- | HOME |
【1858】130811 またプリ(CU80)が異常?!・・・大失敗談(序章)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
いやあ、お恥ずかしい・・・実は、このお話、またやっちまった~!なお話です・・・が・・・なんですが!・・・毎度のごとく、結末は最後まで取っておくことに?(^^;
で、そのアホな経緯をお話をさせて頂きますので・・・適当にお付き合い下さい・・・(滝汗
さて、吉田兼好邸で、DUSSUNのクリーン電源に太刀魚君を繋いだら、ことのほか低域が延びつつ締り、高域の抜けもよくなった・・・かな?って思えるようなサウンドが・・・
ま、その効果の何割かは、クルマで持ち運んだDUSSUNが、最初は寝ぼけてたのに、次第に目を覚まし始めたってのと同期してたからではあるんですが・・・(汗
同時に電ケーによるバーンインの効果もあったのでは?と考え、これは、つづきをやってみる価値はあるんじゃないか?って思って、やってみたのが、昨日のお話で・・・(^^;
で、どうやら、それなりの効果はあったようで・・・ちょっぴり重心が下って、鳴りもよくなったような気がしたりして・・・ダハハ!プラシーボマン全開!(^^;
でも、あともう一息な気がして・・・SPの位置や振り角を調整すべきか、止めた方がいいかを考えながら、いろいろなCDを聞き込んでたら・・・
あれれ?・・・やっぱり、どうもセンターが左にずれている気がする!・・・ええっ!(@@;・・・あかんやん!・・・どこか故障しちゃったのか?!(汗
でも、昨日のお話だと、先週までは、気付きもしていなかったのに・・・何を今更?
いえいえ、気付いてなかったわけではなくて・・・↓でも書いてるように、ごまかして、気にしてなかったってのが正しいところでして・・・(^^;
【1842】130727 SPセッティング変更ほかウダウダとお試し?・・・(^^; [2013/08/22]
この現象は、拙宅の環境・・・左右の壁の違いの上、シアター由来の制限から中心軸をオフセットした配置ってこともあって・・・左の壁の一次反射角がきつく、一層その傾向が・・・
おまけに、その後の対策で、左右の壁を、一部コンパネの自作衝立にしたんで、更にこのアンバランスな環境が明確になったわけで・・・
とは言え、これまでは、SPの位置や振り角で調整してきてたんですが・・・時折、思い出したように、センター定位が気になり始める・・・(^^;
でもって、気になり出すと、どうしても意識がそこにばかりに行ってしまって・・・(汗
遂に、我慢できなくなって、左右の壁の影響の他に、何か原因があるんじゃないか?と調べてみることに・・・
で、UX-1とプリ間のインコネを逆にしたり、プリとパワー間のインコネを逆にしたりと・・・思いつくところは、あれやこれやと試してみたんですが・・・
どうも、プリ(CU80)の出力時点で、左の方が強くなっちゃうみたいで・・・
そこで思いついたのが、PAA3の測定機能・・・確かライン出力を測定出来たっけ?・・・
ってわけで、UX-1でチェック用CDの基準信号を再生して・・・試しにUX-1の片側の出力を、プリのLとRに順番に差し替えて、それぞれ測ってみたら・・・
【プリアウト(Left 1Khz)】 【プリアウト(Right 1Khz)】
ありゃ~!・・・明らかに左が強い・・・約4mVも違う・・・これは?故障?!(@@;
ああ・・・こんな緊縮財政時に・・・ガクッ_| ̄|○
S-1EXだって、ユニットの修理をせずに踏ん張って来たのに・・・えっ?それはσ(^^)私が悪戯しておかしくしたって?・・・ハハハ、確かにそうですね(^^;
ああ、そう言えば、UX-1だってHDMIの出力が壊れてるし・・・
ハハハ、あっちもこっちもボロボロやん!・・・トホホ
困ったなあ・・・でも、今回の故障は、自分では直せそうにないし・・・
う~ん、しばらくはSPのセッティングでごまかしときましょうかね・・・ハハハ、現にこの日まではそれでやって来たわけですから・・・って、無理矢理ごまかし、自己暗示?・・・(苦
だって、昨日のお話の結果に刺激を受けて、次の実験を準備しちゃったんで・・・早くそれをやちゃいたいし・・・
えっ?何それ?・・・ハハハ、それが明日のお話のテーマ!・・・(^^;
ってわけで、左右のバランス不良?・・・プリ(CU80)の不調?の話は、タイトルの大失敗劇の種だけ蒔いて、先送りってことに・・・つづきは、ちょっと待っててね・・・(^^;
なので、明日は、先に、新しいテーマへ・・・Go!
