- | HOME |
【1772】130407 拙宅オフ会:今どんな音?:上を残したまま下を出したい・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてと・・・またもや、うたた寝の寝坊しちゃいまいした(^^;・・・もう、夜が明けちゃって・・・急いで、ちょっとだけおさらいを・・・
このオフ会のφ(..)メモ・・・例によって、当日の作業中にボイスメモを落としちゃったんで、最初の方と、最後の方しか無くて・・・なので、最初はこのペースで細かく・・・途中、すっ飛ばしてm(_ _)m・・・最後ちょっと詳しくって感じで行くことになります・・・m(_ _)m
ってわけで、当日お越しいただいたゲストのみなさんのスタンダードな音からすると、まるっきり逆のエネルギーバランスのサウンド・・・要は、ピラミッドバランスに対して、ハイ上がりで腰高・・・おまけに、中低域~低域のインパルス系の音の立ち上がりが、めっちゃ薄い・・・
結果的に、そんな、場違いサウンドを披露してしまって・・・背中に、嫌な汗タラタラの状態でのオフ会をスタートして・・・
あまりの惨状に、できるだけ問題の中低域~低域の少ない曲からかけたわけですが・・・そう思ってたのは、腰高バランスが日常になってたσ(^^)私だけ?(汗・・・今思うと、どうも、それでもまだ、場違いな雰囲気が・・・(滝汗
で、お次も、うちではまだ鳴ってると思ってる曲をと言うことで・・・ニルス・ロフグレインのライブから、いつもオフ会でかける5曲目を再生・・・
【ニルスロフグレインのアコースティックライブ】1273-01
あちゃあ・・・オフ会で再生すると、普段の脳内補正がオフになるからか・・・ゲストの皆さんになった気で聞いてみると・・・透明感あって、中高域、高域の情報量、エネルギーの多いパキパキした音が・・・
このギターの弦のキレキレの感じは、行き過ぎでしょ!・・・特に、ダイニングサイドで聞くと、出てるはずの中低域~低域の音が、全然伝わってこないし・・・(滝汗
なので・・・2箇所、チタンスパイクを外して・・・
【プリの電源ケのチタンスパイクを】1731-01
音の立ち上がりを、より強く明瞭度を上げるために置いていた、プレーヤーとプリの電源ケーブルの下のチタンスパイク・・・これを外して、電ケーが、直接チタンスパイク受けの上に乗っかるようにして、再び再生・・・
うん、エネルギーバランが、ホンのちょっとだけですが、低域方向へ下がって・・・中高域のエッジの尖がりが無くなって・・・ちょっぴり安定方向の聞きやすい音に・・・これなら、辛うじて聞いていただけるかと・・・
あれれ?・・・駄目ですか・・・話題は、部屋の隅に追いやっていた、かめきちさんから、拙宅のエネルギーバランスを普通に合わせるためにお借りした、ジャンセンの平面バッフルにくっ付いた3wayの方へ・・・
【お借りしてるJensenのSP】1736-01
う~ん・・・この時は、鳴らさなかったんですが・・・この日の中高域~高域の透明度、情報量、エネルギー感、空気感、空間感はそのままに・・・このジャンセンの自然な中低域~低域方向のサウンド傾向を足したら良いんだけどな・・・って感じたわけでして・・・(滝汗
丁度、この日の腰高ハイ上がりサウンドの聴感上の周波数特性を線で書いて・・・左右を反転させたようなエネルギーバランスの周波数特性・・・今のサウンドに対して・・・対極として、そんなサウンド傾向の音を出したいなあと・・・(汗
あと、リスポジで聞けば、中低域は出てませんが、低域はもう少し出てるんですが・・・ま、この上の方は残したまま、中低域~低域を出したいなと・・・
このギターの上3本の弦の音は、気持ちよく聞けるんですが・・・下3本は鳴ってるの?って確認し直したくなるようなサウンドなんで・・・
っと・・・中低域出てないですね・・・リスポジで聞いても、人の声が、首から上しか出ていない・・・首から下を感じる音が出ていない・・・人の気持ちは、お腹からグッと出て来る部分でグッと引き寄せられるんだけど、そこが寂しい・・・とのご指摘が・・・
はい、中低域の声の下支えの部分がスカスカですものねえ・・・(滝汗
ま、そのエッセンスを増強したサウンド作りを、サブの送り出し系でやりたいと・・・
まずは、今のメイン系のサウンドはと、再びU-X1で、今度は、柴田淳の秋桜を再生・・・
【柴田淳COVER 70's】1649-01
ま、もともとこの曲の録音は、高い方の情報はほとんど入ってませんが・・・
この曲を、こちらでかけるとと・・・CECのベルトドライブトランスポート(TL5100)のデジタルアウトをインフラノイズのGPS-777を外部クロック供給にしたCCV-5でリクロックして・・・同じくGPS-777を外部クロックにしたDAC(SV-192S/DSD)でアナログにして再生・・・
ああ、こっちの方が、断然好きだなあ・・・っとのコメントが・・・
ピアノの音とか、若干不自然なバランスに聞こえるんですが・・・この、歌詞の聞こえ方、伝わり方が、非常に魅力的で・・・これに、中低域の下支えがもう少し出てくれば嬉しいなと思ってるんですけど・・・
っと、これを試して見ますか?と・・・大佐がケーブルを・・・
ああ、残念・・・またまた肝心なところで、時間切れ・・・続きは明日・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
このオフ会のφ(..)メモ・・・例によって、当日の作業中にボイスメモを落としちゃったんで、最初の方と、最後の方しか無くて・・・なので、最初はこのペースで細かく・・・途中、すっ飛ばしてm(_ _)m・・・最後ちょっと詳しくって感じで行くことになります・・・m(_ _)m
ってわけで、当日お越しいただいたゲストのみなさんのスタンダードな音からすると、まるっきり逆のエネルギーバランスのサウンド・・・要は、ピラミッドバランスに対して、ハイ上がりで腰高・・・おまけに、中低域~低域のインパルス系の音の立ち上がりが、めっちゃ薄い・・・
結果的に、そんな、場違いサウンドを披露してしまって・・・背中に、嫌な汗タラタラの状態でのオフ会をスタートして・・・
あまりの惨状に、できるだけ問題の中低域~低域の少ない曲からかけたわけですが・・・そう思ってたのは、腰高バランスが日常になってたσ(^^)私だけ?(汗・・・今思うと、どうも、それでもまだ、場違いな雰囲気が・・・(滝汗
で、お次も、うちではまだ鳴ってると思ってる曲をと言うことで・・・ニルス・ロフグレインのライブから、いつもオフ会でかける5曲目を再生・・・
【ニルスロフグレインのアコースティックライブ】1273-01

