- | HOME |
【1857】130803-04 Device1をDUSSUNへ(経過確認)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、DUSSUNへの太刀魚君による電源供給は、やっぱり、それなりに大きな影響を与えることが分かったわけで・・・
ま、気持ちとしては、DUSSUNに太刀魚君Type1SE、プリに太刀魚君Type2で、これだけ鳴るなら、プリも太刀魚君Type1にしたら?・・・ってのが気にはなりますが・・・
多分、うちの機材の潜在能力では、CP的にあまり得策ではさなそうですし・・・って、単にそんな余裕は1ミリも残ってないだけですが(^^;・・・もしやったとしても、おそらく、今一番欲しい音の傾向には向かわないんじゃないかな?っと・・・(^^;
でも、サウンドの傾向を変えられるポイントとしては、結構有効なのかな?って感触が得られたってのが、今のところの収穫ってことで・・・よかった~!(^^;
で、それじゃあ、いよいよ、もう1つの確認ポイントはどうなるんだろう?・・・
ってわけで、今回の電ケーによるDUSSUNのブースト効果から、どんな経時変化が生まれるだろう?って興味の確認に突入することに・・・
で、昼飯を挟んで延々数時間・・・普段聞きのCDをとっかえひっかえ聞きまくり・・・
ま、「鳴る」って状態の音離れの良さには、まだまだ程遠いものの・・・何だか、ちょっぴりいい感じに鳴って来た気がして・・・ギターやスネアの抜けよく・・・バスドラなんかの低域も、前よりしっかり鳴り出したかな?って気が・・・(^^;
ってわけで、日が暮れる頃に、もう一度、どんな風に鳴るようになったかを確認するためのおさらいタイムに・・・
【ジェニファーウォーンズのハンター(24K)】1802-02
まずは、ジェニファーウォーンズのハンター(24kディスク)から、1曲目・・・
おお!凄い!・・・かなり低音の量を感じられるようになって来た・・・そんなに緩い感じもないし・・・スネアもスパンッ!と、自分ち過去最高クラスのキレの良さ・・・ちょっとは硬い音も出るようになって来た\(^^)/って感じ・・・
【マーカスミラーのシルバーレイン】
じゃ、お次は・・・マーカスミラーのシルバーレインから、1曲目と2曲目を・・・
おお~!すごいすごい!・・・前は、あんなに痩せこけていたのに、ベースの弾力感が感じられるし、量も厚みも随分、普通に感じられるところまで来た!(^^;
打込みのパーカッションも音圧感があるし、締まりもいいなあ・・・何より、ご機嫌に曲に乗れるようになった!・・・いやいや、これは嬉しい!
ま、本音のところでは、低域強調した曲だからここまで出るわけで、欲を言うと、普通のバランスの曲でこれぐらいの中低域~低域の厚みと量感が出て欲しいんだけどなあ・・・
ま、でも、ここまで出るようになっただけでも驚きって感じ・・・太刀魚君Type1によるDUSSUNブースト効果・・・かなりの効き目ってこと?(^^;
【鬼太鼓座の怒涛万里】
あまりの嬉しさに、次は、鬼太鼓座の怒涛万里の1曲目をかけちゃいました・・・
う~ん・・・本来の太鼓再生サウンドに戻ったかな?って感じはするんですが・・・音量を下げた時のあの空間の佇まいが見えるような低域の描写力はなくなっちゃいましたね・・・残念
でも、音量を上げていけば、そこそこまでは空間と太鼓の定位が定まってくる・・・ま、望みのレベルにしようと思うと・・・あかんあかん!こんなに音量上げたら隣に怒鳴り込まれる!
【ニルスロフグレインのアコースティックライブ】1273-01
じゃ、ニルスロフグレインのライブの5曲目は?・・・
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・結構いい感じ・・・ギターの胴が鳴ってる音がちゃんと聞こえ始めた・・・ま、欲を言うなら、もう少し出てくれるとボディ感も出そうなのにって、あと一歩の感じが残念?・・・(^^;
【Eivor Live】1720-01
じゃ、声はどうかと、EivorのLiveを聞いて見ると・・・
うん・・・中高域の不足は感じない・・・高域はちょっと空気感までは出てないような気もするけど、今は、何より下の方優先なんで・・・なんですが・・・う~ん、低域は出るんですが、中低域が・・・声の下支えのところはやっぱり、思うところまでは出ていない・・・まだ薄いなって感じ・・・胸から下が見えないってこと・・・(^^;
【The Idea of NorthのHere & Now】1679-02
じゃ、次は、アイデアオブノースを・・・うん、ボイスパーカッションは、随分聞こえるようになったし、打込みのパーカッションも少し乾いた感じも出てきた・・・以前から比べると格段の改善!・・・ただ、声の下支えの帯域が・・・う~ん、やっぱここがまだまだ足りないなあ・・・でも、ここの厚みって、クローズアップしないと出ないんじゃないの?
【柴田淳COVER 70's】1649-01
最後は、柴田淳の秋桜・・・うん、やっぱ印象は同じ・・・声の下支えと吐息の擦過音がもう少し出てくれれば、他の曲ももっとよく鳴るんじゃないかなあ・・・
ってわけで・・・DUSSUNの電源ケーブルを変えることで、結構なブースト効果が出てきて・・・時間経過と共に、鳴り出した・・・音圧感がアップして、SPからの音離れ感も良くなって来たと感じられる・・・
ふん詰まりがなくなって、次第に、以降の機材の信号の通りが良くなって来たって感じ・・・
あとは、もうしばらく鳴らし込んで・・・DUSSUNの電ケーを元に戻した時、今の鳴りの状態をキープできるのか?ってところ・・・
どうなるか、楽しみになってきましたね・・・明日のお話は、そんな方向なの?(^^;
さてどうなるでしょう?・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ま、気持ちとしては、DUSSUNに太刀魚君Type1SE、プリに太刀魚君Type2で、これだけ鳴るなら、プリも太刀魚君Type1にしたら?・・・ってのが気にはなりますが・・・
多分、うちの機材の潜在能力では、CP的にあまり得策ではさなそうですし・・・って、単にそんな余裕は1ミリも残ってないだけですが(^^;・・・もしやったとしても、おそらく、今一番欲しい音の傾向には向かわないんじゃないかな?っと・・・(^^;
でも、サウンドの傾向を変えられるポイントとしては、結構有効なのかな?って感触が得られたってのが、今のところの収穫ってことで・・・よかった~!(^^;
で、それじゃあ、いよいよ、もう1つの確認ポイントはどうなるんだろう?・・・
ってわけで、今回の電ケーによるDUSSUNのブースト効果から、どんな経時変化が生まれるだろう?って興味の確認に突入することに・・・
で、昼飯を挟んで延々数時間・・・普段聞きのCDをとっかえひっかえ聞きまくり・・・
ま、「鳴る」って状態の音離れの良さには、まだまだ程遠いものの・・・何だか、ちょっぴりいい感じに鳴って来た気がして・・・ギターやスネアの抜けよく・・・バスドラなんかの低域も、前よりしっかり鳴り出したかな?って気が・・・(^^;
ってわけで、日が暮れる頃に、もう一度、どんな風に鳴るようになったかを確認するためのおさらいタイムに・・・
【ジェニファーウォーンズのハンター(24K)】1802-02

