- | HOME |
【1859】130812 ケーブル届いたんで電源工事(CV-S3.5)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、ダンパー軟化辺りから顕在化した腰砕けサウンドに、延々と振り回されて来ましたが・・・ようやく一段落の兆し?・・・ダンパー硬化の効果が出てきたか、トレードオフはあるものの、何とか聞いていられるサウンドに・・・
でもって、吉田兼好邸でのクリーン電源聞き比べでのDUSSUNブースト効果に刺激され、自宅実験の結果、やっぱりクリーン電源への電力供給ケーブルも、サウンドに大きな影響が・・・
ってことは?・・・今の拙宅の中高域~高域を特徴付ける、電源関係のチューニングはそのままに、土台の改善・・・中低域~低域の締まりも維持してボリュームアップ・・・何てことも、可能になるのか?って感触が・・・
ほんまかいな?・・・って思いは引きずりつつも・・・何かやらないと、この硬直状態からの脱出は無さそうな感触も・・・
それに、まさか、プリのバランス問題なんかが邪魔して来るなんて、これっぽっちも思ってなかったんで・・・ハハハ(^^;
プリを修理に出すかどうするか、悩んでいると言うのに、届いちゃいました~!・・・(^^;
先月は、何とか飲み会の梯子も我慢して・・・聞きたいCDのポチッとも堪えに堪え・・・何とか手に入れた電線・・・フジクラのCV-S3,5とジュンフロン線・・・
【届いちゃったフジクラCV-S3.5とジュンフロン線】
いやあ、吉田兼好邸でのクリーン電源実験、アース実験から・・・やっぱ、拙宅の電源は、まだまだ弄る余地がありそうだと・・・無理矢理逃げ道を見つけ出そうとしてる?(^^;
でも、今のVVF2.6での配線は、現にノイズが気になることが・・・なので、ここを、ノイズに強く、低域に長けたものにしたら、上手くすれば、今の再生系の傾向そのままに、地に足の付いた低域が手に入るかも?・・・なんて妄想がふつふつと沸いてきちゃったもんだから・・・
で、ネットをふらふら彷徨ってたら・・・あら?これなら、我慢して残したお小遣いで何とかなるかも?・・・ってわけで、ポチッとしちゃったんです・・・(^^;
てなわけで、届いちゃったものは、早く試さないと!・・・鮮度が命!って、アホです!(^^;
勿論、電源工事には資格が要りますので・・・最後の接続は、いつものよう資格を持った近所の知人にお願いすることにして、配線の取り回しは先にやっちゃいます・・・
拙宅は、トイレにメインの分電盤がありまして・・・そこから、浴室の天井へ抜けて・・・浴室脱衣場の天井裏から廊下の天井裏へ・・・
で、例の拙宅の音場を分断する巨大な梁の1/4が空洞になってて・・・ここを這ってベランダ側の窓のところへ行くんですが・・・ちょうどここにダウンライトが・・・
【ダウンライトの穴を使って】
ってわけで、このダウンライトの穴を使って、ケーブルを渡して・・・
【ベランダ側の手前で梁から取り出す】
で、ベランダ側の手前で梁から取り出して・・・窓の上を這わせて、オーディオ用電源近くまでケーブルを配線・・・
で、近所の知人に、配線確認と分電盤での繋ぎ変えをお願いして・・・
今度は、接続換えしてもらってフリーになった元のVVF2.6(3芯)を撤去して・・・
【元のVVF2.6(3芯)を撤去】
でもって、新たな配線(CV-S3.5)を、UX-1とプリに電源供給しているDUSSUNに繋いで・・・エージングを開始したと・・・(^^;
でも、残念ながら、この日1日はお休みをもらってたんですが・・・通電を始めたのは、もう日が落ちてから・・・
なので、音出しはしたものの、音量が上げられず・・・おまけに、この後、数日は帰宅が遅くて・・・更に、その後は出張・・・で、戻ってすぐに墓参りに実家へ帰省・・・
ってわけで、ほとんど聞き込みも出来ずじまい・・・なので、DUSSUNに電源入れっぱなしで、ほぼ通電のみですが・・・何とかこの状態で、1週間が経過しました・・・
いつもの小音量でのちょい聞きでは・・・
背景が静になったかな?・・・小音量でも低音があまり痩せてないかな?・・・
ま、そんな感じで・・・プラシーボ全開!(^^;
果たして、この後どんなサウンドを聞かせてくれるのか?・・・楽しみ~(^^;
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
でもって、吉田兼好邸でのクリーン電源聞き比べでのDUSSUNブースト効果に刺激され、自宅実験の結果、やっぱりクリーン電源への電力供給ケーブルも、サウンドに大きな影響が・・・
ってことは?・・・今の拙宅の中高域~高域を特徴付ける、電源関係のチューニングはそのままに、土台の改善・・・中低域~低域の締まりも維持してボリュームアップ・・・何てことも、可能になるのか?って感触が・・・
ほんまかいな?・・・って思いは引きずりつつも・・・何かやらないと、この硬直状態からの脱出は無さそうな感触も・・・
それに、まさか、プリのバランス問題なんかが邪魔して来るなんて、これっぽっちも思ってなかったんで・・・ハハハ(^^;
プリを修理に出すかどうするか、悩んでいると言うのに、届いちゃいました~!・・・(^^;
先月は、何とか飲み会の梯子も我慢して・・・聞きたいCDのポチッとも堪えに堪え・・・何とか手に入れた電線・・・フジクラのCV-S3,5とジュンフロン線・・・
【届いちゃったフジクラCV-S3.5とジュンフロン線】

