- | HOME |
【1775】130407 拙宅オフ会:今どんな音?:鮮度感?キレが無い?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
いやあ、ご覧いただいている皆様、長々とお付き合い大変ありがとうございますm(_ _)m・・・ま、散々引っ張りまくって、結局、何がどうなのよ!?・・・って感じですが(^^;
相変わらず、結論のない彷徨いの途中で・・・ただ、実際のところは、少しながらおぼろげなイメージが出来つつあるのも間違いなく・・・後は、そのイメージをサウンドとして如何に具現化するか・・・
なんですが・・・正に、これこそが最大の課題でありまして・・・相変わらず亀の歩み・・・
さて置き・・・拙宅オフ会のおさらい・・・前半の部の最後・・・
いよいよ鳴らない系統の曲ということで、マンハッタンJazzカルテットの枯葉を・・・
【MJQの枯葉】1670-01
低域~中低域が無いんですよ、これが・・・録音の新しいレンジの広めの曲をかけても、辛いんだと言うのを聞いていただこうと・・・(^^;
これは、ある程度の音量がないと無理だよ、マンションの制限があるから・・・とのコメントをいただいて・・・ま、確かに・・・この曲の最初は録音レベルが低くて・・・これに音量を合わせると、後半でえらい怖いことに・・・
なので、原寸大のイメージは、聞く側の脳内補正をフル稼働するしかないんですが・・・
その上でも、重要なエッセンスが無いもので・・・(汗
シンバルのカツン・・・ベースのブンッ・・・バスドラのドスッ・・・ああ、物足りない~!・・・なんちゅう欲求不満・・・
で、我慢できずに・・・UX-1のアナログアウトをノイマンのケーブルでプリへ切替えた・・・
うん、中低域のグリップ感や演奏のエネルギーバランスはましになるけど・・・
っと、話題がチタンインシュは、機材に貼り付けているのか?って話になって・・・置いてるだけで、向きを変えて、音を調整してますと・・・試しに、UX-1の前2、後1の3点を全てスパイクを上向きで支持してあったのを・・・後の1つを上下逆(スパイクの先を下向き)に変えて、つづきを試聴・・・
すると・・・音は元気というか、音量が若干ん上がったみたいに・・・で、エネルギー感は増すんですが、音が中央付近に団子に・・・で、めっちゃやんちゃな音に・・・
ちょっときついので、すぐに元に戻して、つづきを再生・・・
中高域~高域の音がスッと解れて、あるべきところへそれぞれ定位し直した・・・の
これ、3点支持の後1個の向きを変えただけでこんなに変わるの?って問いかけが・・・ハイ、そうなんです・・・(^^;
と、大佐が・・・静のボードを聞いてみませんか?ひょっとすると合うかも知れないと・・・
じゃ、ノーマルを聞いておくために・・・まずは、UX-1のスパイクを外して、黒御影石の上の、オリジナルの足で直置きにした状態で、つづきを再生・・・
あら、随分と音量が下がったように、大人しい?・・・勢いはどこへ行っちゃったの?って感じで・・・楽器がぎゅぎゅぎゅっと中央に寄っていって、こじんまりとして・・・音抜けが悪く、た曇った感じに・・・ベースもブッ・・・シンバルも、カッシャ・・・と、響きが全然なくなっちゃった・・・(^^;
じゃ、静のボードを入れましょうと・・・UX-1を一人が持ち上げている間に、このボードを差し入れて・・・
あっちゃ~!・・・ボイスφ(..)メモ落下・・・ここからφ(..)メモが無くなっちゃった・・・ヤバイ!・・・(滝汗
仕方ないので、かすかな記憶を頼りに、続きの概要のみ・・・
静のオーディオボードを床の上の黒御影石とUX-1の間に差し入れ・・・アース線を、UX-1本体のアース端子に接続して・・・
続きを再生・・・この時の印象は・・・エネルギーバランスの重心が少し下がって・・・楽器の音の芯にエネルギー感が集中し、かなり締まったタイトな音になり、グリップ感のある低域・・・瞬発力も感じられるように・・・
正に、なるほど!・・・これが、中低域の音をしっかり出して、グッと気持ちが引き込まれるような音か・・・と、納得のサウンドに・・・
※効果は非常に大きかったのだが・・・価格的な面からか?(^^;・・・どうも、無理矢理、記憶から無かった事にしちゃったかも・・・(^^;
と、大きな効果の一方で、中高域~高域の、σ(^^)私の残したい漂う空間の音は・・・って言うのもあったか?・・・
で、何曲か聞いて・・・静のボードを一旦外して・・・再び、チタンのスパイクに戻して、何曲か聞いたあと・・・大佐がこれをスパイク受けと変えてみますかと・・・
【静のインシュ】 【チタンスパイク受けと入替え】
ってわけで、チタンスパイク受けを外して、静のインシュに入れ替え・・・
聞いた印象は・・・滲み?の部分を、音の芯の方にギュッと集める感じ・・・ボードと傾向は似てる気も・・・あっ!そうそう・・・外部クロックを入れた時のピントの合い方に似ている感じがしました・・・
これ、ボードもインシュもそうですが・・・音楽の勢いを削がずに、土台を強め、音の芯に周りの滲みを集約させるような方向で・・・σ(^^)私のイメージで言うところの、クローズアップ系アイテムとしては、最強クラスのものだなあと感じた次第で・・・
この効果を聞いたら、返せなくなる人は、結構いるんじゃないかな?・・・幸い?(^^;・・・σ(^^)私は、今はまだ、出し切り系の構築優先なので・・・っと、自己暗示を・・・(^^;
