することにしましょう。

まずは、一連の部屋による「乙」の鳴りっぷりの違いを確認しておこうと・・・・

【実験室で「乙」の鳴りっぷり】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090115025656.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">173-01実験室メイン対乙システム.jpg

さて、印象としては、やはり残念ながら実家の2階のような感激レベルではありません。

サブシステムでの再生でもそうだったんですが、SWのお陰で、かなり低めの音は意外にしっかり出ている感じがするのですが、中低音~低音にかけてが、少々薄い感じがして、物足らないですね。・・・・これは、SWの性能が良い分、100Hzまでしかでないのに対し、例え遅れ気味の低音でも、実家のSWは、150~200Hz当りまで出ていたからかもしれません。

サブシステムでの鳴りっぷりと比べると、音の繊細感やエコー感は結構あるように感じるのですが、視覚によるプラシーボもあるのか、音場、音像共に、密度の高い部分がおおよそSP間を直径とする球体位の大きさに感じ、サブシステムより、少々小振りに思います。・・・・・もう少し、SP間隔を裏切る印象が得られるかと期待したんですが、何か今一ですね。(^^;

じゃあ、引き続いては、やはりせっかく用意した特等席!!「倶楽部員3本足SP台」に乗せてやらねば・・・・

【「乙」システムを倶楽部員SP台に】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090115025816.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">173-02乙システムを倶楽部員スタンドに雲泥有り.jpg

少々横着して、いきなり「雲泥」の上に乗っけちゃったのがまずかった!!

こんなに情報が埋もれていたのか?と思うほど情報量が増えた感じがして、細かなニュアンスが聞こえて来ました。更に、音像が濃密にしっかり感じられると同時に、非常に自然に空間が広がった感じがして、かなり抱擁感を感じます。
トータルとしての再生音は、かなり満足感の高い音を出していると思いますが、やはり、実家の2階のリアルさの面では、今一歩譲ってしまうようですね。

この変化が、SPの設置位置の間隔が広がったためによるものか、それともスタンド、雲泥によるものなのか・・・・・・
じゃあ、まずは雲泥を外してみようと・・・・

【乙を直接倶楽部員SP台に】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090115025846.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">173-03乙システムを倶楽部員スタンドに雲泥なし.jpg

んーん!

さすがに、雲泥の効果は大きかったようです!

広がり感や明瞭度が少し減退し、全体のイメージの大きさがぐんと小さくなってしまいました。

次に、SP設置間隔の違いによる差の確認をしておきましょう。

これを実験するためには、SWのライン入力と「icon」君のプリアウトを結ぶ接続ケーブルを延長し、「icon」君をもっと右の部屋の中心当りに設置しないといけない!(^^;

と言うことで、SWのケーブルを買って来た長いものに交換して、「icon」君を部屋の中央付近に置きました。

【ケーブル交換で「icon」を中央に】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090115025917.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=620,height=820'))">173-04ケーブル交換でiconを中央に.jpg

これで、ようやく「乙」をメインSPの外側に設置することが出来る・・・・

で、やってみました。

【乙をシステムの外側に配置】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090115025945.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">173-05乙システムを外側に.jpg

おー!

これいいですねぇ!

中高音の濃密さと、緻密な音像感で真ん中あたりがとっても気持ち良いのと同時に、周りに回りこんで包まれるような音場というか、エコー感、抱擁感がとっても心地良いですね。

残念ながら、実家の2階の生々しさには、まだ開きがありますが、この音はこの音で、また違った魅力を感じます。(^^;

倶楽部員SP台+雲泥と比較すると、やはりこれには負けますが、気楽に聞く分には、十分なものがあると感じました。

さて、最後の比較は、真空管バッファの有無です。

これは、乙システムでは出来ないので、メインシステムで確認しました。

トラポ+新DACのアナログ出力と、デジタル出力の比較です。

すると、やはりアナログ出力には、心地よい響きと広がる空間感、エコー感があり、対してデジタル出力では、緻密な繊細感があるものの、少し物足りない感じがしてしまいます。

という事で、やはり、新DACの真空管バッファは、かなり、真空管独特の響き感、艶っぽさを生んでいるようで、σ(^^;は、それが好きなのは、間違いなさそうですね(^^;

ちなみに、ここで乙システムと、メインシステムの測定結果を・・・・

【乙システムと実験室メインの測定結果】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/173-06icon-Main-PinkNoise2.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=660,height=650'))">173-06icon-Main-PinkNoise2.jpg

上段が乙システム、下段が実験室のメインシステムのF特です。

んーん!何かお恥ずかしいですね(^^;

聴覚で物足りないところ、うっとうしい部分が明確に現れています(^^;

これは、ちょっとイコライザー何かでちょっとてこ入れしたくなりますねえ(^^;
(メインシステムの高域の落ち込みは腑に落ちません・・・・調べないと(^^;)

さて、昨日列挙した、取り急ぎ確認したい項目は、昨日からの確認で、チューニング項目を除いて、一通り確認できたかと思いますが、いかがでしたでしょうか?

①球の音色について
 (1)サブシステムの球のパワーを石に変えたら?
 (2)DACの真空管バッファを使用せず、「乙」を鳴らしたら?
②乙の部屋による違い
 (1)実験室サブの部屋とメインの部屋では?
 (2)Ge3推奨外スタンド対、倶楽部員スタンド
 (3)雲泥の効果は?
③システムによる違い
 (1)乙システムの音と実験室メインで鳴らす乙

残るは、いよいよチューニングメニューのみとなりました。

④チューニングによるお楽しみ
 (1)自立台の効果
 (2)ヒグラシの効果
 (3)エンガワ真打の効果
 (4)黒アゲハの効果
 (5)青Q塗りの効果
 (6)麻紐マグネット巻きの効果
 (7)ケブタチップの効果
 (8)ホホバオイルの効果
 (9)内部配線変更の効果

こちらは、それぞれのチューニングが、工作を伴うものが殆どなので、ぼちぼちやって行きたいと思います。

進展のあったものから順次お話することにします。

お楽しみに!

さて、明日は・・・・・・また、考え中(^^;

デハ(^^)/

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/193-b90210b7