fc2ブログ

【1815】130615 S-1EX脱脂&ネットワーク外出し(中編)・・・(^^; 

さて、以前、無水アルコールと綿棒で、プチ脱脂をした感触では、ちょっぴり軽くハッキリした音・・・腰砕けを脱するまでは行かないまでも、少々緩和された気が・・・

なので、ホントは、今回、タップリ時間をかけて行った脱脂の効果?変化?を、早く聞いてみたいところではありますが・・・

お楽しみ?を増やすための仕込み?・・・いえ、その後の問題解決のために、マルチ駆動も可能にしておく必要があるかと思いまして・・・

昨日ご紹介した作業で、いよいよネットワーク外出しの事前準備が半分ほど出来ましたということで・・・ここからは、ユニットと外出しネットワークとの配線を・・・

まずは、内部配線を、背面の取り外したSP端子の穴から入れて・・・

【内部配線を端子穴から】
1815-01内部配線を端子穴から 

エンクロージャー内部で、ウーファー用2組と、スコーカー&ツイーター用の2組のケーブルに分けて・・・

【WH×2とSCとTW用配線】
1815-02WH×2とSCとTW用配線

スコーカー&ツイーター用の2組は、上部のサブエンクロージャーの背面から差し込んで・・・内蓋の木片と一緒に仮止め・・・

【SC&TWのサブエンクロージャーへ】
1815-03SCTWのサブエンクロージャーへ

で、中高域・高域は、ノーマルでいいだろうと、元の吸音材を戻して・・・

【CSTユニットのサブBOXには吸音材を】
1815-04CSTのサブBOXには吸音材を

下のウーファーのボックスは、まだ、仮実験ということで、何も入れずに、ユニットのみでそのまま装着を・・・

【ユニット装着&外出しNW設置】
1815-05ユニット装着&外出しNW設置

で、最後に外出しネットワークボードを機材の隙間に設置して・・・内部配線と、アンプからのSPケーブルを繋いで・・・

【外出しNWとSPケーブルを接続】
1815-06外出しNWとSPケーブル接続

ってわえけで、どうにかこうにか接続も完了・・・いよいよ音出し実験へ・・・

で、恐る恐るパワーアンプの電源をONに・・・ほっ、何も起きない(^^;

【どうにかこうにか音出しを】
1815-07どうにかこうにか音出しを

じゃあ、いよいよ音出し・・・まずはボーカルものでも・・・って適当なCDを再生~

ぎょえ~!・・・なんじゃ~この酷い音は!(@@;

なんか、大変な失敗をしたのか?こんな音になる筈がないのに!・・・(焦

一気に、背中に変なものがジットリと・・・(滝汗

何だか、裸のフルレンジが風呂場で鳴ってるような音・・・中域がめっちゃ強くて篭った音・・・低域は出てるけど量がめっちゃ少ない・・・また、やっても~たなのか?

何故だろう?・・・洗剤ゴシゴシが駄目だったのか?・・・何か、根本的なところを壊しちゃったのか?・・・もう、完璧にパニック!(@@

こりゃいかん!・・・とにかく、一旦、昼ごはんにして、頭を冷やして・・・ひょっとして・・・もう一度鳴らしたらちゃんと鳴ったりして・・・

なんて思いつつ、再生するも・・・ガクッ_| ̄|○

あかん!こりゃあ、やっぱり、完全にやってもうたかな?

落ち着いて、チェックCDをかけてみる・・・ピンクノイズが・・・めっちゃ変!・・・サインスイープも変!・・・(汗

低域NW、高域NWを別々で鳴らして、PAA3で周波数特性を計ってみると・・・

低域NWは、150Hz~315Hz辺りでグッと減衰・・高域NWは、中域がドンッと出て2kHz~4kHzでグッと下がる感じ・・・なんでや~!

いやあ、今、冷静に考えれば、すぐ分かるんですが・・・この時はもう、頭の中は不運のスパイラル状態・・・これは壊したか、やっぱり、洗剤ゴシゴシが駄目だったのか・・・修理代はないし、当分この音を聞き続けることになるのか?・・・

う~ん、ついに、とどめを刺して壊しちゃったのか・・・ガクッ_| ̄|○

っと、途方に暮れたところで、今日のお話は、時間切れ・・・つづきは明日・・・

ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1883-8c407e2b