あちゃあ・・・オフ会で再生すると、普段の脳内補正がオフになるからか・・・ゲストの皆さんになった気で聞いてみると・・・透明感あって、中高域、高域の情報量、エネルギーの多いパキパキした音が・・・
このギターの弦のキレキレの感じは、行き過ぎでしょ!・・・特に、ダイニングサイドで聞くと、出てるはずの中低域~低域の音が、全然伝わってこないし・・・(滝汗
なので・・・2箇所、チタンスパイクを外して・・・
【プリの電源ケのチタンスパイクを】1731-01

音の立ち上がりを、より強く明瞭度を上げるために置いていた、プレーヤーとプリの電源ケーブルの下のチタンスパイク・・・これを外して、電ケーが、直接チタンスパイク受けの上に乗っかるようにして、再び再生・・・
うん、エネルギーバランが、ホンのちょっとだけですが、低域方向へ下がって・・・中高域のエッジの尖がりが無くなって・・・ちょっぴり安定方向の聞きやすい音に・・・これなら、辛うじて聞いていただけるかと・・・
あれれ?・・・駄目ですか・・・話題は、部屋の隅に追いやっていた、かめきちさんから、拙宅のエネルギーバランスを普通に合わせるためにお借りした、ジャンセンの平面バッフルにくっ付いた3wayの方へ・・・
【お借りしてるJensenのSP】1736-01

う~ん・・・この時は、鳴らさなかったんですが・・・この日の中高域~高域の透明度、情報量、エネルギー感、空気感、空間感はそのままに・・・このジャンセンの自然な中低域~低域方向のサウンド傾向を足したら良いんだけどな・・・って感じたわけでして・・・(滝汗
丁度、この日の腰高ハイ上がりサウンドの聴感上の周波数特性を線で書いて・・・左右を反転させたようなエネルギーバランスの周波数特性・・・今のサウンドに対して・・・対極として、そんなサウンド傾向の音を出したいなあと・・・(汗
あと、リスポジで聞けば、中低域は出てませんが、低域はもう少し出てるんですが・・・ま、この上の方は残したまま、中低域~低域を出したいなと・・・
このギターの上3本の弦の音は、気持ちよく聞けるんですが・・・下3本は鳴ってるの?って確認し直したくなるようなサウンドなんで・・・
っと・・・中低域出てないですね・・・リスポジで聞いても、人の声が、首から上しか出ていない・・・首から下を感じる音が出ていない・・・人の気持ちは、お腹からグッと出て来る部分でグッと引き寄せられるんだけど、そこが寂しい・・・とのご指摘が・・・
はい、中低域の声の下支えの部分がスカスカですものねえ・・・(滝汗
ま、そのエッセンスを増強したサウンド作りを、サブの送り出し系でやりたいと・・・
まずは、今のメイン系のサウンドはと、再びU-X1で、今度は、柴田淳の秋桜を再生・・・
【柴田淳COVER 70's】1649-01

ま、もともとこの曲の録音は、高い方の情報はほとんど入ってませんが・・・
この曲を、こちらでかけるとと・・・CECのベルトドライブトランスポート(TL5100)のデジタルアウトをインフラノイズのGPS-777を外部クロック供給にしたCCV-5でリクロックして・・・同じくGPS-777を外部クロックにしたDAC(SV-192S/DSD)でアナログにして再生・・・
ああ、こっちの方が、断然好きだなあ・・・っとのコメントが・・・
ピアノの音とか、若干不自然なバランスに聞こえるんですが・・・この、歌詞の聞こえ方、伝わり方が、非常に魅力的で・・・これに、中低域の下支えがもう少し出てくれば嬉しいなと思ってるんですけど・・・
っと、これを試して見ますか?と・・・大佐がケーブルを・・・
ああ、残念・・・またまた肝心なところで、時間切れ・・・続きは明日・・・
ってわけで・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/06/13 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1839-beb48eff
- | HOME |
コメントの投稿