で、あちゃ~・・・残念、今日はここで時間切れ・・・続きは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
相変わらず、結論のない彷徨いの途中で・・・ただ、実際のところは、少しながらおぼろげなイメージが出来つつあるのも間違いなく・・・後は、そのイメージをサウンドとして如何に具現化するか・・・
なんですが・・・正に、これこそが最大の課題でありまして・・・相変わらず亀の歩み・・・
さて置き・・・拙宅オフ会のおさらい・・・前半の部の最後・・・
いよいよ鳴らない系統の曲ということで、マンハッタンJazzカルテットの枯葉を・・・
【MJQの枯葉】1670-01

低域~中低域が無いんですよ、これが・・・録音の新しいレンジの広めの曲をかけても、辛いんだと言うのを聞いていただこうと・・・(^^;
これは、ある程度の音量がないと無理だよ、マンションの制限があるから・・・とのコメントをいただいて・・・ま、確かに・・・この曲の最初は録音レベルが低くて・・・これに音量を合わせると、後半でえらい怖いことに・・・
なので、原寸大のイメージは、聞く側の脳内補正をフル稼働するしかないんですが・・・
その上でも、重要なエッセンスが無いもので・・・(汗
シンバルのカツン・・・ベースのブンッ・・・バスドラのドスッ・・・ああ、物足りない~!・・・なんちゅう欲求不満・・・
で、我慢できずに・・・UX-1のアナログアウトをノイマンのケーブルでプリへ切替えた・・・
うん、中低域のグリップ感や演奏のエネルギーバランスはましになるけど・・・
っと、話題がチタンインシュは、機材に貼り付けているのか?って話になって・・・置いてるだけで、向きを変えて、音を調整してますと・・・試しに、UX-1の前2、後1の3点を全てスパイクを上向きで支持してあったのを・・・後の1つを上下逆(スパイクの先を下向き)に変えて、つづきを試聴・・・
すると・・・音は元気というか、音量が若干ん上がったみたいに・・・で、エネルギー感は増すんですが、音が中央付近に団子に・・・で、めっちゃやんちゃな音に・・・
ちょっときついので、すぐに元に戻して、つづきを再生・・・
中高域~高域の音がスッと解れて、あるべきところへそれぞれ定位し直した・・・の
これ、3点支持の後1個の向きを変えただけでこんなに変わるの?って問いかけが・・・ハイ、そうなんです・・・(^^;
と、大佐が・・・静のボードを聞いてみませんか?ひょっとすると合うかも知れないと・・・
じゃ、ノーマルを聞いておくために・・・まずは、UX-1のスパイクを外して、黒御影石の上の、オリジナルの足で直置きにした状態で、つづきを再生・・・
あら、随分と音量が下がったように、大人しい?・・・勢いはどこへ行っちゃったの?って感じで・・・楽器がぎゅぎゅぎゅっと中央に寄っていって、こじんまりとして・・・音抜けが悪く、た曇った感じに・・・ベースもブッ・・・シンバルも、カッシャ・・・と、響きが全然なくなっちゃった・・・(^^;
じゃ、静のボードを入れましょうと・・・UX-1を一人が持ち上げている間に、このボードを差し入れて・・・
あっちゃ~!・・・ボイスφ(..)メモ落下・・・ここからφ(..)メモが無くなっちゃった・・・ヤバイ!・・・(滝汗
仕方ないので、かすかな記憶を頼りに、続きの概要のみ・・・
静のオーディオボードを床の上の黒御影石とUX-1の間に差し入れ・・・アース線を、UX-1本体のアース端子に接続して・・・
続きを再生・・・この時の印象は・・・エネルギーバランスの重心が少し下がって・・・楽器の音の芯にエネルギー感が集中し、かなり締まったタイトな音になり、グリップ感のある低域・・・瞬発力も感じられるように・・・
正に、なるほど!・・・これが、中低域の音をしっかり出して、グッと気持ちが引き込まれるような音か・・・と、納得のサウンドに・・・
※効果は非常に大きかったのだが・・・価格的な面からか?(^^;・・・どうも、無理矢理、記憶から無かった事にしちゃったかも・・・(^^;
と、大きな効果の一方で、中高域~高域の、σ(^^)私の残したい漂う空間の音は・・・って言うのもあったか?・・・
で、何曲か聞いて・・・静のボードを一旦外して・・・再び、チタンのスパイクに戻して、何曲か聞いたあと・・・大佐がこれをスパイク受けと変えてみますかと・・・
【静のインシュ】 【チタンスパイク受けと入替え】


ってわけで、チタンスパイク受けを外して、静のインシュに入れ替え・・・
聞いた印象は・・・滲み?の部分を、音の芯の方にギュッと集める感じ・・・ボードと傾向は似てる気も・・・あっ!そうそう・・・外部クロックを入れた時のピントの合い方に似ている感じがしました・・・
これ、ボードもインシュもそうですが・・・音楽の勢いを削がずに、土台を強め、音の芯に周りの滲みを集約させるような方向で・・・σ(^^)私のイメージで言うところの、クローズアップ系アイテムとしては、最強クラスのものだなあと感じた次第で・・・
この効果を聞いたら、返せなくなる人は、結構いるんじゃないかな?・・・幸い?(^^;・・・σ(^^)私は、今はまだ、出し切り系の構築優先なので・・・っと、自己暗示を・・・(^^;
で、あちゃ~・・・残念、今日はここで時間切れ・・・続きは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/06/16 07:30]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1842-e8d88732
- | HOME |
コメントの投稿