- | HOME |
【1798】130511 オルフェのサンバ邸再訪:効果大の音響材?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
わちゃ~!またまた、うたた寝~寝坊の大失敗パターン・・・あまりの暑さに疲れちゃって・・・って、大急ぎでおさらいしま~す!(^^;
さて、オルフェのサンバていで、現状のサウンドをお聞かせいただいて、今の課題が、低域の質の変更・・・床・壁の振動伝播による振動+反射を減らして、直接音の質と量を確保するか?みたいな所と・・・
エネルギーバランスは、ほぼ今のままの低域方向へのピラミッドバランスで、ほんのちょっぴり高域のの量を確保したいなあと・・・って、これは完全にσ(^^)私の好み(^^;
あと、音場、音像の出来方・・・奥行き方向のステージ感は充分あるのだが・・・ボーカルやソロ演奏までが、SP後方、ステージのバンドの中に埋もれてしまう・・・
この辺は、もっと前に出てきて欲しい・・・出来れば、センターのパワーアンプの上辺りにすくっと立って欲しいところですよねえ・・・(^^;
【これが気になる】1797-01
で、前方のセッティングで気になるのは・・・まず、前の壁の中央から右の窓にかかったカーテン・・・それから、センターSPを置いている大きなSPスタンド・・・それに、その後の、シアターモード時に、スクリーンを上げる時にフックをかける丸い縦の棒・・・それと、同じくシアター用の丸い筒状のSP・・・
何か、つたないながらも、今までの経験からは、この辺りの棒や反射材でステージが形作られてるんじゃないかあ?って気が・・・
で、簡単に変化を確認するには、スクリーンを上げてみてもらうか、カーテンを上げるかですが・・・まずは、ブラインドカーテンとレースのカーテンの両方を上げてみてもらって・・・窓がむき出しになるようにして・・・
さっきのマネー・フォー・ナッシングを再生してみると・・・
おお!曲全体が明るく前へ出てきた・・・空間の中高域が立ってきたので、見通しがよくなり、ドラムやギターもメリハリが付いて、楽しく、グッと前に出てきた!(^^;
ま、若干煩く、雑実があるんですが・・・この程度の調整で、曲調からステージ感までが、こんなに大きく変わることが確認できたってのは、大きな収穫!・・・
こうなると、気になるのは、やっぱりセンターSPのスタンドと立ち上げ式スクリーンのセンタースタンドの丸棒・・・メインSP後の丸棒状のシアター用SP・・・
オルフェのサンバさんも、和芯であれだけの効果があるんだから、影響あるだろうなと、気になっていたとのこと・・・
じゃあ、退けちゃいましょうか?・・・ってことで、センターSPスタンドを退けて、スクリーンのスタンドは、固定されてたので、高さを下げて・・・シアターSPを横倒しにして・・・
【音響材となるものを退けて】
ってわけで、音響材として効果がありそうなものを、出来るだけ退けてみて・・・同じ曲をかけてみると・・・
最初のシンセの広がりがふわっと部屋全体に広がって・・・コーラスが、倒したシアター用のSPの上辺りに・・・シンセ?の低音、オルガンみたいな音域の辺りが、もの凄くすっきり見通しがよくなった感じ・・・
打込みのドラムの立ち上がりとキレが全然違う!・・・ギターの音もこちらに飛んでくるようになった!・・・オルフェのサンバさんと、こんなに変わるもんなの?!(@@;って感じで、顔を見合わせ、笑うしかなかった・・・(爆
っと、ここまで来れば、ちょっと、雑実が多すぎるのでと・・・レースのカーテンを降ろしたくらいが丁度いいかも?・・・(この状態が上の画像)
っと、ここから、お仕事を終えられたRayさんが到着され、合流・・・
で、今はじめた実験のいきさつを感単に説明して・・・
今度は、ビッグバンドJazzを再生・・・
まず第一に、σ(^^)私には、実験開始前の音と比べて、曲が明るく楽しく感じれるようになった気が・・・で、ステージの広がりは結構、自然に出てきたけど・・・中低域~低域は・・・スネアは見通しよくスパンと鳴るようになったが・・・バスドラは、まだ、ボヨンと、床や壁の鳴りがくっ付いてくると言うか・・・被ってくる・・・
っと、合流直後のRayさんから、前回来たときより、大分音がまとまりましたねと・・・
で、フロントの窓のカーテンとレースを上げたり下げたりして・・・音の前への出方が、ゴロゴロ変わるのを確認して・・・レースは降ろした方が良いねと言う事に・・・
で、お次は、先に比較した、トラポ~DAC間の接続を、コアキシャルのデュアルからiLinkに切替えて、つづきを試聴・・・
っと、Rayさんから・・・iLinkの方が解像度か高くなるが、低域が上ずる感じがする・・・デュアルの方は、解像度が落ちるが、低域がグッと落ちてて、こちらがお好みと・・・この辺りは、解像度方向か、低域の沈み込みかの好みの問題ですねと・・・ただ、デュアルの方は、iLinkに比べて、全体に雑念とし過ぎていると・・・
そう、デュアルにすると、重心が下がって、低域が出てくるんだけど、丁度、部屋からの濁りの反射が被ってくるようになるんですよね・・・
オルフェのサンバさんとしては、こういう曲をある程度音量を上げて、楽しみたいと・・・
ってわけで、ここからのテーマは、低域の濁った被りってことだったかな?・・・
