- | HOME |
【1814】130615 S-1EX脱脂&ネットワーク外出し(前編)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、いよいよ大分解して音が出ない状態にしてしまった拙宅のメインSPであるS-1EXですが・・・その場しのぎに最強「乙」君を引っ張り出して、気を紛らわせたのですが・・・
いやあ、もう泥沼の極み・・・どんどん深みに嵌っているような気が・・・(汗
平日深夜、小音量時のリニアリティーには、めっちゃ感激、ご機嫌に聞いてていたものの・・・週末は、ホンのちょっぴり音量を上げて、ストレス発散したくて・・・なのに、こちらは腰砕けの低域にがっくり・・・
小手先の手当てはあれこれやってみたものの・・・もうこれ以上は我慢できなくて・・・
ってわけで・・・ついに、ついに、やっちゃいました!・・・
だって、どうせやって駄目なら、修理か交換ってことになるわけで・・・だったら、もういっそ出来ることは全部やってみて・・・それでも駄目なら諦めもつくってもんです・・・って、毎度の無理矢理やなあ(^^;
ま、何はともあれ、まずは、一旦、軟化したダンパーの脱脂をしてみようと、中性洗剤を歯ブラシにつけてゴシゴシ・・・
【中性洗剤を歯ブラシにつけて】
ボイスコイルとマグネットの隙間に水が入らないように、ティッシュペーパーを大量に挟み込んで・・・スポイトで水をピュピュッとかけて、洗い落とす・・・
そんな作業を、こつこつと・・・それぞれのユニットのダンパーの表と裏の2回・・・
【全部で6本のユニット乾燥中】
結局、この作業を、都合3時間くらいかけてのんびりと・・・勿論、この間、昨日ご紹介した、最強「乙」君で、次から次へとCDを聞きながら・・・
とは言っても、ここからは、ちょっぴりお疲れモードで・・・(^^;
【内部配線にファストン端子を装着】
何をやったかというと・・・ネットワークの外出しのための準備・・・
まず、以前、ピュアとAVの繋ぎ変えに使ってたHHS 3.5の切れ端を内部配線に使うことにして・・・SPユニットと繋ぐ端に、ファストン端子を圧着して・・・
実は・・・何とこのファストン端子・・・いずれ、マルチ駆動をするためにと、もうかれこれ1年近く前に買っておいたもの・・・ようやく日の目を見ることに・・・(^^;
でもって、ここから更に、お疲れモード?何ですなあ・・・
【合板にSP端子とネットワークを】
こちらも、実験用ボードとして買置きしてた合板に、単身赴任時に作った逆ホーンに使ってたSP端子を取り外して来て再利用することにして・・・
【合板にネジ穴を開けて】
で、まずは合板に穴を開け、内部配線を止めるための、SP端子を取り付け・・・
【下駄のような足を取り付け】
SP端子の足が、床に着かないように、下駄の足のような木片をネジ止めして・・・
【内部配線用端子】
こちらが、S-1EX内部から引き出した内部配線を止めるためのSP端子・・・ツイーター、スコーカー、ウーファー2本の合計4組8本・・・
【S-1EXのネットワーク側端子】
こちらは、元のS-1EXのSP端子を取り付け、取り出したネットワークを接続するために・・・
【ネットワークと端子間を配線】
でもって、ネットワークとSP端子間を新たな内部配線で接続・・・オリジナルの白い内部配線は、先端がファストン端子のため、一応、再度内蔵する時のため、そのまま残しておいて・・・
ああ~くたびれた~!・・・ってわけで、今日の作業はここまで・・・
つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いやあ、もう泥沼の極み・・・どんどん深みに嵌っているような気が・・・(汗
平日深夜、小音量時のリニアリティーには、めっちゃ感激、ご機嫌に聞いてていたものの・・・週末は、ホンのちょっぴり音量を上げて、ストレス発散したくて・・・なのに、こちらは腰砕けの低域にがっくり・・・
小手先の手当てはあれこれやってみたものの・・・もうこれ以上は我慢できなくて・・・
ってわけで・・・ついに、ついに、やっちゃいました!・・・
だって、どうせやって駄目なら、修理か交換ってことになるわけで・・・だったら、もういっそ出来ることは全部やってみて・・・それでも駄目なら諦めもつくってもんです・・・って、毎度の無理矢理やなあ(^^;
ま、何はともあれ、まずは、一旦、軟化したダンパーの脱脂をしてみようと、中性洗剤を歯ブラシにつけてゴシゴシ・・・
【中性洗剤を歯ブラシにつけて】

ボイスコイルとマグネットの隙間に水が入らないように、ティッシュペーパーを大量に挟み込んで・・・スポイトで水をピュピュッとかけて、洗い落とす・・・
そんな作業を、こつこつと・・・それぞれのユニットのダンパーの表と裏の2回・・・
【全部で6本のユニット乾燥中】

結局、この作業を、都合3時間くらいかけてのんびりと・・・勿論、この間、昨日ご紹介した、最強「乙」君で、次から次へとCDを聞きながら・・・
とは言っても、ここからは、ちょっぴりお疲れモードで・・・(^^;
【内部配線にファストン端子を装着】

何をやったかというと・・・ネットワークの外出しのための準備・・・
まず、以前、ピュアとAVの繋ぎ変えに使ってたHHS 3.5の切れ端を内部配線に使うことにして・・・SPユニットと繋ぐ端に、ファストン端子を圧着して・・・
実は・・・何とこのファストン端子・・・いずれ、マルチ駆動をするためにと、もうかれこれ1年近く前に買っておいたもの・・・ようやく日の目を見ることに・・・(^^;
でもって、ここから更に、お疲れモード?何ですなあ・・・
【合板にSP端子とネットワークを】

こちらも、実験用ボードとして買置きしてた合板に、単身赴任時に作った逆ホーンに使ってたSP端子を取り外して来て再利用することにして・・・
【合板にネジ穴を開けて】

で、まずは合板に穴を開け、内部配線を止めるための、SP端子を取り付け・・・
【下駄のような足を取り付け】

SP端子の足が、床に着かないように、下駄の足のような木片をネジ止めして・・・
【内部配線用端子】

こちらが、S-1EX内部から引き出した内部配線を止めるためのSP端子・・・ツイーター、スコーカー、ウーファー2本の合計4組8本・・・
【S-1EXのネットワーク側端子】

こちらは、元のS-1EXのSP端子を取り付け、取り出したネットワークを接続するために・・・
【ネットワークと端子間を配線】

でもって、ネットワークとSP端子間を新たな内部配線で接続・・・オリジナルの白い内部配線は、先端がファストン端子のため、一応、再度内蔵する時のため、そのまま残しておいて・・・
ああ~くたびれた~!・・・ってわけで、今日の作業はここまで・・・
つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/07/25 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1882-a0de5324
- | HOME |
コメントの投稿