- | HOME |
【1790】130429 また「大地もどき」の追加改良?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
さて、拙宅オフ会Part2で、ボーカルや演奏で、高域が、ちょっと煩い傾向にあるとのコメントがあって・・・あれれ?と・・・
電ケーや御影石にチタンインシュのセッティングは、高域の粗さやキツさが出ない方向の調整の結果、選択したチューニングのはずなんだけど・・・
あれれ?・・・機材のセッティングで、この比較は、さんざんやってて・・・基本的にこの組合せは、高解像度を維持しつつ、重心を下げ、滑らかなサウンドの方向へ行くはず・・・
例外は・・・電源トランスの下は、アルミがベストだったなあ・・・
あっ!・・・思い返すと、御影石にチタンは滑らかに高解像度な印象だけど、もう1箇所ケースバイケース・・・チタンではキツ過ぎる場合があって・・・
そう、SPの下・・・そう言えば・・・見聞きしてきた中では、SPの下は、アルミの方が合うケースの方が多かったかな?・・・
うん!・・・そういえば、このチタンのスパイク受けを選択したのは・・・教授クリニックの時・・・眠い音の改善で、元々大地もどきを使っていた時・・・
あの頃は、高域はきつくならずに、解像度が上がって、いい感じになったと思ってた・・・
そういえば、低域も、もっと締まって音が立っていたような気が・・・
【1493】120721-22 「大地」もどきの改修と復活?(前編)・・・(^^; [2012/09/07]
【1494】120721-22 「大地」もどきの改修と復活?(後編)・・・(^^; [2012/09/08]
って、前の日記を見てしまったら、今回のお話は、見る必要もないんですが・・・(^^;
実は、拙宅には、この大地もどきが4枚ありまして・・・前回、改良した時の木材が、後2枚分、ずっと塩漬けに・・・
で、ゴールデンウィーク前半、ヘロヘロで何もしないまま終わるのは勿体無いと、重い腰を上げて工作することに・・・
でもって、そのまま同じことをやるのも面白くないので・・・(^^;
今回は、ウレタン塗装剥がしから・・・
【01大地もどきのウレタン塗装を剥がす】
と言うのも、最初にこのもどきを作った際に、何も考えず、単に黒くしたいがために塗った塗料が、ウレタン塗料で・・・機材やインシュを上に置く度、くっ付いちゃって・・・(^^;
で、いつかは剥がそうと、スクレイパーまで用意してたと・・・
【02機材設置面のみツルピカに】
という事で、今回は、機材設置面のウレタン塗装を剥がしたと・・・
【03数ヶ月前からの買置き材】
でもって、お次は塩付けになってた木材を引っ張り出して来て・・・
【04指をかける切欠きを作成】
前回は、2度目の改修でやった指をかける切欠きを、最初から作ることに・・・
何しろ、この大地もどき、1枚約25kgもあるので、この切欠きが無いと、全く持ち上がらない・・・
【05必要な長さに】
でもって、鉋で指をかける切欠きを作った木材を・・・
額縁のごとく大地もどきを縁取る長さにカットして・・・
【06木ネジの下穴】
大地もどきの側面に、この額縁を取り付ける木ネジの下穴を開けて・・・
【07木工ボンドと木ネジ止め】
木工ボンドと共に木ネジで取り付けて・・・(画像は裏側:こっちはウレタン塗装のまま)
【08完成】
ってわけで、1枚完成・・・塗装を剥がした表面に、錆止めのシリコングリスを塗りました・・・
で、準備は完了したんですが・・・今日のお話は、ここで時間切れ・・・
なので、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
電ケーや御影石にチタンインシュのセッティングは、高域の粗さやキツさが出ない方向の調整の結果、選択したチューニングのはずなんだけど・・・
あれれ?・・・機材のセッティングで、この比較は、さんざんやってて・・・基本的にこの組合せは、高解像度を維持しつつ、重心を下げ、滑らかなサウンドの方向へ行くはず・・・
例外は・・・電源トランスの下は、アルミがベストだったなあ・・・
あっ!・・・思い返すと、御影石にチタンは滑らかに高解像度な印象だけど、もう1箇所ケースバイケース・・・チタンではキツ過ぎる場合があって・・・
そう、SPの下・・・そう言えば・・・見聞きしてきた中では、SPの下は、アルミの方が合うケースの方が多かったかな?・・・
うん!・・・そういえば、このチタンのスパイク受けを選択したのは・・・教授クリニックの時・・・眠い音の改善で、元々大地もどきを使っていた時・・・
あの頃は、高域はきつくならずに、解像度が上がって、いい感じになったと思ってた・・・
そういえば、低域も、もっと締まって音が立っていたような気が・・・
【1493】120721-22 「大地」もどきの改修と復活?(前編)・・・(^^; [2012/09/07]
【1494】120721-22 「大地」もどきの改修と復活?(後編)・・・(^^; [2012/09/08]
って、前の日記を見てしまったら、今回のお話は、見る必要もないんですが・・・(^^;
実は、拙宅には、この大地もどきが4枚ありまして・・・前回、改良した時の木材が、後2枚分、ずっと塩漬けに・・・
で、ゴールデンウィーク前半、ヘロヘロで何もしないまま終わるのは勿体無いと、重い腰を上げて工作することに・・・
でもって、そのまま同じことをやるのも面白くないので・・・(^^;
今回は、ウレタン塗装剥がしから・・・
【01大地もどきのウレタン塗装を剥がす】

