- | HOME |
【1821】130625 S-1EXマルチアンプ駆動(準備編?)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてと・・・あれれ?・・・本格始動は未定で、外出しネットワークでの聞き込みしないとって言ってたのに・・・なに?このタイトルは・・・(^^;
いえいえ、まだまだ・・・予告通りの寄り道ネタです・・・(^^;
だって・・・まだ、ネットワーク外出しにして、通常音量でほとんど聞けていないですし・・・ダンパー硬化処置も、上手く行ったのかどうかも分かってませんし・・・
それに・・・そもそも、その先のマルチアンプ駆動は、どっちのチャンデバを使うかも決めてませんし・・・
でも・・・どの道、デジタルチャンデバで、色々設定を変えて試してみないといけないでしょうから・・・当然、そのための準備も必要ってわけで・・・
っというのも、手持ちのデジタルチャンデバは、1台では3Wayまでしか対応していなくて・・・
でも・・・今回マルチ駆動するのは、3Wayダブルウーファーの4ユニット・・・
ってわけで、むりやりウーファーの出力を2つに分岐するしか手が無い?・・・(^^;
なので、以前使ってたケーブルの切れ端で、分岐アダプターを作ることにしたと・・・
実は、この切れ端・・・前のプリには、プリアウトが1系統しかなくて・・・バイアンプ駆動するために、この分岐ケーブルを自作して使ってたんです・・・
【01 分岐ケーブルの残骸に】
でも・・・バイアンプモードを持つ、現プリのCU-80の導入に伴って、この自作の2分岐インコネが不要になって・・・この2分岐部分を切り落として、単独のインコネに改造したんで・・・この分岐部分が残骸として残ってたと・・・
【02 XLR端子を半田付け】
で、この2分岐ケーブルの残骸の、切断したケーブル端に、再びXLR端子を半田付け・・・
新分岐ケーブルアダプターと言うか、分岐ケーブルショートバージョンが完成!
【03 新分岐ケーブルアダプタ】
っと、これで、デジタルチャンデバのウーファー出力を、2分岐して、ダブルウーファー駆動アンプ接続用に・・・
まあ、余裕があれば、もう1台同じデジタルチャンデバを用意して、4Way対応にして、ウーファーをカスケード接続して遊んでみたいところですが・・・
絶対、分け分からんようになるでしょうね・・・(^^;
ってか、恐らくそれ以前に、クロスをどの辺りにすればいいかさえ、分からんような気がして・・・何せ、度重なるユニットダンパーの改造(軟化させたり硬化させたり)で、もともとのユニットの特性をおかしくしちゃったのが、そもそもの原因?なんですから・・・
どこをクロスに?何てのが、分かる位なら、もう既にもっと的確な対策が出来ているはず・・・って、それどころか、そもそも、こんなユニットの特性を変えるような、お馬鹿な改造はしてませんよねえ・・・(^^;
でも・・・まあ、何はともあれ・・・デジタルチャンデバでも、借用中の英ウエスタン用チャンデバの場合でも、繋ぐための材料は準備できたということで・・・
あとは、実行あるのみ?・・・なんですが、時間がないぞ!・・・(滝汗
しばし、おあずけか?・・・いやいや、何か考えて試さないと・・・(^^;
ってわけで、今日はちょっと短いですが、これにて終了・・・
つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いえいえ、まだまだ・・・予告通りの寄り道ネタです・・・(^^;
だって・・・まだ、ネットワーク外出しにして、通常音量でほとんど聞けていないですし・・・ダンパー硬化処置も、上手く行ったのかどうかも分かってませんし・・・
それに・・・そもそも、その先のマルチアンプ駆動は、どっちのチャンデバを使うかも決めてませんし・・・
でも・・・どの道、デジタルチャンデバで、色々設定を変えて試してみないといけないでしょうから・・・当然、そのための準備も必要ってわけで・・・
っというのも、手持ちのデジタルチャンデバは、1台では3Wayまでしか対応していなくて・・・
でも・・・今回マルチ駆動するのは、3Wayダブルウーファーの4ユニット・・・
ってわけで、むりやりウーファーの出力を2つに分岐するしか手が無い?・・・(^^;
なので、以前使ってたケーブルの切れ端で、分岐アダプターを作ることにしたと・・・
実は、この切れ端・・・前のプリには、プリアウトが1系統しかなくて・・・バイアンプ駆動するために、この分岐ケーブルを自作して使ってたんです・・・
【01 分岐ケーブルの残骸に】

でも・・・バイアンプモードを持つ、現プリのCU-80の導入に伴って、この自作の2分岐インコネが不要になって・・・この2分岐部分を切り落として、単独のインコネに改造したんで・・・この分岐部分が残骸として残ってたと・・・
【02 XLR端子を半田付け】

で、この2分岐ケーブルの残骸の、切断したケーブル端に、再びXLR端子を半田付け・・・
新分岐ケーブルアダプターと言うか、分岐ケーブルショートバージョンが完成!
【03 新分岐ケーブルアダプタ】

っと、これで、デジタルチャンデバのウーファー出力を、2分岐して、ダブルウーファー駆動アンプ接続用に・・・
まあ、余裕があれば、もう1台同じデジタルチャンデバを用意して、4Way対応にして、ウーファーをカスケード接続して遊んでみたいところですが・・・
絶対、分け分からんようになるでしょうね・・・(^^;
ってか、恐らくそれ以前に、クロスをどの辺りにすればいいかさえ、分からんような気がして・・・何せ、度重なるユニットダンパーの改造(軟化させたり硬化させたり)で、もともとのユニットの特性をおかしくしちゃったのが、そもそもの原因?なんですから・・・
どこをクロスに?何てのが、分かる位なら、もう既にもっと的確な対策が出来ているはず・・・って、それどころか、そもそも、こんなユニットの特性を変えるような、お馬鹿な改造はしてませんよねえ・・・(^^;
でも・・・まあ、何はともあれ・・・デジタルチャンデバでも、借用中の英ウエスタン用チャンデバの場合でも、繋ぐための材料は準備できたということで・・・
あとは、実行あるのみ?・・・なんですが、時間がないぞ!・・・(滝汗
しばし、おあずけか?・・・いやいや、何か考えて試さないと・・・(^^;
ってわけで、今日はちょっと短いですが、これにて終了・・・
つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/08/01 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1889-47b069cf
- | HOME |
コメントの投稿