- | HOME |
【1835】130711-12 もあれプラチナ+Pre:クルマ編・・・(^^;
- Ge3
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
えっと~思いの音と現実のサウンドのギャップに悶々としつつも・・・実は、案外落胆しているわけではなかったりして・・・(^^;
って言うのも、確かに、中域、中低域の厚みは足りないんですが・・・ダンパー軟化の腰砕けの頃の鬱憤からすると、全然聴ける音になってきたわけですから・・・
ま、拘れば、足りないところはまだまだあるわけですが・・・そこは、まあ、ぼちぼちと(^^;
ってわけで、またまたGe3のアイテムで、現実逃避的気分転換?・・・ですが、今回のは、先にご紹介した同アイテムの、いわゆるバージョンアップってところですね!(^^;
って、アクセサリーと言うか、塗り物でして・・・以前ご紹介した接点処理剤の「もあれプラチナ」のバージョンアップです・・・何それ?・・・ハハハ分けわかんないですよね?(^^;
もあれプラチナのお話は、何度か・・・
【1805】130528-31 もあれプラチナム到着~!&DigiFiも・・・(^^; [2013/07/16]
【1806】130601 もあれプラチナをクルマのバッテリー端子に・・・いいね!(^^; [2013/07/17]
【1807】130608 もあれプラチナをプラグケーブルに・・・さらに滑らかに!(^^; [2013/07/18]
【1809】130609 ピュアオーディオにもあれプラチナを(前編)・・・(^^; [2013/07/20]
【1810】130609 ピュアオーディオにもあれプラチナを(後編)・・・(^^; [2013/07/21]
で、今回のバージョンアップ版の製品は「もあれプラチナPlus」として単独で売られてるんですが・・・ノーマルの「もあれプラチナ」を持ってる人用のバージョンアップ用添加剤?が、今回到着した「もあれプラチナPre」ってわけで・・・
何と、この「もあれプラチナPre」追加して、オーディオに使ったレポートが、既に音友達のそうてんさんのブログに・・・>> こちら
ってわけで、今更って感もあるんですが・・・これがまた、一味違っちゃたんですね!
なので、やっぱ、おさらいしとかないと・・・で、まずは前回のノーマル「もあれプラチナ」の時と同じく、クルマへの施工から・・・
【01 もあれプラチナ「Pre」到着】
えっと、見た目はこんな感じで・・・って、まんま注射器・・・アブない?(^^;
【02 注射器1本注入】
で、ちょっぴりこぼして減ってしまったノーマル「もあれプラチナ」のビンに、注射器から・・・念のため、しっかり振って攪拌してから注入・・・
【03 バッテリー端子】
で、前回は、バッテリーケーブルを外さず、隙間から塗りましたが・・・今回は、次の作業のために、外してしっかり塗り塗り・・・(^^;
【04 今回はヒューズも】
なぜかというと・・・今回は、メインのヒューズボックスのケーブル端子や、ヒューズにも塗り塗りするためです~!
【05勿論プラグケーブルも】
で、勿論、今回もプラグケーブルのコネクタと、プラグのキャップの接点にも塗り塗り・・・
ってわけで、バッテリーケーブルを繋ぎなおして・・・ちょっぴりお出かけ・・・
おお!・・・またまたプリウス並みの滑らかで力強い発進・・・エンジンの振動を余り感じません・・・
加速のトルクも増したような気が・・・ああ!・・・なんと言ってもSNがグッとよくなって・・・ナビのTVの音が、すんごく聞き取りやすくなった!
⇒ここ、オーディオ的お話ですから!・・・って、めっちゃむりやりやな(^^;
で、トルク感と実際の動作がピッタリ一致するからか・・・何だか一層操作性が上がったと言うか・・・思い通りに操れている感が強くなった!・・・これはご機嫌\(^^)/
ってわけで、ヒューズにも塗ったのが効いてるのか、+Preの効果かは分かりませんが、ノーマルを塗布した時より、効果が大きく、よく分かる気がします・・・
で、翌日、クルマを使ったかみさんに聞いてみると・・・
凄く静かになった・・・前回、1週間ほどで感じなくなったスムーズさを、また感じられたと・・・それに、ボリュームは同じなのに、ナビのTVの音が前より大きく感じるし、聞き取りやすくなったと・・・
おお!・・・やっぱり、ちょっぴり進化してるってことですね!
これは、期待大!・・・じゃ、明日はまたまたシアター編へ・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
って言うのも、確かに、中域、中低域の厚みは足りないんですが・・・ダンパー軟化の腰砕けの頃の鬱憤からすると、全然聴ける音になってきたわけですから・・・
ま、拘れば、足りないところはまだまだあるわけですが・・・そこは、まあ、ぼちぼちと(^^;
ってわけで、またまたGe3のアイテムで、現実逃避的気分転換?・・・ですが、今回のは、先にご紹介した同アイテムの、いわゆるバージョンアップってところですね!(^^;
って、アクセサリーと言うか、塗り物でして・・・以前ご紹介した接点処理剤の「もあれプラチナ」のバージョンアップです・・・何それ?・・・ハハハ分けわかんないですよね?(^^;
もあれプラチナのお話は、何度か・・・
【1805】130528-31 もあれプラチナム到着~!&DigiFiも・・・(^^; [2013/07/16]
【1806】130601 もあれプラチナをクルマのバッテリー端子に・・・いいね!(^^; [2013/07/17]
【1807】130608 もあれプラチナをプラグケーブルに・・・さらに滑らかに!(^^; [2013/07/18]
【1809】130609 ピュアオーディオにもあれプラチナを(前編)・・・(^^; [2013/07/20]
【1810】130609 ピュアオーディオにもあれプラチナを(後編)・・・(^^; [2013/07/21]
で、今回のバージョンアップ版の製品は「もあれプラチナPlus」として単独で売られてるんですが・・・ノーマルの「もあれプラチナ」を持ってる人用のバージョンアップ用添加剤?が、今回到着した「もあれプラチナPre」ってわけで・・・
何と、この「もあれプラチナPre」追加して、オーディオに使ったレポートが、既に音友達のそうてんさんのブログに・・・>> こちら
ってわけで、今更って感もあるんですが・・・これがまた、一味違っちゃたんですね!
なので、やっぱ、おさらいしとかないと・・・で、まずは前回のノーマル「もあれプラチナ」の時と同じく、クルマへの施工から・・・
【01 もあれプラチナ「Pre」到着】

