- | HOME |
【1838】130714~ ヘッドフォンの借り物リケーブルお試し?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
あれれ?何だか、同じタイムスタンプで、次々と寄り道小ネタが続きますね・・・ハハハ!・・・リアルタイムの方の時間が無くて?(^^;
ま、それはともかく・・・タイトル通り、音友達のFさんからからお借りした、ヘッドフォンのリケーブルが届きまして・・・
えっと、物はオヤイデのHPC-HD25って、ゼンハイザーのヘッドフォン(HD25)用の交換ケーブル(リケーブルと言うらしい)でして・・・ちにみに、HD25のオリジナルケーブルは、プロスタジオ使用のため、単線のスチールだそうで、非常に大きくサウンドが変わったとか・・・
拙宅のおさらい用ヘッドフォン(ゼンハイザーのHD650)でも使えるからと、お借りしたわけですが・・・HD650のオリジナルケーブルは、銅線のようで、果たしてどうなるか?・・・
【借り物リケーブル】
ってわけで、少しだけ聞いてみましたが・・・いやあ!随分違うもんですね!(^^;
真空管アンプで聞く(オリジナル)のと、石のアンプで聞く(リケーブル)みたいな感じに似てるな~ってのが第一印象だったりして・・・
何となくの印象としては・・・Jazzやポピュラー(J-Pop含)などリズム系の曲を聞くのには、お借りしたケーブル・・・ボーカルの歌やアコースティック楽器の入った曲を聞くには、オリジナルケーブルが心地良いいかな?って感じ・・・
で、しばらくして、もう一度聞いてみたときの印象φ(..)メモがこちら・・・
リケーブルは・・・中高域の高めのところと、中低域の低めのところが少し厚めの感じ・・・ある意味HiFi的な音作りと言うか・・・検聴的な聞き方に向くような気がする・・・
オリジナルは・・・ある意味、ナチュラルなかまぼこ型バランス?と言うか・・・暖色系で、でも声の微妙な変化も聞こえつつ、検聴と言うより、言葉の表現の仔細を聴かせてくれると言う印象かな?・・・ま、自然体で、音楽を次々と聴いていくようなお楽しみタイムには、オリジナルの方が疲れず聴き続けられる感じ・・・
で、またまたしばらくして、聞いてみた印象φ(..)メモがこちら・・・
リケーブルは・・・クラシックギターの弦を聞いたが、部分的に厚め?強め?で、響きが多い感じがして、少し不自然な感じがするが、録音がつまらない演奏では、それっぽく聞こえる・・・ただし、かなり平面的な感じに聞こえるのはどうしようもないのかな?
オリジナルは・・・特段目立つところはないけども、弾いたところ、弦の響き、胴の鳴りとそれぞれの鳴り方、響き方の違いがよく分かる・・・何気に、自然な立体感と空間の響きを感じますね・・・
ま、じっくり曲を聴くとか、BGM的に曲を楽しむには、断然オリジナル・・・J-PopやJazzをそれっぽく乗るため、粗や変化を聞くためには、リケーブルがいいのかも・・・(^^;
っと!・・・あれれ?・・・ネットを見てたら、リケーブルの方のコネクタピンが、オリジナルのLR表示面とは逆になっている・・・がび~ん!(汗
つまり、今までは、無理矢理逆相接続してたってこと?(滝汗
ってわけで、慌ててもう一度聞いてみました・・・
が・・・難しい~!(汗・・・違いは、余り分からなかったりして・・・(滝汗
ま、強いて言えば、平面的な感じが薄れ、オリジナルに近い印象になったかな?(^^;
リケーブルは・・・中域から中高域にかけて、何箇所かアクセントがあるような感じで、エネルギーバランスも少しその方向へシフトする感じ・・・ちょっぴりHiFi的になったように感じたが、意外や高域の空気感が減少する・・・
オリジナルは・・・あれれ?やっぱり、本来こういうバランスが鉄板なんでは?・・・中域厚く、中低域が支え、低域は弾力感と、ほんのり豊かさを称えた包囲感・・・バランスが中低域から低域方向へシフトするので、高域もなくなると思いきや、中高域の面白みはないが、高域の空気感はこちらの方があるように感じられる・・・何より中域の聞こえ易さ、聞き取りやすさはが非常に高い・・・
ああ・・・何だか、今の拙宅の悩みと似てるところも・・・(^^;
そう言う意味でも、両方のいいとこ取りのようなサウンドに出来ないのかなあ?・・・
そんなサウンドバランスをSPの方で出したいわけで・・・
そうか!・・・エネルギーバランスとしては、このオリジナルのケーブルで聞ける音をリファレンスにすればいいってことですね!
