- | HOME |
【1794】130505-06 自宅で再調整(恥:久しぶりに測定データを見て)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、実家の二階の筒抜け部屋で、耳のリセットをしたわけですが・・・
大阪の自宅へ戻って、メインシステムはどんな風に聞こえたのでしょうか?・・・(^^;
実は、選曲によるのでしょうが、意外や、しっかり鳴ってるやん!って感じでした・・・
で、よくよく思い出して見ると・・・パワーアンプ下の御影石を大きいサイズに変えた後に感じた鳴りっぷりが、更に進化したみたいに感じられる・・・
ひょっとすると、大地もどき(改良版)が安定してきたのか?・・・少し重心が下がってきた感じで、中高域の音の立ち上がりもしっかりしてきた気がします・・・
ただ、残念ながら、その割に低域の締まり具合はまだまだ・・・なので、バスレフポートを全部塞いだところ、もう少し締りは増しました・・・でも、まだまだイメージに比べると・・・
で、ふと思いついたのが、Ge3のSP用仮想アース(逆起電力防止アイテム?)・・・
ってわけで、理屈は分かりませんが・・・これを繋いで見ると・・・
【バスレフ詰とGe3のアイテム】
うん・・・もう一段階、締りが良くなった感じに・・・
っと、そうそう、思い出した!・・・先日、PC内の過去データを見てたら・・・
リスポジで、PCアプリのMySpeakerを使って、なんちゃって測定したデータ発見・・・
そう言えば、先月のオフ会後に取ったデータもあるので、今回の対策後も取ってみると・・・
都合3つの状態の変遷が分かるはず・・・で、この3回分のF特を並べて見ると・・・(恥
【2年半前(旧プリ:SV-192A/D)】
【4月オフ会直後】
【昨日のバスレフ詰&Ge3アイテム後】
まあ勿論、静的データですし、素人のσ(^^)私には、このグラフから何かが読み取れるわけではないのですが・・・
以前より思っていた・・・高域の優しさ、中高域の大人しさ、ボーカル、ギター、ピアノ、スネア等々、中低域の下支えの弱さ、バスドラやコントラバス、チェロの薄さ、軽さ・・・の辺りって、やっぱり弱いのかなあって見えたりするんですが・・・
この辺り、どうなんでしょうね?(^^;
それともう一つ・・・以前もよう分からんなと思いつつ時折見てた、累積スペクトラム・・・
【2年半前(旧プリ:SV-192A/D)】
【4月オフ会直後】
【昨日のバスレフ詰&Ge3アイテム後】
ってわけで・・・これも無理矢理想像すると・・・
2年半前(旧プリ:SV-192A/D)は、かまぼこ型で・・・中高域の情報量が少なく、早く減衰・・・これに比べると、中低域は、少しは長いけどそこそこ早めに減衰?・・・
これが、4月オフ会直後は、ざっくり帯域は広いが、低域の肝心な部分に大きなギャップ・・・薄い中域にいつまでも減衰しない低域・・・って、オフ会の印象そのま?(^^;
でもって、昨日やったバスレフ詰+Ge3アイテム追加後は・・・中高域の音は立ってはっきりと・・・でもシンバル辺りは凹んでる?低域は量も減ったし少しは減衰するように・・・
ホンマに、そんなことが分かるのか?・・・ハハハ、だから無理矢理の想像ですって!(^^;
でも、凹んだ帯域の持ち上げと、低域の減衰強化は、有効なんじゃないかって気も・・・
また、ぼちぼちやってみますか・・・(^^;
っと、ふと思うところあって、以下、翌日に追記しました・・・(^^;
締まり過ぎくらいの軽く早い低域が好きで、低域が寂しくてもあまり苦にはならない・・・これって、屋外筒抜けサウンドが原体験なのと・・・最初にオーディオに触れてから一旦休眠するまでの、オーディオ原体験が、ずっと小口径フルレンジが愛機だったからかも?・・・
それゆえ、未知への憧れ?・・・大型システムで体感する過剰なくらい迫力あるバスドラの低域や・・・金属感タップリに、厚みを感じるシンバルの高域を欲しがるのかな?・・・
要は、シアターで聞く作られた大迫力の擬似環境が好き?求める・・・(^^;
で、これからどうする?・・・つづきは明日・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
大阪の自宅へ戻って、メインシステムはどんな風に聞こえたのでしょうか?・・・(^^;
実は、選曲によるのでしょうが、意外や、しっかり鳴ってるやん!って感じでした・・・
で、よくよく思い出して見ると・・・パワーアンプ下の御影石を大きいサイズに変えた後に感じた鳴りっぷりが、更に進化したみたいに感じられる・・・
ひょっとすると、大地もどき(改良版)が安定してきたのか?・・・少し重心が下がってきた感じで、中高域の音の立ち上がりもしっかりしてきた気がします・・・
ただ、残念ながら、その割に低域の締まり具合はまだまだ・・・なので、バスレフポートを全部塞いだところ、もう少し締りは増しました・・・でも、まだまだイメージに比べると・・・
で、ふと思いついたのが、Ge3のSP用仮想アース(逆起電力防止アイテム?)・・・
ってわけで、理屈は分かりませんが・・・これを繋いで見ると・・・
【バスレフ詰とGe3のアイテム】