まずは、ジェニファーウォーンズのハンター(24kディスク)から、1曲目・・・
おお!凄い!・・・かなり低音の量を感じられるようになって来た・・・そんなに緩い感じもないし・・・スネアもスパンッ!と、自分ち過去最高クラスのキレの良さ・・・ちょっとは硬い音も出るようになって来た\(^^)/って感じ・・・
【マーカスミラーのシルバーレイン】

じゃ、お次は・・・マーカスミラーのシルバーレインから、1曲目と2曲目を・・・
おお~!すごいすごい!・・・前は、あんなに痩せこけていたのに、ベースの弾力感が感じられるし、量も厚みも随分、普通に感じられるところまで来た!(^^;
打込みのパーカッションも音圧感があるし、締まりもいいなあ・・・何より、ご機嫌に曲に乗れるようになった!・・・いやいや、これは嬉しい!
ま、本音のところでは、低域強調した曲だからここまで出るわけで、欲を言うと、普通のバランスの曲でこれぐらいの中低域~低域の厚みと量感が出て欲しいんだけどなあ・・・
ま、でも、ここまで出るようになっただけでも驚きって感じ・・・太刀魚君Type1によるDUSSUNブースト効果・・・かなりの効き目ってこと?(^^;
【鬼太鼓座の怒涛万里】

あまりの嬉しさに、次は、鬼太鼓座の怒涛万里の1曲目をかけちゃいました・・・
う~ん・・・本来の太鼓再生サウンドに戻ったかな?って感じはするんですが・・・音量を下げた時のあの空間の佇まいが見えるような低域の描写力はなくなっちゃいましたね・・・残念
でも、音量を上げていけば、そこそこまでは空間と太鼓の定位が定まってくる・・・ま、望みのレベルにしようと思うと・・・あかんあかん!こんなに音量上げたら隣に怒鳴り込まれる!
【ニルスロフグレインのアコースティックライブ】1273-01

じゃ、ニルスロフグレインのライブの5曲目は?・・・
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・結構いい感じ・・・ギターの胴が鳴ってる音がちゃんと聞こえ始めた・・・ま、欲を言うなら、もう少し出てくれるとボディ感も出そうなのにって、あと一歩の感じが残念?・・・(^^;
【Eivor Live】1720-01

じゃ、声はどうかと、EivorのLiveを聞いて見ると・・・
うん・・・中高域の不足は感じない・・・高域はちょっと空気感までは出てないような気もするけど、今は、何より下の方優先なんで・・・なんですが・・・う~ん、低域は出るんですが、中低域が・・・声の下支えのところはやっぱり、思うところまでは出ていない・・・まだ薄いなって感じ・・・胸から下が見えないってこと・・・(^^;
【The Idea of NorthのHere & Now】1679-02

じゃ、次は、アイデアオブノースを・・・うん、ボイスパーカッションは、随分聞こえるようになったし、打込みのパーカッションも少し乾いた感じも出てきた・・・以前から比べると格段の改善!・・・ただ、声の下支えの帯域が・・・う~ん、やっぱここがまだまだ足りないなあ・・・でも、ここの厚みって、クローズアップしないと出ないんじゃないの?
【柴田淳COVER 70's】1649-01

最後は、柴田淳の秋桜・・・うん、やっぱ印象は同じ・・・声の下支えと吐息の擦過音がもう少し出てくれれば、他の曲ももっとよく鳴るんじゃないかなあ・・・
ってわけで・・・DUSSUNの電源ケーブルを変えることで、結構なブースト効果が出てきて・・・時間経過と共に、鳴り出した・・・音圧感がアップして、SPからの音離れ感も良くなって来たと感じられる・・・
ふん詰まりがなくなって、次第に、以降の機材の信号の通りが良くなって来たって感じ・・・
あとは、もうしばらく鳴らし込んで・・・DUSSUNの電ケーを元に戻した時、今の鳴りの状態をキープできるのか?ってところ・・・
どうなるか、楽しみになってきましたね・・・明日のお話は、そんな方向なの?(^^;
さてどうなるでしょう?・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/09/06 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1926-3bda4ff3
- | HOME |
コメントの投稿