fc2ブログ

【1846】130728 Ray邸プチオフ:AIT DACと新パワーアンプ(前編)・・・(^^; 

さてさて、このブログ、相変わらずの1ヶ月遅れに加え、このところの拙宅は、思う音が出せない状況がつづいていることもあって、新生Ray邸サウンドを聞かせていただきに伺うのが遅かったので・・・

Rayさんが、実際にこのパワーアンプの入替えされてから随分経っておりまして・・・(汗

【新しいアンプを導入されたRay邸】
1846-01Newパワーアンプ

そのいきさつは、既に5月の下旬にPhileWebのRayさんの日記に・・・

 >>パワーアンプ放浪記

こちらにご自身が記されている通り・・・Ray邸のメインアンプのマッキンは、結構、厳しい管球の使い方をしているそうで、そろそろ管球交換も必要になる時期と言う事から、アンプ自体の入替えも含めて、次の手を検討されいて・・・

このブログでもご紹介した某所オフ会で、タンノイのウエストミンスターを駆動する自作品のOTLアンプを聞かれ・・・OTLアンプに興味を持たれて、その作者がお近くにお住まいだったこともあって、ご自宅での試聴をされて・・・

つづいては、昨日のこのブログでもご紹介したオクターブの現代管球アンプの自宅試聴もされたものの、思うサウンドではなかったと・・・

で、その後ご一緒したロンドンウェスタンのかめきち邸で、カウンターポイントのOTLアンプに興味を持たれた直後に、お付き合いのあるショップでSA-4の出物に巡り合い・・・

ただ、このアンプの使いこなしは、先のかめきちさんのところでそうであるように・・・ノウハウを心得た調整(オーバーホール)が必須とのことで・・・これが導入の最後の障壁だったそうです・・・

ところが、これがまた運命的に、繋がるべくして繋がったと言うか・・・このアンプがRay邸へ来るのが決まっていたかのごとくに、驚きの展開で繋がったそうで・・・

【導入されたカウンターポイントのSA-4】
1846-02導入されたSA-4

で、これに加えて、昨日のお話でご紹介したAITのDACも導入されたと言うことで・・・

今回、吉田兼好邸への遠征へご一緒することになり・・・Ray邸を集合場所にして、出発前に無理矢理お聞かせいただくプチオフ会をお願いしたと・・・

で、久しぶり・・・と言っても4ヵ月ぶりのRay邸・・・お伺いすると、人相の悪い奴が来たとアンジーが威嚇・・・っと、一瞬間を置いて、思い出してくれたみたいで、歓迎モードに(^^;

で、お部屋に入ると・・・小さな音量でBGM的にJazzがかかっていましたが・・・以前より静寂感がグッと増して、澄んだ感じに・・・こりゃあ雰囲気が随分変わっていそうだ・・・

【放熱&アンジー対策】
1846-03放熱&アンジー対策

お部屋に入って、新規導入・・・って、今からはもう3ヶ月も前のお話ですが・・・SA-4は、思いのほか大きく感じ・・・放熱のためボンネットは外されていて・・・アンジーが、万が一なめちゃったら危険なのでと、巨大電解コンデンサーの端子部分にのみカバーが・・・

っと、ここでRayさんが・・・これだけの音が出てて、入力からの内部配線が、マイナスはシャシーアースだったり・・・内部の電源の配線は、まるで平行ビニール線のごとくだったりで・・・つくづく、電ケーやインコネに拘ることに馬鹿馬鹿しさを覚えたと・・・

あちゃ~!・・・耳の痛いお話で・・・本物の機材を使えば、ケーブルなんてなんだって、本物のサウンドが出せるってこと・・・(ちなみに、リアルタイムの一昨日も、同じような驚愕体験をしちゃいました・・・(激汗

で、こちらが、最新導入のAITのDAC・・・

【最新導入のAITのDAC】
1846-04歳新導入のAIT DAC

先にご紹介した、Ray邸での試聴オフ会の時は、ボンネットを開けてディップスイッチで、PCMとDSDを切替えていましたが・・・導入された機体では、フロントパネルのスイッチで切り替え出来るように・・・

ちなみに、この時は、まだクロック機能のバージョンアップの無いバージョンで・・・AITさんの方では、クロック信号を倍にして直接ES9018へ入力することで、更なるジッター改善をはかったバージョンアップが誕生したとのこと・・・

っと、ここで美味しいアイスコーヒーをいただきつつ・・・

つい先日、UX-1で、SACDハイブリッド盤のCD層をリモコン操作で再生出来ることに、初めて気が付いたことを報告・・・Ray邸では、CDはP-0で再生なので基本的に要らないわけですが(^^;

いやはや、マニュアルを全く読んでないってことがバレバレ・・・(滝汗

元は、先の拙宅オフ会で、同じUX-1ユーザーのtoyocrimさんが、DVDオーディオの2chとサラウンドマルチchの切り替えを、画面を出さずにリモコンで操作されていたのを見て・・・

DVDやDVDオーディオのサウンドは、リモコンのGROUP/TITLEボタンで変更できたんですね・・・ってのが分かって・・・丁度、この直前、naskorさんの日記で、CD層とSACD層の音の違いについての記事があったので・・・リモコンを見ていたら・・・

今まで押したことの無いボタンが・・・PLAY AREA・・・で、これを押してみると、SACD Multi AreaとSACD 2ch AreaとCD Areaの切り替えが出来る・・・ビックリ!(@@;

っとっとっと・・・すみません・・・また寄り道してるうちに、時間切れ・・・

ってわけで、肝心のプチオフ会の音の感想は明日に・・・

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1914-302ad178