えっと、見た目はこんな感じで・・・って、まんま注射器・・・アブない?(^^;
【02 注射器1本注入】

で、ちょっぴりこぼして減ってしまったノーマル「もあれプラチナ」のビンに、注射器から・・・念のため、しっかり振って攪拌してから注入・・・
【03 バッテリー端子】

で、前回は、バッテリーケーブルを外さず、隙間から塗りましたが・・・今回は、次の作業のために、外してしっかり塗り塗り・・・(^^;
【04 今回はヒューズも】

なぜかというと・・・今回は、メインのヒューズボックスのケーブル端子や、ヒューズにも塗り塗りするためです~!
【05勿論プラグケーブルも】

で、勿論、今回もプラグケーブルのコネクタと、プラグのキャップの接点にも塗り塗り・・・
ってわけで、バッテリーケーブルを繋ぎなおして・・・ちょっぴりお出かけ・・・
おお!・・・またまたプリウス並みの滑らかで力強い発進・・・エンジンの振動を余り感じません・・・
加速のトルクも増したような気が・・・ああ!・・・なんと言ってもSNがグッとよくなって・・・ナビのTVの音が、すんごく聞き取りやすくなった!
⇒ここ、オーディオ的お話ですから!・・・って、めっちゃむりやりやな(^^;
で、トルク感と実際の動作がピッタリ一致するからか・・・何だか一層操作性が上がったと言うか・・・思い通りに操れている感が強くなった!・・・これはご機嫌\(^^)/
ってわけで、ヒューズにも塗ったのが効いてるのか、+Preの効果かは分かりませんが、ノーマルを塗布した時より、効果が大きく、よく分かる気がします・・・
で、翌日、クルマを使ったかみさんに聞いてみると・・・
凄く静かになった・・・前回、1週間ほどで感じなくなったスムーズさを、また感じられたと・・・それに、ボリュームは同じなのに、ナビのTVの音が前より大きく感じるし、聞き取りやすくなったと・・・
おお!・・・やっぱり、ちょっぴり進化してるってことですね!
これは、期待大!・・・じゃ、明日はまたまたシアター編へ・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/08/15 07:00]
- Ge3 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1903-a33531d0
- | HOME |
コメントの投稿