- | HOME |
【1807】130608 もあれプラチナをプラグケーブルに・・・さらに滑らかに!(^^;
- Ge3
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
えっと・・・音の話じゃありませんm(_ _)m・・・ひきつづきクルマの話なんですが・・・
Ge3の接点処理剤「もあれプラチナ」は・・・普通の接点処理剤とは違って、勿論、Ge3の世界の効果?(^^;があるんですが・・・そのプラスアルファの効果は、2割の人しか分からないってヤツなんですが・・・
何でも、その効果が、ある衝撃で無くなって、普通の高級接点処理剤の効果だけに戻ってしまうのだそうな・・・って、普通は、それだけでも十分な効果だと思うんですが・・・(^^;
で、それを防ぐための改良がなされ、BBSではそのアイテム「Pre」の話で盛り上がる中・・・
σ(^^)私の方は、分不相応な散在の積み重ねによる金欠病で・・・遅ればせながらで、もあれプラチナを入手した関係で、1ヶ月ほど前に、Ge3フリークの皆さんが体験したその効果を、ようやく体験して驚いている次第で・・・(^^;
で、バッテリーの端子に塗って、めっちゃ静かで滑らかな走りになったって喜んでいたら・・・プラグのケーブル接点も効くよってお話が・・・
【樹脂のヘッドカバーを外したら】
ところが、ヘッドの樹脂カバーを外したら、今の車は、σ(^^)私の知らない構造に・・・
【何じゃこれは?!】
何でも、イグニッションコイルがプラグの直上にあるんだそうで・・・ビックリ!(@@;
こりゃ、手が出ないって・・・一旦は諦めたんですが・・・
ネットをうろつくと・・・どうやら専用工具がいるらしい・・・やっぱりね!(^^;
で、諦めるつもりが・・・この程度の構造なら、道具箱の残骸で出来るかも?って・・・
おいおい!何でそうなる?・・・えっ、無いものは工夫するしかないでしょ?(^^;
【専用工具?を真似て作ってみた】
で、少し厚めのブリキの類は無いかな?と、押入れを探して見ると・・・スチールアングルのコーナー補強用のブリキの三角板が見つかった・・・
なので、これを万能はさみで無理矢理適当な形に切って・・・こんな感じでどうかな?
でもって、現物合わせで、少々切り刻んで調整して・・・
【何とか抜けた!】
ごちゃごちゃやってたら、何とか抜けた!・・・やった~!\(^^)/
で、早速、もあれプラチナを、コイルへの配線ソケットと、プラグキャップの接点部分に塗ってみて・・・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしながら、少々走ってみた・・・
まず、エンジンをかけて・・・振動は・・・そんなに変わらない?・・・エンジン音は?・・・余り変わらない・・・何だか、バッテリー端子の効果が大きくて、余り変化が感じられないのかもしれないなあ・・・
な~んて思いながら、発進してみると・・・
おおおお!・・・プリウスみたいな発進(@@;・・・
何か、電気自動車みたいに、めっちゃ静かにスルスルと滑らかに発進する!・・・ホンマか?
いやあ・・・何かエンジンのクオリティーが2ランクくらい上がったみたい!・・・
うちのは、ゴルフバリアントのエコカーなので、1.4リットルのターボなんですが・・・これはBMWの6気筒か?って思うくらいの滑らかさ・・・
ってか、滑らかさだけで言うと、プリウスみたいな電気自動車に近いかも?・・・でも、しっかりエンジンって感じはあるんですよ!・・・これ大事ですよね?(^^;
12気筒の車って乗ったこと無いんですけど・・・ひょっとするとこんな感じ?
いやあ、何か、こんなに滑らかに踏み加減に合わせて走ってくるれると、嬉しくて、o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしちゃいますね!
う~ん、これが、衝撃でどこまで薄れるのか?・・・その時は「Pre」が要るわけですが・・・果たしてどうなることやら・・・
ま、駄目でも、高級接点処理剤の効果は楽しめるわけですし・・・(^^;
ってわけで、このアイテムのお話は、これで一旦終わり・・・
明日は・・・オーディオのお話・・・またまた小ネタですが・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
Ge3の接点処理剤「もあれプラチナ」は・・・普通の接点処理剤とは違って、勿論、Ge3の世界の効果?(^^;があるんですが・・・そのプラスアルファの効果は、2割の人しか分からないってヤツなんですが・・・
何でも、その効果が、ある衝撃で無くなって、普通の高級接点処理剤の効果だけに戻ってしまうのだそうな・・・って、普通は、それだけでも十分な効果だと思うんですが・・・(^^;
で、それを防ぐための改良がなされ、BBSではそのアイテム「Pre」の話で盛り上がる中・・・
σ(^^)私の方は、分不相応な散在の積み重ねによる金欠病で・・・遅ればせながらで、もあれプラチナを入手した関係で、1ヶ月ほど前に、Ge3フリークの皆さんが体験したその効果を、ようやく体験して驚いている次第で・・・(^^;
で、バッテリーの端子に塗って、めっちゃ静かで滑らかな走りになったって喜んでいたら・・・プラグのケーブル接点も効くよってお話が・・・
【樹脂のヘッドカバーを外したら】

