fc2ブログ

【165】081231 実家サードシステムで比較試聴! 

しつこく続いておりました去年の年末のお話もこれが最後?のつもりです。(^^;

さて、昨日は、実家のサードシステムに川崎から持ち帰ったトラポとDACを繋いだ所、とんでもなく好みの音が出て、超感激したお話をさせていただきました。

それで、これは、元々電源が、ほぼマイ電柱なんで、送り出し機器のグレードをアップしたことで、その潜在能力が一気に出てきたんじゃないかと思ったわけです。

ところが、PWCでその感激振りをはしゃいでお話したところ、電源は、元の機器の能力を充分に発揮するための土台にはなるが、そんなに核となるような変化はもたらさないんじゃないの?どちらかと言うと、影響を与える度合いは、部屋によるものの方が大きいのではないかとのご指摘をいただきました。

と言うことで、それじゃあ、何か分かるかどうかは別として、せっかくなんで、別の部屋でも聞いて見ようと言う事にしました。

で、昨日のシステムの設置状況ですが・・・・・

【実家2階の鳥肌システム】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090106005746.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">164-2実家の鳥肌システム.jpg

画像の部屋は、木造2階建て(多分築50年以上)の2階で、広さは約15畳の和室+洋室です。

画像の部分が洋室部分で、板張りの5畳(奥行き1間、幅2間半)手前が8畳和室の左に床の間2畳の15畳です。
天井高は、手前和室側は約1.9メートル、正面洋室部分は約2.1メートルです。
壁は、正面はご覧の通り、右は田舎のガラス戸、後は漆喰の壁に窓が7割くらい、左は漆喰の壁です。

床はかなり弱く、歩くとドシンドシンと振動が簡単に伝わります。
通常の会話は、非常にしやすく、全体に若干デッドな感じで、特に気になる響きなどは感じません。・・・・駄耳おやじの感覚なんで、当てにはなりませんが・・・・・(^^;

さて、比較として使ったのは、同じく実家のLDK約16畳板張り洋室(同じく木造で3年前に改築)です。

【リビングに実験システムの設置】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090106010633.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">165-1リビングに設置.jpg

ここは、横幅2間で、正面から2/3くらいまで天井高約4~5メートル(屋根裏なしの船底型)残り1/3は、ロフトがあるため、天井高は約2メートル強です。
壁面は、石膏ボートに布のクロス張りで、左に一間幅、高さのサッシ、右に小窓となっています。

この部屋は、非常に響きが多く、かつ、こもった感じがします。(定在波ありで、残響が長く、中高音が吸われている?ってのが駄耳おやじの感覚です)

と言うことで、上の画像の設置で、息子と娘の協力も得て、試聴しました。

この状態では、直接音に2階で聞いた鮮度感の気配は感じるが、全体に抜けが悪く、こもった感じがする。音像、音場も何かこじんまりしている。・・・・・と言うことで、元の音はよさそうですが、部屋の癖が重なっている感じでした。

次は、「超結界ダブル」を両SPの前に置き、SPケーブルに「天音」を左右各3本沿わせました。
おいおい!いきなりげげげかよ!・・・・まあ、σ(^^;にとっては、どうなりそうか?の簡単チェックですから(^^;

【お出かけセットを設置】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090106010707.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">165-2お出かけセット設置.jpg

この状態では、随分2階の音に近くなった感じがします。
高音が艶っぽくなり、響きも少し心地よく広がって、嫌な響きがすうっと減った感じがする。
子供たちに聞いてみた感じも、二人とも同様でした。

ただ、どうにも、2階の音との差が大きい感じがしたんで、ちょっと考えてみた所、どうもSPの間隔が少し狭すぎるような気がしたんで、試しに少し広げてみました。

【SP間隔を少し広げてみた】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090106010826.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">165-3SP間隔広げる.jpg

すると、ノーマルでも、2階の音に随分近付いて、広がり感も充分で、響きも部屋一杯に行き渡っている感じがします。
子供たちも、感じよくなったとのこと。

だったら、どうなるんだろう?・・・・・ということでお出かけセットを設置しました。

【SP間を広げてお出かけセット設置】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090106010903.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">165-4SP間広げお出かけセット.jpg

何とも、中高音がすっきりして、抜けが良くなったような感じがします。
合わせて、エコー音も良く聞こえ、広がり感が向上しました。・・・・・凄いいい感じ!

子供たちもいい感触のようなので、お出かけセットを外してみたら・・・・・

「なんか、めっちゃつまらなくなった!」

子供たちから不評を買いました。・・・・・と言うことで再設置してみると・・・・・

「やっぱり、こっちの方がいい」

とのことで、響きが気持ちよく滑らかになり、声も楽器も抜けというか、明朗度が断然良いと感じます。


そして、最後にもう一度、機材を2階に戻して聞いて見ると・・・・・

・・・・・が~ん!

お出かけセットも置いてないのに、先程までのリビングでの音と非常に近い・・・・・

だったら・・・・・・お出かけセットを置くと・・・・・・

一段とエッジの感じが生々しく感じる! スンゴイ!快感!


と言うことで、たったこれだけの実験では、ましてやお出かけセットと言う飛び道具まで使ってしまっているので、まやかし半分で大変申し訳ありません。
どうも土台としてシステムの可能性においては、やはり、電源の良さが後押ししているように感じましたが、実際の再生音全体の印象に対しては、セッティングも含めた部屋との関係の方が影響が大きい・・・・・と言う感じを受けました。・・・・・(^^;

あと、ふと思ったのが、球の音です・・・・・・・元々、σ(^^;は真空管の音が好きなようなんで、その特徴が聞き取りやすいかどうかと言うのもあるのかも知れませんね。

まあ、それらの差異をかなり埋めてしまうお出かけセットの効果は高いとも感じますが、その効果が、ストライクゾーンではない方のほうが実際には多いこと等を考えると、もっと目的とする効果を限定して、アイテムを選ぶべきたと感じました。 ・・・・・・「天音」はともかく、「超結界」はどうも・・・

更に、出来ることなら、本来の王道であるセッティングノウハウも、身に付けば、新たな音の世界に出会える可能性があるのではないかと思いました。

とは言え、お気楽お調子モードのσ(^^)には、手軽なお楽しみを出来るだけ多く楽しんでしまえばいいじゃん!!って思っちゃいますね。(^^;

と言うことで、今回は、この辺でお終い。

さて、この後は、いよいよ工作モードに突入?

お楽しみに!

デハ(^^)/

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/185-84befbc7