fc2ブログ

【1824】130629 S-1EXマルチアンプ駆動(チャンデバ「仮」接続:測定編)・・・(^^; 

さてと・・・リアルタイムは8月に入りましたが・・・既に、この日記を書いてから一月ほどが経つわけで・・・少々季節感もずれてますが、ご容赦を・・・(^^;

日増しに暑くなる中・・・気が付けば梅雨も明け・・・そして誰もいなくなった・・・的な一人音遊びが延々と続いていますが(^^;・・・そんな、音遊びのつづきです・・・

何はともあれ、べリンガーのデジタルチャンデバDCX2496を繋いでみまして・・・

まずは、適当なクロス(200Hz、2KHz)を設定し・・・各帯域のレベルを適当に調整して・・・いつものなんちゃって測定をやってみました・・・(^^;

普通なら、ユニット軸上1mとか、きっちり測定する必要があるのかも知れませんが・・・

勿論、いい加減なσ(^^)私のやることですから、ご心配なく・・・いつものリスポジにマイクを設置し、リビングゆえに、低域は、暗騒音バリバリの中での測定です・・・(^^;

ちなみに、チャンデバのクロスのフィルター特性は、6dB/Octに設定してます・・・

で、全体の周波数特性は・・・前回、NW外出し時との比較を・・・

【01 前回:NW外出し時のF特】      【02 今回:チャンデバ仮設定時のF特】
1824-01 130622 CU80+MU80→S-1EX(NW外出し)-SinSweep 1824-02 130629 CU80+MU80→S-1EX(チャンデバ:04)-SinSweep

で、今回は、チャンデバのボリュームで、TWとSCの出力レベルを下げ、ちょっぴりピラミッドバランスになるように調整・・・

同様に、累積スペクトラム(Accumulate)を比較して見ると・・・

【03 前回:NW外出し時のAccumulate】  【04 今回:チャンデバ仮設定時のAccumulate】
1824-03 130622 CU80+MU80→S-1EX(NW外出し)-Accumulate - コピー 1824-04 130629 CU80+MU80→S-1EX(チャンデバ:04)-Accumulate

何か分かるのか?・・・全然わかりませんが・・・無理矢理なこじ付けでは、NW外出しの方が、木目細かな情報が出てる?・・・チャンデバは、何となく粗っぽい感じで音数も少ない気がするんですが・・・え~っホンマか~?(^^;

って、そんなわけ分からん話は置いといて・・・サインショットの応答波形は・・・

【05 以前:旧プリ(内蔵NW)時の波形】
1824-05 101107 自宅-SV192AD-MU80-SinShot

【06 前回:NW外出し時の波形】
1824-06 130622 CU80+MU80→S-1EX(NW外出し)-SinShot

【07 今回:チャンデバ時の波形】
1824-07 130629 CU80+MU80→S-1EX(チャンデバ:04)-SinShot

ってわけで・・・やっぱり、内蔵、外出しを問わず、同じNWを使っているので、似てるなあ・・・って、ことより・・・そもそもこのグラフが何を表して、何が分かるのか?・・・?(^^;

全然分かりませんが・・・何となく、クロス周波数の辺りで、波が乱れてる・・・

で、チャンデバでは・・・随分イメージが違いますね・・・クロス辺りで乱れるのは同じですが・・・波の縞模様が全然違う・・・中域の後の方が全体に乱れるのは、6dB/Octで重なりが大きいから乱れるのかな?・・・

ま、だからどうなんだ?って話に、変わりはありませんが・・・(^^;

で、お次は、各ユニットを、前回パワーアンプ直結で鳴らしたF特と、今回、チャンデバの各帯域(フィルターを通す)ごとに並べると・・・

あちゃ~!前回はサインスイープだったのに、今回はインパルスしか測ってない・・・こりゃあちょっと比較するには、無理があるかも?(^^;・・・って、元々無理矢理だし!(^^;

なので、一応、並べてみて見ると・・・

【08 前回:WHユニット直結の再生】    【09 今回:チャンデバ時のWH帯域】
1824-08 130622 CU80+MU80→S-1EX(NW外出し:ウーファー直)-SinSweep 1824-09 130629 CU80+MU80→S-1EX(チャンデバ:04:WH)-Impulse

元の特性見ると、このままTW付ければいけるんじゃないの?ってくらい上まで延びてますが・・・それだと意味ないですよね・・・

確か、普通は、微細な信号を忠実に再現できる質の高いSCに出来るだけ広い帯域を持たせて、繋がりの不自然さが出ないようにして・・・WHは、中域に影響を与えないように、出来るだけ低いところで切るんですよね?

【10 前回:SCユニット直結の再生】    【11 今回:チャンデバ時のSC帯域】
1824-10 130622 CU80+MU80→S-1EX(NW外出し:スコーカー直)-SinSweep 1824-11 130629 CU80+MU80→S-1EX(チャンデバ:04:SC)-Impulse

実は、今回のデータは、かみさんが、洗濯物を干すために、後を通ったんで、これもあまり当てにならないデータ?・・・取り直したつもりが、保存してなかったみたいで・・・(^^;

それにしても、このグラフから見ると、全然綺麗な特性に見えないんですが・・・これは、ユニットを弄っちゃったからなのか?・・・それとも、軸上2.3mくらいで、部屋の反射バリバリのところで測定してるのが悪いのか?・・・

いずれにしても、あまり嬉しくない特性に見えるんですが・・・こんなもん?

やっぱ、ちょっと真面目に取り直した方がよさそうですね・・・(^^;

【12 前回:TWユニット直結の再生】    【13 今回:チャンデバ時のTW帯域】
1824-12 130622 CU80+MU80→S-1EX(NW外出し:ツイーター直)-SinSweep 1824-13 130629 CU80+MU80→S-1EX(チャンデバ:04:TW)-Impulse

う~ん、これも、弄る前の特性が分からないので、変なのか?こんなもんなのか?が分かりませんが・・・前回のグラフでも、何か1.8KHz辺りに山があって、普通こんなもん?って心配になっちゃいますね・・・おまけに今回の測定結果は、800以下の暗騒音が酷いし・・・

ああ、逆に2KHz以上のクロスにして、この山を避けた方がいいってことか?

などと、意味なく眺めてみたものの・・・何がいいのか悪いのか???全然分からん(^^;

かえって、ユニットの特性自体にも不安が・・・こんなんでいいの?って(^^;

こりゃあ、もう少しお勉強して、きちんと測りつつ・・・実際の音を聞きつつ、調整しないと駄目そうですね・・・

どこか、いいお勉強サイトとか、基礎のポイントを簡単に掴めるところとか、ノウハウを公開されてるところってないかなあ?

ま、じっくり、ぼちぼちいくしかないか!・・・(^^;

ってわけで、今日はここまで・・・明日は、お出かけのお話?

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1892-8127f3e2