ところが、ヘッドの樹脂カバーを外したら、今の車は、σ(^^)私の知らない構造に・・・
【何じゃこれは?!】

何でも、イグニッションコイルがプラグの直上にあるんだそうで・・・ビックリ!(@@;
こりゃ、手が出ないって・・・一旦は諦めたんですが・・・
ネットをうろつくと・・・どうやら専用工具がいるらしい・・・やっぱりね!(^^;
で、諦めるつもりが・・・この程度の構造なら、道具箱の残骸で出来るかも?って・・・
おいおい!何でそうなる?・・・えっ、無いものは工夫するしかないでしょ?(^^;
【専用工具?を真似て作ってみた】

で、少し厚めのブリキの類は無いかな?と、押入れを探して見ると・・・スチールアングルのコーナー補強用のブリキの三角板が見つかった・・・
なので、これを万能はさみで無理矢理適当な形に切って・・・こんな感じでどうかな?
でもって、現物合わせで、少々切り刻んで調整して・・・
【何とか抜けた!】

ごちゃごちゃやってたら、何とか抜けた!・・・やった~!\(^^)/
で、早速、もあれプラチナを、コイルへの配線ソケットと、プラグキャップの接点部分に塗ってみて・・・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしながら、少々走ってみた・・・
まず、エンジンをかけて・・・振動は・・・そんなに変わらない?・・・エンジン音は?・・・余り変わらない・・・何だか、バッテリー端子の効果が大きくて、余り変化が感じられないのかもしれないなあ・・・
な~んて思いながら、発進してみると・・・
おおおお!・・・プリウスみたいな発進(@@;・・・
何か、電気自動車みたいに、めっちゃ静かにスルスルと滑らかに発進する!・・・ホンマか?
いやあ・・・何かエンジンのクオリティーが2ランクくらい上がったみたい!・・・
うちのは、ゴルフバリアントのエコカーなので、1.4リットルのターボなんですが・・・これはBMWの6気筒か?って思うくらいの滑らかさ・・・
ってか、滑らかさだけで言うと、プリウスみたいな電気自動車に近いかも?・・・でも、しっかりエンジンって感じはあるんですよ!・・・これ大事ですよね?(^^;
12気筒の車って乗ったこと無いんですけど・・・ひょっとするとこんな感じ?
いやあ、何か、こんなに滑らかに踏み加減に合わせて走ってくるれると、嬉しくて、o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしちゃいますね!
う~ん、これが、衝撃でどこまで薄れるのか?・・・その時は「Pre」が要るわけですが・・・果たしてどうなることやら・・・
ま、駄目でも、高級接点処理剤の効果は楽しめるわけですし・・・(^^;
ってわけで、このアイテムのお話は、これで一旦終わり・・・
明日は・・・オーディオのお話・・・またまた小ネタですが・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/07/18 07:00]
- Ge3 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1875-99c43bd2
- | HOME |
コメントの投稿