と言うのも、最初にこのもどきを作った際に、何も考えず、単に黒くしたいがために塗った塗料が、ウレタン塗料で・・・機材やインシュを上に置く度、くっ付いちゃって・・・(^^;
で、いつかは剥がそうと、スクレイパーまで用意してたと・・・
【02機材設置面のみツルピカに】

という事で、今回は、機材設置面のウレタン塗装を剥がしたと・・・
【03数ヶ月前からの買置き材】

でもって、お次は塩付けになってた木材を引っ張り出して来て・・・
【04指をかける切欠きを作成】

前回は、2度目の改修でやった指をかける切欠きを、最初から作ることに・・・
何しろ、この大地もどき、1枚約25kgもあるので、この切欠きが無いと、全く持ち上がらない・・・
【05必要な長さに】

でもって、鉋で指をかける切欠きを作った木材を・・・
額縁のごとく大地もどきを縁取る長さにカットして・・・
【06木ネジの下穴】

大地もどきの側面に、この額縁を取り付ける木ネジの下穴を開けて・・・
【07木工ボンドと木ネジ止め】

木工ボンドと共に木ネジで取り付けて・・・(画像は裏側:こっちはウレタン塗装のまま)
【08完成】

ってわけで、1枚完成・・・塗装を剥がした表面に、錆止めのシリコングリスを塗りました・・・
で、準備は完了したんですが・・・今日のお話は、ここで時間切れ・・・
なので、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/07/01 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
高域が、ちょっと煩い傾向?
高域が、ちょっと煩い傾向にあるとのこと、多くの方がこの帯域を気にされていると思います。昔の映画館や劇場では、サ行(さしすせそ)が汚く聴こえないように調整していたと古老から聞いたことがあります。
Re: 高域が、ちょっと煩い傾向?
つるへるさん、はじめまして。
コメントありがとうございますm(_ _)m
指摘のあったのは、倍音部分のエネルギーがキツイということで、機材側なら、御影石とチタンスパイクインシュとの効果で、より細かく解像度があがる感じになるのですが、SPのスパイクは、オリジナルのスチール製なので、これとチタンのスパイク受けと御影石では、音の粒子が大きいままで分解しきれずキツイ音に感じたのではないかと思っています(^^;
感覚的には、御影にアルミスパイク受けの方が、合いそうな印象でしたが・・・無いので、あるもので対応するならということで、こんな大げさな作業に・・・
ま、もう一つは、情報量を少し我慢して、重心を下げれるかなとも思ったもので・・・(^^;
コメントありがとうございますm(_ _)m
指摘のあったのは、倍音部分のエネルギーがキツイということで、機材側なら、御影石とチタンスパイクインシュとの効果で、より細かく解像度があがる感じになるのですが、SPのスパイクは、オリジナルのスチール製なので、これとチタンのスパイク受けと御影石では、音の粒子が大きいままで分解しきれずキツイ音に感じたのではないかと思っています(^^;
感覚的には、御影にアルミスパイク受けの方が、合いそうな印象でしたが・・・無いので、あるもので対応するならということで、こんな大げさな作業に・・・
ま、もう一つは、情報量を少し我慢して、重心を下げれるかなとも思ったもので・・・(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1858-798602e0
- | HOME |
コメントの投稿