てわけで、短いですが、今日のお話は、ここまで・・・明日は?
再びメインSPを、ちょめちょめ・・・
なので・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ま、それはともかく・・・タイトル通り、音友達のFさんからからお借りした、ヘッドフォンのリケーブルが届きまして・・・
えっと、物はオヤイデのHPC-HD25って、ゼンハイザーのヘッドフォン(HD25)用の交換ケーブル(リケーブルと言うらしい)でして・・・ちにみに、HD25のオリジナルケーブルは、プロスタジオ使用のため、単線のスチールだそうで、非常に大きくサウンドが変わったとか・・・
拙宅のおさらい用ヘッドフォン(ゼンハイザーのHD650)でも使えるからと、お借りしたわけですが・・・HD650のオリジナルケーブルは、銅線のようで、果たしてどうなるか?・・・
【借り物リケーブル】

ってわけで、少しだけ聞いてみましたが・・・いやあ!随分違うもんですね!(^^;
真空管アンプで聞く(オリジナル)のと、石のアンプで聞く(リケーブル)みたいな感じに似てるな~ってのが第一印象だったりして・・・
何となくの印象としては・・・Jazzやポピュラー(J-Pop含)などリズム系の曲を聞くのには、お借りしたケーブル・・・ボーカルの歌やアコースティック楽器の入った曲を聞くには、オリジナルケーブルが心地良いいかな?って感じ・・・
で、しばらくして、もう一度聞いてみたときの印象φ(..)メモがこちら・・・
リケーブルは・・・中高域の高めのところと、中低域の低めのところが少し厚めの感じ・・・ある意味HiFi的な音作りと言うか・・・検聴的な聞き方に向くような気がする・・・
オリジナルは・・・ある意味、ナチュラルなかまぼこ型バランス?と言うか・・・暖色系で、でも声の微妙な変化も聞こえつつ、検聴と言うより、言葉の表現の仔細を聴かせてくれると言う印象かな?・・・ま、自然体で、音楽を次々と聴いていくようなお楽しみタイムには、オリジナルの方が疲れず聴き続けられる感じ・・・
で、またまたしばらくして、聞いてみた印象φ(..)メモがこちら・・・
リケーブルは・・・クラシックギターの弦を聞いたが、部分的に厚め?強め?で、響きが多い感じがして、少し不自然な感じがするが、録音がつまらない演奏では、それっぽく聞こえる・・・ただし、かなり平面的な感じに聞こえるのはどうしようもないのかな?
オリジナルは・・・特段目立つところはないけども、弾いたところ、弦の響き、胴の鳴りとそれぞれの鳴り方、響き方の違いがよく分かる・・・何気に、自然な立体感と空間の響きを感じますね・・・
ま、じっくり曲を聴くとか、BGM的に曲を楽しむには、断然オリジナル・・・J-PopやJazzをそれっぽく乗るため、粗や変化を聞くためには、リケーブルがいいのかも・・・(^^;
っと!・・・あれれ?・・・ネットを見てたら、リケーブルの方のコネクタピンが、オリジナルのLR表示面とは逆になっている・・・がび~ん!(汗
つまり、今までは、無理矢理逆相接続してたってこと?(滝汗
ってわけで、慌ててもう一度聞いてみました・・・
が・・・難しい~!(汗・・・違いは、余り分からなかったりして・・・(滝汗
ま、強いて言えば、平面的な感じが薄れ、オリジナルに近い印象になったかな?(^^;
リケーブルは・・・中域から中高域にかけて、何箇所かアクセントがあるような感じで、エネルギーバランスも少しその方向へシフトする感じ・・・ちょっぴりHiFi的になったように感じたが、意外や高域の空気感が減少する・・・
オリジナルは・・・あれれ?やっぱり、本来こういうバランスが鉄板なんでは?・・・中域厚く、中低域が支え、低域は弾力感と、ほんのり豊かさを称えた包囲感・・・バランスが中低域から低域方向へシフトするので、高域もなくなると思いきや、中高域の面白みはないが、高域の空気感はこちらの方があるように感じられる・・・何より中域の聞こえ易さ、聞き取りやすさはが非常に高い・・・
ああ・・・何だか、今の拙宅の悩みと似てるところも・・・(^^;
そう言う意味でも、両方のいいとこ取りのようなサウンドに出来ないのかなあ?・・・
そんなサウンドバランスをSPの方で出したいわけで・・・
そうか!・・・エネルギーバランスとしては、このオリジナルのケーブルで聞ける音をリファレンスにすればいいってことですね!
てわけで、短いですが、今日のお話は、ここまで・・・明日は?
再びメインSPを、ちょめちょめ・・・
なので・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/08/18 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1906-77e225de
- | HOME |
コメントの投稿