いやあ、吉田兼好邸でのクリーン電源実験、アース実験から・・・やっぱ、拙宅の電源は、まだまだ弄る余地がありそうだと・・・無理矢理逃げ道を見つけ出そうとしてる?(^^;
でも、今のVVF2.6での配線は、現にノイズが気になることが・・・なので、ここを、ノイズに強く、低域に長けたものにしたら、上手くすれば、今の再生系の傾向そのままに、地に足の付いた低域が手に入るかも?・・・なんて妄想がふつふつと沸いてきちゃったもんだから・・・
で、ネットをふらふら彷徨ってたら・・・あら?これなら、我慢して残したお小遣いで何とかなるかも?・・・ってわけで、ポチッとしちゃったんです・・・(^^;
てなわけで、届いちゃったものは、早く試さないと!・・・鮮度が命!って、アホです!(^^;
勿論、電源工事には資格が要りますので・・・最後の接続は、いつものよう資格を持った近所の知人にお願いすることにして、配線の取り回しは先にやっちゃいます・・・
拙宅は、トイレにメインの分電盤がありまして・・・そこから、浴室の天井へ抜けて・・・浴室脱衣場の天井裏から廊下の天井裏へ・・・
で、例の拙宅の音場を分断する巨大な梁の1/4が空洞になってて・・・ここを這ってベランダ側の窓のところへ行くんですが・・・ちょうどここにダウンライトが・・・
【ダウンライトの穴を使って】

ってわけで、このダウンライトの穴を使って、ケーブルを渡して・・・
【ベランダ側の手前で梁から取り出す】

で、ベランダ側の手前で梁から取り出して・・・窓の上を這わせて、オーディオ用電源近くまでケーブルを配線・・・
で、近所の知人に、配線確認と分電盤での繋ぎ変えをお願いして・・・
今度は、接続換えしてもらってフリーになった元のVVF2.6(3芯)を撤去して・・・
【元のVVF2.6(3芯)を撤去】

でもって、新たな配線(CV-S3.5)を、UX-1とプリに電源供給しているDUSSUNに繋いで・・・エージングを開始したと・・・(^^;
でも、残念ながら、この日1日はお休みをもらってたんですが・・・通電を始めたのは、もう日が落ちてから・・・
なので、音出しはしたものの、音量が上げられず・・・おまけに、この後、数日は帰宅が遅くて・・・更に、その後は出張・・・で、戻ってすぐに墓参りに実家へ帰省・・・
ってわけで、ほとんど聞き込みも出来ずじまい・・・なので、DUSSUNに電源入れっぱなしで、ほぼ通電のみですが・・・何とかこの状態で、1週間が経過しました・・・
いつもの小音量でのちょい聞きでは・・・
背景が静になったかな?・・・小音量でも低音があまり痩せてないかな?・・・
ま、そんな感じで・・・プラシーボ全開!(^^;
果たして、この後どんなサウンドを聞かせてくれるのか?・・・楽しみ~(^^;
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/09/08 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1928-0c6c96bd
- | HOME |
コメントの投稿