うん・・・もう一段階、締りが良くなった感じに・・・
っと、そうそう、思い出した!・・・先日、PC内の過去データを見てたら・・・
リスポジで、PCアプリのMySpeakerを使って、なんちゃって測定したデータ発見・・・
そう言えば、先月のオフ会後に取ったデータもあるので、今回の対策後も取ってみると・・・
都合3つの状態の変遷が分かるはず・・・で、この3回分のF特を並べて見ると・・・(恥
【2年半前(旧プリ:SV-192A/D)】

【4月オフ会直後】

【昨日のバスレフ詰&Ge3アイテム後】

まあ勿論、静的データですし、素人のσ(^^)私には、このグラフから何かが読み取れるわけではないのですが・・・
以前より思っていた・・・高域の優しさ、中高域の大人しさ、ボーカル、ギター、ピアノ、スネア等々、中低域の下支えの弱さ、バスドラやコントラバス、チェロの薄さ、軽さ・・・の辺りって、やっぱり弱いのかなあって見えたりするんですが・・・
この辺り、どうなんでしょうね?(^^;
それともう一つ・・・以前もよう分からんなと思いつつ時折見てた、累積スペクトラム・・・
【2年半前(旧プリ:SV-192A/D)】

【4月オフ会直後】

【昨日のバスレフ詰&Ge3アイテム後】

ってわけで・・・これも無理矢理想像すると・・・
2年半前(旧プリ:SV-192A/D)は、かまぼこ型で・・・中高域の情報量が少なく、早く減衰・・・これに比べると、中低域は、少しは長いけどそこそこ早めに減衰?・・・
これが、4月オフ会直後は、ざっくり帯域は広いが、低域の肝心な部分に大きなギャップ・・・薄い中域にいつまでも減衰しない低域・・・って、オフ会の印象そのま?(^^;
でもって、昨日やったバスレフ詰+Ge3アイテム追加後は・・・中高域の音は立ってはっきりと・・・でもシンバル辺りは凹んでる?低域は量も減ったし少しは減衰するように・・・
ホンマに、そんなことが分かるのか?・・・ハハハ、だから無理矢理の想像ですって!(^^;
でも、凹んだ帯域の持ち上げと、低域の減衰強化は、有効なんじゃないかって気も・・・
また、ぼちぼちやってみますか・・・(^^;
っと、ふと思うところあって、以下、翌日に追記しました・・・(^^;
締まり過ぎくらいの軽く早い低域が好きで、低域が寂しくてもあまり苦にはならない・・・これって、屋外筒抜けサウンドが原体験なのと・・・最初にオーディオに触れてから一旦休眠するまでの、オーディオ原体験が、ずっと小口径フルレンジが愛機だったからかも?・・・
それゆえ、未知への憧れ?・・・大型システムで体感する過剰なくらい迫力あるバスドラの低域や・・・金属感タップリに、厚みを感じるシンバルの高域を欲しがるのかな?・・・
要は、シアターで聞く作られた大迫力の擬似環境が好き?求める・・・(^^;
で、これからどうする?・・・つづきは明日・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/07/05 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1862-489ed6e2
- | HOME |
コメントの投稿