っと、ところが残念・・・今日はここで時間切れ・・・つづきは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、オルフェのサンバていで、現状のサウンドをお聞かせいただいて、今の課題が、低域の質の変更・・・床・壁の振動伝播による振動+反射を減らして、直接音の質と量を確保するか?みたいな所と・・・
エネルギーバランスは、ほぼ今のままの低域方向へのピラミッドバランスで、ほんのちょっぴり高域のの量を確保したいなあと・・・って、これは完全にσ(^^)私の好み(^^;
あと、音場、音像の出来方・・・奥行き方向のステージ感は充分あるのだが・・・ボーカルやソロ演奏までが、SP後方、ステージのバンドの中に埋もれてしまう・・・
この辺は、もっと前に出てきて欲しい・・・出来れば、センターのパワーアンプの上辺りにすくっと立って欲しいところですよねえ・・・(^^;
【これが気になる】1797-01

で、前方のセッティングで気になるのは・・・まず、前の壁の中央から右の窓にかかったカーテン・・・それから、センターSPを置いている大きなSPスタンド・・・それに、その後の、シアターモード時に、スクリーンを上げる時にフックをかける丸い縦の棒・・・それと、同じくシアター用の丸い筒状のSP・・・
何か、つたないながらも、今までの経験からは、この辺りの棒や反射材でステージが形作られてるんじゃないかあ?って気が・・・
で、簡単に変化を確認するには、スクリーンを上げてみてもらうか、カーテンを上げるかですが・・・まずは、ブラインドカーテンとレースのカーテンの両方を上げてみてもらって・・・窓がむき出しになるようにして・・・
さっきのマネー・フォー・ナッシングを再生してみると・・・
おお!曲全体が明るく前へ出てきた・・・空間の中高域が立ってきたので、見通しがよくなり、ドラムやギターもメリハリが付いて、楽しく、グッと前に出てきた!(^^;
ま、若干煩く、雑実があるんですが・・・この程度の調整で、曲調からステージ感までが、こんなに大きく変わることが確認できたってのは、大きな収穫!・・・
こうなると、気になるのは、やっぱりセンターSPのスタンドと立ち上げ式スクリーンのセンタースタンドの丸棒・・・メインSP後の丸棒状のシアター用SP・・・
オルフェのサンバさんも、和芯であれだけの効果があるんだから、影響あるだろうなと、気になっていたとのこと・・・
じゃあ、退けちゃいましょうか?・・・ってことで、センターSPスタンドを退けて、スクリーンのスタンドは、固定されてたので、高さを下げて・・・シアターSPを横倒しにして・・・
【音響材となるものを退けて】

ってわけで、音響材として効果がありそうなものを、出来るだけ退けてみて・・・同じ曲をかけてみると・・・
最初のシンセの広がりがふわっと部屋全体に広がって・・・コーラスが、倒したシアター用のSPの上辺りに・・・シンセ?の低音、オルガンみたいな音域の辺りが、もの凄くすっきり見通しがよくなった感じ・・・
打込みのドラムの立ち上がりとキレが全然違う!・・・ギターの音もこちらに飛んでくるようになった!・・・オルフェのサンバさんと、こんなに変わるもんなの?!(@@;って感じで、顔を見合わせ、笑うしかなかった・・・(爆
っと、ここまで来れば、ちょっと、雑実が多すぎるのでと・・・レースのカーテンを降ろしたくらいが丁度いいかも?・・・(この状態が上の画像)
っと、ここから、お仕事を終えられたRayさんが到着され、合流・・・
で、今はじめた実験のいきさつを感単に説明して・・・
今度は、ビッグバンドJazzを再生・・・
まず第一に、σ(^^)私には、実験開始前の音と比べて、曲が明るく楽しく感じれるようになった気が・・・で、ステージの広がりは結構、自然に出てきたけど・・・中低域~低域は・・・スネアは見通しよくスパンと鳴るようになったが・・・バスドラは、まだ、ボヨンと、床や壁の鳴りがくっ付いてくると言うか・・・被ってくる・・・
っと、合流直後のRayさんから、前回来たときより、大分音がまとまりましたねと・・・
で、フロントの窓のカーテンとレースを上げたり下げたりして・・・音の前への出方が、ゴロゴロ変わるのを確認して・・・レースは降ろした方が良いねと言う事に・・・
で、お次は、先に比較した、トラポ~DAC間の接続を、コアキシャルのデュアルからiLinkに切替えて、つづきを試聴・・・
っと、Rayさんから・・・iLinkの方が解像度か高くなるが、低域が上ずる感じがする・・・デュアルの方は、解像度が落ちるが、低域がグッと落ちてて、こちらがお好みと・・・この辺りは、解像度方向か、低域の沈み込みかの好みの問題ですねと・・・ただ、デュアルの方は、iLinkに比べて、全体に雑念とし過ぎていると・・・
そう、デュアルにすると、重心が下がって、低域が出てくるんだけど、丁度、部屋からの濁りの反射が被ってくるようになるんですよね・・・
オルフェのサンバさんとしては、こういう曲をある程度音量を上げて、楽しみたいと・・・
ってわけで、ここからのテーマは、低域の濁った被りってことだったかな?・・・
っと、ところが残念・・・今日はここで時間切れ・・・つづきは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/07/09 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1866-fbba349e
- | HOME |
コメントの投稿