fc2ブログ

【167】090101-3 段ボールSP逆ホーンキット「乙」の作成 ② 

昨日は、「段ボールSP逆ホーンキット『乙』」の製作を、箱を組み立てるところまでご紹介しましたが、このキットの要は、箱の補強にあるようで、出来上がった箱に、木工ボンドで麻布を貼り付ける必要があります。

強度との関係から、ユニットの口径によって重ね貼りの枚数が違うようで、今回使用する10cmのユニットは、マニュアルでは、3重に重ね貼りするようになっています。・・・・・取り合えず、今回は、まず1重貼りまでを行うつもりです。

そうそう!

このキットの名前から、単に段ボールで作った箱だから・・・・と思われる方が多いと思いますが、侮れませんよ!

Ge3の説明によると・・・・
逆ホーン方式は、ユニットのコーン紙裏側から発生する音波をホーンで吸収して消音します。
理想的な逆ホーンの場合、振幅の小さい中高域はそのままに、振幅の大きい低域では、適度な背圧が掛かるので、丁度3m四方の平面バッフルと等価になり、非常にリニアリティの高い音が再生出来ます。

とのことで、単に素材として段ボールを使っているだけで、段ボールSPという名前からの想像とは、一味違う音を出してくれるようです。

さて、それでは、製作過程の続きですが・・・・まずバッフルの準備をします。

【バッフル準備】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090108232806.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">167-01バッフル作成.jpg

単に、開口部の寸法を実寸で測って切り出しただけですが・・・・・一応、2枚重ねにしたかったんですが、残りの段ボールが、長さ的にはあったんですが、1枚ものが取れる分が無かったんです。・・・・・それで、1枚は端材を木工ボンドで繋ぎました。(^^;

何とも懐かしいコンパス(コンパスは今も同じか?)で指定口径の円を書いてカッターで切り抜きました。

【切り抜き終わったバッフル材】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090108232842.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">167-02バッフルの切り抜き終わり.jpg

この2枚の間に補強用として、麻布を1枚挟みました。

【麻布をサンドイッチ】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090108232930.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">167-03麻布をサンドイッチ.jpg

単純に麻布を挟んで、箱の開口部に、出来上がったバッフルを貼り付けました。

さて、いよいよ、本格的に麻布の貼り付けを開始します。

【側面に木工ボンドたっぷり】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090108233015.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">167-04側面に木工ボンドたっぷり.jpg

木工ボンドを2mm厚ぐらいにたっぷり塗った繰って、麻布を置いて、トントンと・・・・

【反対側も塗ったくり】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090108233050.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">167-05反対側も木工ボンド.jpg

最初の1個目は、乙の尻尾の溝部分を先にはっつけました。

【角の部分は折り返して】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090108233125.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">167-06角は折り返して.jpg

側板部分を貼り付け、はみ出た部分を折り返すと、こんな感じになりました。

【もう一方は横板部分から先に】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090108233406.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">167-07折り返しの上から.jpg

もう1個の方は、側板からでなく、横板の部分から先に貼ってみました。

【先の1個が生乾き】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090108233520.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">167-08これで1重.jpg

もう1個を貼り付け終わった時点で、先に貼った方は、表面が乾いて、中がまだ乾いていない状態でした。

2個を1重貼り付けるのに、元旦の午後から初めて、他の用事やお茶休憩なども含めて4時間くらいかかったでしょうか。実質、大体1個を1重貼り付けるのに1時間半くらいと言うところですかね(^^;

さて、このまま一晩放置しておいて、いよいよ、翌2日の昼前頃からでしょうか・・・・

【1晩放置してユニット穴を切り抜き】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090108233554.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">167-09ユニット取り付け準備.jpg

ユニットの穴の部分の麻布を切って、ユニットを取り付ける準備をしています。
SP端子をつけるため、ドリルで穴を開けてみてビックリ!
表面は乾いているように見えましたが、中はまだ全然乾いていませんでした。

とは言え、余り深く考えずにSP端子を取り付け、内部配線も準備しました。
線材は、実家に残っていた15年くらい前の青白の並行コードです。

【片側のユニット取り付け】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090108233743.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">167-10ユニット取り付け.jpg

片方のユニットを取り付けてみました。
固定は、ユニットの取り付け穴の位置に、千枚通しで穴を開け、付属の木ねじで軽く固定しただけです。

【左右1ペア分のユニット取り付け完了】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090108233825.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">167-11取り付け完了.jpg

ユニットの取り付けが完了しました。
しかしながら、まだまだ生乾きなので、取り合えずストーブの前に置いて強制乾燥しちゃいました。

その間、かみさんの実家(車で5分くらい)に年始の挨拶やお参りに行って、夕方には戻って来ました。

と言うことで、やっぱり聞いて見ないと・・・・・

【2階のSPを「乙」に入替試聴】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090108233913.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">167-12 2階のSPを「乙」に入替試聴.jpg

これたまりませんわ!!

帰省した当日に、娘に試聴してもらった時、「何これ!めっちゃ凄い!」と言わしめた10MMですが、コイツを「乙」に変えてみると・・・・・

娘「全然違う!」

とのことでした。・・・・・そこで、もう一度10MMに変えてみると

娘「めっちゃ寝ぼけた音に聞こえる。こっち(乙)の方がめっちゃはっきりしてそこで弾いてるみたい!」

と、大絶賛となりました。

ひとしきり、実家に持ち帰ったCDを聞きまくりましたが、どのCDもたまりません。

翌3日の朝は、大阪に戻らなければならないのですが、朝から爆音で聞いてしまいました。

戯れる会つながりで、K氏邸でお会いしたIK氏が当日かけられ、一発でお気に入りになったギターデュオ(ロドリゴ&ガブリエラ)が、気持ち悪いほどリアルな感じで目の前で演奏しています。

いやはや、σ(^^)的には、めっちゃ好みの音です!!・・・・もう大感激!!

名残惜しいのですが、今日は親戚周りしてそのまま大阪に・・・・

撤収開始です・・・・・

と言うことで、今日はここまで。

明日は、大阪に戻っての試聴です。

お楽しみに!

デハ(^^)/

コメント

綺麗にできていますね

綺麗にできていますね。
私はついつい角を強化しようと
角だけ6重貼りになるので
いつも不細工でした(爆)

またつくってみたくなりましたよ。
今度はキットにしたいですね~

ゴウドさん、コメントありがとうございます。
作ってみて感じたのは、角は、多重貼りすると、自然と強度が付くので、それより、平面の部分の強度をどのくらいにするかで何重にするかを考えるとよさそうに感じました。
後、途中はどうでも良くて、最後の1重を、見た目を重視して貼った方が、気分的によさそうですね。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/187-5a8da964