なので、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、そのアホな経緯をお話をさせて頂きますので・・・適当にお付き合い下さい・・・(滝汗
さて、吉田兼好邸で、DUSSUNのクリーン電源に太刀魚君を繋いだら、ことのほか低域が延びつつ締り、高域の抜けもよくなった・・・かな?って思えるようなサウンドが・・・
ま、その効果の何割かは、クルマで持ち運んだDUSSUNが、最初は寝ぼけてたのに、次第に目を覚まし始めたってのと同期してたからではあるんですが・・・(汗
同時に電ケーによるバーンインの効果もあったのでは?と考え、これは、つづきをやってみる価値はあるんじゃないか?って思って、やってみたのが、昨日のお話で・・・(^^;
で、どうやら、それなりの効果はあったようで・・・ちょっぴり重心が下って、鳴りもよくなったような気がしたりして・・・ダハハ!プラシーボマン全開!(^^;
でも、あともう一息な気がして・・・SPの位置や振り角を調整すべきか、止めた方がいいかを考えながら、いろいろなCDを聞き込んでたら・・・
あれれ?・・・やっぱり、どうもセンターが左にずれている気がする!・・・ええっ!(@@;・・・あかんやん!・・・どこか故障しちゃったのか?!(汗
でも、昨日のお話だと、先週までは、気付きもしていなかったのに・・・何を今更?
いえいえ、気付いてなかったわけではなくて・・・↓でも書いてるように、ごまかして、気にしてなかったってのが正しいところでして・・・(^^;
【1842】130727 SPセッティング変更ほかウダウダとお試し?・・・(^^; [2013/08/22]
この現象は、拙宅の環境・・・左右の壁の違いの上、シアター由来の制限から中心軸をオフセットした配置ってこともあって・・・左の壁の一次反射角がきつく、一層その傾向が・・・
おまけに、その後の対策で、左右の壁を、一部コンパネの自作衝立にしたんで、更にこのアンバランスな環境が明確になったわけで・・・
とは言え、これまでは、SPの位置や振り角で調整してきてたんですが・・・時折、思い出したように、センター定位が気になり始める・・・(^^;
でもって、気になり出すと、どうしても意識がそこにばかりに行ってしまって・・・(汗
遂に、我慢できなくなって、左右の壁の影響の他に、何か原因があるんじゃないか?と調べてみることに・・・
で、UX-1とプリ間のインコネを逆にしたり、プリとパワー間のインコネを逆にしたりと・・・思いつくところは、あれやこれやと試してみたんですが・・・
どうも、プリ(CU80)の出力時点で、左の方が強くなっちゃうみたいで・・・
そこで思いついたのが、PAA3の測定機能・・・確かライン出力を測定出来たっけ?・・・
ってわけで、UX-1でチェック用CDの基準信号を再生して・・・試しにUX-1の片側の出力を、プリのLとRに順番に差し替えて、それぞれ測ってみたら・・・
【プリアウト(Left 1Khz)】 【プリアウト(Right 1Khz)】


ありゃ~!・・・明らかに左が強い・・・約4mVも違う・・・これは?故障?!(@@;
ああ・・・こんな緊縮財政時に・・・ガクッ_| ̄|○
S-1EXだって、ユニットの修理をせずに踏ん張って来たのに・・・えっ?それはσ(^^)私が悪戯しておかしくしたって?・・・ハハハ、確かにそうですね(^^;
ああ、そう言えば、UX-1だってHDMIの出力が壊れてるし・・・
ハハハ、あっちもこっちもボロボロやん!・・・トホホ
困ったなあ・・・でも、今回の故障は、自分では直せそうにないし・・・
う~ん、しばらくはSPのセッティングでごまかしときましょうかね・・・ハハハ、現にこの日まではそれでやって来たわけですから・・・って、無理矢理ごまかし、自己暗示?・・・(苦
だって、昨日のお話の結果に刺激を受けて、次の実験を準備しちゃったんで・・・早くそれをやちゃいたいし・・・
えっ?何それ?・・・ハハハ、それが明日のお話のテーマ!・・・(^^;
ってわけで、左右のバランス不良?・・・プリ(CU80)の不調?の話は、タイトルの大失敗劇の種だけ蒔いて、先送りってことに・・・つづきは、ちょっと待っててね・・・(^^;
なので、明日は、先に、新しいテーマへ・・・Go!
なので、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/09/07 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1927-019e7db0
- | HOME |
コメントの投稿