- | HOME |
【1860】130813 電源ケーブルの製作(CV-S3.5)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、電源周りで、出音の雰囲気を大きく変えられるのでは?って、毎度の安直な発想から、金欠金欠と騒いでいながら、辛うじて入手した電源ケーブルに張り替えて・・・
どんな音になるかな?って期待しつつも・・・
連日帰宅が遅く、音量が上げれないので・・・BGMとして鳴らしつつ・・・
今回、配線したCV-S3.5の切れ端で、電ケーを作ることに・・・
何でまた?・・・ってのは、今回の低音増強電源強化のため、ネット検索してたら・・・
何と、見かけが、ブラックラベルのようなケーブル製作例が・・・(@@;
効果や理論はともかく、ブラックラベルもどきの筋骨隆々なケーブル!
おお!これは、試してみないと!・・・って、毎度の好奇心のみの突っ走り(^^;
ってわけで、その材料としてジュンフロン線も入手したと・・・
【01今回の材料】
で、今回の材料は、先の配線に使ったCV-S3.5の切れ端と・・・ジュンフロン線を適当に・・・
【02ジュンフロン線を縁ってCV-Sに巻きつけて】
一応、ご本家がこの加工をされたのは・・・周波数の高いノイズは、流れやすい導体の表皮を流れると・・・なので、ノイズを流すラインを追加して、フェライトリングを通してノイズカットするのだそうで・・・
そんなことから、銀メッキのジュンフロン線を使うことにしたわけで・・・
ただ、σ(^^)私的には、ちょっと、フェライトを使うと、音が鈍るのでは?って、気持ちの面での抵抗があったので・・・
って言うか、単に、筋骨隆々の見た目だけいただきっ!なので・・・(^^;
と言うことで、ジュンフロン線をよって、CV-S3.5に巻きつけて・・・
【03ニュートラルとラインにジュンフロン線を】 【04末端にちょっぴり半田を流し】
で、末端は、CV-S3.5のニュートラルとラインに、それぞれジュンフロン線を、軽く半田を流して接続しました・・・
【05発酵するほど放置してたCMC】 【06ノイズ吸収にアルミテープで巻き付ける】
で、ここでちょっとオリジナル加工を・・・
っと言うのも、入手後、音の不満に悶々としてて、もう発酵してるんじゃないか?ってくらい、使うタイミングを逸してたCMCが、押入れの肥やしになってたので・・・
せっかくだから、今回、押入れから引っ張り出して・・・(^^;
ケーブル両端、プラグ近くに、CMCシートをアルミテープで巻きつけ・・・
【07メッシュチューブを被せて出来上がり】 【08これでタップとDUSSUNを繋ぐ】
でもって、これも買い置きの・・・ちょとどうなの?って趣味のメッシュチューブを被せて・・・ブラックラベルならぬ、レッドラメラベル?の完成・・・なんじゃそりゃ!(^^;
でもって、これを今回配線したCV-S3.5とDUSSUNの間に挿入して、しばしエージングを・・・
ま、しばらくエージングの後、気が向けば、ケーブルの実験をやろうかなと・・・
でも、何か、音場がこじんまり、抜けももう一つってのが、最初の印象・・・
ま、繋いですぐだから?・・・それに、張り替えた電源ケーブルによるサウンドの傾向の上に成り立っている音ですし・・・
果たしてどう変わるでしょうか?
それより、電源ケーブルの効果の方がどうなるか?の方が、心配・・・(^^;
ってわけで、このお話は、これにて終了・・・
明日は・・・またまた、この延長線のお話に・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
どんな音になるかな?って期待しつつも・・・
連日帰宅が遅く、音量が上げれないので・・・BGMとして鳴らしつつ・・・
今回、配線したCV-S3.5の切れ端で、電ケーを作ることに・・・
何でまた?・・・ってのは、今回の低音増強電源強化のため、ネット検索してたら・・・
何と、見かけが、ブラックラベルのようなケーブル製作例が・・・(@@;
効果や理論はともかく、ブラックラベルもどきの筋骨隆々なケーブル!
おお!これは、試してみないと!・・・って、毎度の好奇心のみの突っ走り(^^;
ってわけで、その材料としてジュンフロン線も入手したと・・・
【01今回の材料】

で、今回の材料は、先の配線に使ったCV-S3.5の切れ端と・・・ジュンフロン線を適当に・・・
【02ジュンフロン線を縁ってCV-Sに巻きつけて】

一応、ご本家がこの加工をされたのは・・・周波数の高いノイズは、流れやすい導体の表皮を流れると・・・なので、ノイズを流すラインを追加して、フェライトリングを通してノイズカットするのだそうで・・・
そんなことから、銀メッキのジュンフロン線を使うことにしたわけで・・・
ただ、σ(^^)私的には、ちょっと、フェライトを使うと、音が鈍るのでは?って、気持ちの面での抵抗があったので・・・
って言うか、単に、筋骨隆々の見た目だけいただきっ!なので・・・(^^;
と言うことで、ジュンフロン線をよって、CV-S3.5に巻きつけて・・・
【03ニュートラルとラインにジュンフロン線を】 【04末端にちょっぴり半田を流し】


で、末端は、CV-S3.5のニュートラルとラインに、それぞれジュンフロン線を、軽く半田を流して接続しました・・・
【05発酵するほど放置してたCMC】 【06ノイズ吸収にアルミテープで巻き付ける】


で、ここでちょっとオリジナル加工を・・・
っと言うのも、入手後、音の不満に悶々としてて、もう発酵してるんじゃないか?ってくらい、使うタイミングを逸してたCMCが、押入れの肥やしになってたので・・・
せっかくだから、今回、押入れから引っ張り出して・・・(^^;
ケーブル両端、プラグ近くに、CMCシートをアルミテープで巻きつけ・・・
【07メッシュチューブを被せて出来上がり】 【08これでタップとDUSSUNを繋ぐ】


でもって、これも買い置きの・・・ちょとどうなの?って趣味のメッシュチューブを被せて・・・ブラックラベルならぬ、レッドラメラベル?の完成・・・なんじゃそりゃ!(^^;
でもって、これを今回配線したCV-S3.5とDUSSUNの間に挿入して、しばしエージングを・・・
ま、しばらくエージングの後、気が向けば、ケーブルの実験をやろうかなと・・・
でも、何か、音場がこじんまり、抜けももう一つってのが、最初の印象・・・
ま、繋いですぐだから?・・・それに、張り替えた電源ケーブルによるサウンドの傾向の上に成り立っている音ですし・・・
果たしてどう変わるでしょうか?
それより、電源ケーブルの効果の方がどうなるか?の方が、心配・・・(^^;
ってわけで、このお話は、これにて終了・・・
明日は・・・またまた、この延長線のお話に・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/09/09 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1929-f19e69ca
- | HOME |
コメントの投稿