- | HOME |
【1837】130714 もあれプラチナ+Preその後とS-1EX吸音材・設置調整・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、リアルタイムの出張対応のため、軽く現実逃避ネタに走ったわけですが・・・この日記の日?・・・タイムスタンプの前日は、所用で実家へ・・・
【もあれプラチナ用+Pure】1835-02
ってわけで、もあれのバージョンアップ版を塗った後、初めての帰省となったわけですが・・・果たして、帰省の行き返りで燃費は?・・・ってのが、気になるところで・・・
満タン法で見て見ると・・・これまでとほとんど同じ・・・えっ?じゃあ、効いてないの?・・・いえいえ!・・・SNやトルク感、操作感覚が向上して、これまでの通常時と同じ運転をしているか?っていえば、以前より、アクティブな運転をしているわけで・・・
おまけに、これ以前は、ほとんどAC入れていなかったのに対して・・・今回から、ほとんどエアコンは入れっ放しですから・・・
運転フィールはよくなって運転がアクティブになり、エアコンも常時使用してたのに、エアコン未使用の前回給油時とほとんど同じ燃費なので・・・これは、間違いなく効いてるでしょう!
ってわけで、クルマでの効果を再確認して・・・(^^;
オーディオの方も・・・ってわけではなくて・・・
前回のなんちゃってチャンデバ使用によるマルチ駆動の調整で、ケーブルもそうですし、チャンデバ自体も、今一旦求めているサウンドの方向性とは違うと言うか・・・
これは、ちょっとそのままでは、難しいなと感じたもので・・・
再び外出しにしたネットワークで聞くことにしたんですが・・・
どうにも見た目も、音的にも、SPの前に仮設のネットワークがむき出しで置いてあるのはよくないのでは?・・・おいおい、今更そんな程度かい!?(^^;
【外出しネットワークを】
ってわけで・・・って、おいおい、どう言うわけや?・・・ま、とにかく・・・外出しネットワークを再使用して・・・
っと、SP周辺に置いた臓物?が気になりだして・・・
結果・・・ダンパー硬化の成果もそれなりに手応えを得られたし・・・
詰め込み実験につかった水入りペットボトルも要らないか?・・・ってことで、撤去(^^;
【外出しネットワークを後へ】
でもって、バスレフダクトのまん前に仮置きしてた外出しネットワークもちょっぴり後へ移動・・・っと、これは、左だけ・・・右は元々SPの左に置いてたから・・・
で、それからそれから・・・もう1つ、残ってるのが・・・
そう、ウーファー側エンクロージャーの吸音材!
チャンデバから外出しネットワークに戻したわけで・・・エンクロージャーの中も元に?(^^;
ま、それが音的に出来れば問題ないんですが・・・出来ないながらも、元の状態に戻してみようと思い立ち・・・
ウーファー側エンクロージャーの吸音材も、元に戻すことに・・・とは言え、ネットワークを取り出してますので、その部分も吸音材で覆うため、ちょっぴり実験前とは違ってますが・・・
【吸音材を元に】
で、吸音材をほぼ、元の実験前の状態に戻して・・・
一応、これで、外出しネットワークにした以外は、ほぼノーマル状態へ・・・
ということで、ここで一旦聞いて見ると・・・
低域への中域の被りは、少し減ったかな?・・・っと言うより、低域のもわつきが少しなくなってスッキリしたような気が・・・
音としては、中低域~低域方向の厚みや鮮度感の足りないところは、補いたいけれど・・・
ま、その部分を除けば、他ほんの少しの気になる点を除いて、なかなかいい感じ!
ってわけで・・・少しこのままで聞いてみようかなってことに・・・
っと、まんま、寄り道小ネタだったわけですが・・・ま、少しはダンパー軟化からの脱出が出来てきたかな?ってところで、今日の話は終了・・・
明日は・・・また、プチネタ・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
【もあれプラチナ用+Pure】1835-02

ってわけで、もあれのバージョンアップ版を塗った後、初めての帰省となったわけですが・・・果たして、帰省の行き返りで燃費は?・・・ってのが、気になるところで・・・
満タン法で見て見ると・・・これまでとほとんど同じ・・・えっ?じゃあ、効いてないの?・・・いえいえ!・・・SNやトルク感、操作感覚が向上して、これまでの通常時と同じ運転をしているか?っていえば、以前より、アクティブな運転をしているわけで・・・
おまけに、これ以前は、ほとんどAC入れていなかったのに対して・・・今回から、ほとんどエアコンは入れっ放しですから・・・
運転フィールはよくなって運転がアクティブになり、エアコンも常時使用してたのに、エアコン未使用の前回給油時とほとんど同じ燃費なので・・・これは、間違いなく効いてるでしょう!
ってわけで、クルマでの効果を再確認して・・・(^^;
オーディオの方も・・・ってわけではなくて・・・
前回のなんちゃってチャンデバ使用によるマルチ駆動の調整で、ケーブルもそうですし、チャンデバ自体も、今一旦求めているサウンドの方向性とは違うと言うか・・・
これは、ちょっとそのままでは、難しいなと感じたもので・・・
再び外出しにしたネットワークで聞くことにしたんですが・・・
どうにも見た目も、音的にも、SPの前に仮設のネットワークがむき出しで置いてあるのはよくないのでは?・・・おいおい、今更そんな程度かい!?(^^;
【外出しネットワークを】

ってわけで・・・って、おいおい、どう言うわけや?・・・ま、とにかく・・・外出しネットワークを再使用して・・・
っと、SP周辺に置いた臓物?が気になりだして・・・
結果・・・ダンパー硬化の成果もそれなりに手応えを得られたし・・・
詰め込み実験につかった水入りペットボトルも要らないか?・・・ってことで、撤去(^^;
【外出しネットワークを後へ】

でもって、バスレフダクトのまん前に仮置きしてた外出しネットワークもちょっぴり後へ移動・・・っと、これは、左だけ・・・右は元々SPの左に置いてたから・・・
で、それからそれから・・・もう1つ、残ってるのが・・・
そう、ウーファー側エンクロージャーの吸音材!
チャンデバから外出しネットワークに戻したわけで・・・エンクロージャーの中も元に?(^^;
ま、それが音的に出来れば問題ないんですが・・・出来ないながらも、元の状態に戻してみようと思い立ち・・・
ウーファー側エンクロージャーの吸音材も、元に戻すことに・・・とは言え、ネットワークを取り出してますので、その部分も吸音材で覆うため、ちょっぴり実験前とは違ってますが・・・
【吸音材を元に】

で、吸音材をほぼ、元の実験前の状態に戻して・・・
一応、これで、外出しネットワークにした以外は、ほぼノーマル状態へ・・・
ということで、ここで一旦聞いて見ると・・・
低域への中域の被りは、少し減ったかな?・・・っと言うより、低域のもわつきが少しなくなってスッキリしたような気が・・・
音としては、中低域~低域方向の厚みや鮮度感の足りないところは、補いたいけれど・・・
ま、その部分を除けば、他ほんの少しの気になる点を除いて、なかなかいい感じ!
ってわけで・・・少しこのままで聞いてみようかなってことに・・・
っと、まんま、寄り道小ネタだったわけですが・・・ま、少しはダンパー軟化からの脱出が出来てきたかな?ってところで、今日の話は終了・・・
明日は・・・また、プチネタ・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/08/17 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1905-b8f25278
- | HOME |
コメントの投稿