fc2ブログ

【1767】130325-0403 拙宅オフ会:今どんな音?:ふりかえり(終)・・・(^^;  

あっちや~!・・・昨晩?いえ、つい先程まで飲んでまして・・・気がついたら・・・ぎょっ!(@@
ただ今、息子のPCから書き込み中・・・これからσ(^^)私のPCの入った鞄を取りに行ってきます・・・いやあ、念のため、会社の最寄駅のコインロッカーに入れて飲みに行ってたんですが・・・置いたまま帰ってきちゃって・・・
お話を書くためのφ(..)メモが入ってるもんで・・・それ見ないと、今日のお話が書けなくて・・・ってわけで、お話をアップするのが、大幅に遅くなっちゃいます・・・ごめんなさいm(_ _)m

8:40 うわっ頭痛・・・気持ち悪・・・飲みすぎた・・・っと、PC取って来ました・・・何か全然話がまとまってませんが・・・って、それはいつものこと?・・・ハハハ、ま、どうぞ・・・(^^;


さてさて、なんやかんやと17話、半月以上にも渡って・・・2009年7月に単身赴任を終えて、大阪の自宅に戻ってからをふりかえり・・・えっ!またふりかえるの?(@@;

2009年07月:AVアンプのSUSANO中心のシアターシステムでリビング実験工房に・・・
2009年11月:S-1EXの開腹、Ge3チューン&丸棒調音材でルームチューン・・・
2010年01月:電源周り改革?ステップダウントランスとタップ(PowerEdge)導入・・・
2010年03月:管球ハイブリッドプリ(SV-192A/D)の導入・・・
2010年05月:S-1EX吸音材撤去と櫓台もどきラック製作でピュア・AV分離設置・・・
2010年07月:教授&モモンガさんら委託クリニック・・・
2010年08月:HB-1自宅試聴・・・
2010年08月:教授メソッド導入(チタン&アルミインシュ)&クリニックPart2・・・
2010年10月:プラチナムHDMI導入&太刀魚君の導入開始・・・出し切り系へ・・・
2010年11~12月:太刀魚君&チタ~ンの増殖?で豊漁祭!・・・拙宅オフ会連発・・・
2011年01月:黒御影石ボード導入(+チタ~ンが教授メソッド)・・・
2011年04月:櫓台ラックを左へ、ワイヤーラック撤去、SUSANO放出3D対応化へ・・・
2011年05月:機器のゲル浮揚実験開始・・・
2011年07月:3Dプロジェクター導入・・・3Dシアター\(^^)/
2011年08月:太鼓SP(波動SPもどき)製作・実験開始・・・
2011年09月:実験成果満載発表会?(太鼓SP&ゲル浮揚ほか)・・・拙宅オフ会・・・
2011年10月:S-1EX吸音材・バスレフ調整(中域濁り取り)・・・
2011年10月:インフラノイズGPS-777体験・・・
2011年11月:SPゲル浮揚実験&リバーシブル左右壁設置&ソファオーを椅子に・・・
2011年12月:大恥!3Dプロジェクター入替え(液晶→DLP)・・・
2012年01月:拙宅インフラノイズサウンド実験オフ会(GPS-777)・・・
2012年02月:S-1EX吸音材調整(低音増強)&ルームチューン(中域濁り取り)・・・
2012年03月:ルームチューン&拙宅オフ会(腰高、低域、中低域不足サウンド)・・・
2012年03月:S-1EX原状回復&再チューン・・・(腰高サウンド変わらず)・・・
2012年04月:ロンドンウェスタン体験&木曽(HB-1)詣で・・・
2012年05月:実家で太鼓SP~ネットワークオーディオ他、小ネタ逃避・・・
2012年06月:ピュア系機材をフロントSP間に移動&床に平置き・・・
2012年07月:リベラメンテのサウンド体験&SPボードの設置変更(床に釘ほか)・・・
2012年08月:H氏来訪拙宅オフ会(10Hzで低域バランス変&ルームチューンの極意)・・・
2012年09月:プリ故障不調・&新プリ導入も故障・・・何故か超眠い音に悶々・・・
2012年10月:バスレフポート調整&XLRインコネリビルドほか・・・悶々深刻化・・・
2012年11月:クリーン電源(DUSSUN X1200)導入・・・パワーの残留ノイズ変わらず・・・
2012年11月:Ge3逆ホーンSP再強化&もあれ施工・・・小音量で音の気配・佇まい出現・・・
2012年12月:教授の緊急クリニック・・・混在メソッドの分離で借金プリの汚名返上・・・
2013年01月:教授邸再訪&SI邸新年会&実験・工作色々で音の捉え方の多様性再認識・・・
2013年02月:小音量の微細音に対しパルス性の音不足・・・ダンパー軟化が原因?・・・

※今日のところは、リンクくんでませんm(_ _)m

で、相変わらず、深夜の小音量の再現力には感激モノなのに・・・休日昼間の通常音量(マンションボリュームの最大音量)では、バスドラの「ドスッ」やスネアの「バシッ」って音の立ち上がりが、空振りしているような腰砕けサウンドに聞こえて・・・

小手先対策を、あれこれ打ちつつ・・・実験もやりつつ・・・昨日のふりかえり・・・

そうなんです・・・教授とオルフェのサンバさんを迎えてのオフ会やって、一応悪くはないと・・・で、かめきちさんを迎えてのオフ会でも、σ(^^)私が言うほど悪くは無いと・・・

でも、上を出す出し切り系に対して、正に対極、下から出すRay邸への再訪では・・・めっちゃ強烈な印象を・・・試聴機のDSD-DACのパフォーマンスときたら・・・もう、ほとんどパンチドランカー状態(^^;

やっぱり、地に足の着いたグリップ力のある低域を土台に、中低域の下支えをもった音像のボディー感って大事ですよねえ!・・・(^^;

う~ん、何とも悩ましい・・・実際のところ、帰宅後の深夜ボリュームでは、何ら不満は無い・・・って言うか、以前に比べれば、格段にディテールの描写力はアップしてて・・・それは、低域の佇まいにおいてもそうなんです・・・

そう、問題は、週末の昼間・・・マンションボリューム上限での音の快感・・・ま、これを、先のRay邸のような、戸建て、専用ルームでのサウンドをイメージすること自体に問題があるとは思うのですが・・・

ま、相変わらず、こんな右往左往をやってるわけですが・・・その状況を、ちょこちょこSNSにはアップしてまして・・・何だか、大変なことになっていそう?

随分おかしな対策を、いくつもいくつもやって、大喜びしたかと思うと、また酷くなったみたいな話が、延々繰り返されてて・・・

一体今、どんな音になってるの?一度聞かせてよってご心配を、あちこちから・・・(滝汗

で、家の中の事情もあって、もうちょっと待ってください・・・って先延ばししてたんですが、いよいよ問題の時期も過ぎて・・・音の惨状以外は、先延ばしする理由が無くなって・・・

ってわけで、お声掛けいただいていた皆さんに、そろそろやりますのでとご案内を・・・

で、7人の方からお返事をいただき・・・4月に2回・・・Part1に4名、Part2に3名でやらせていただくことに・・・

ってわけで、この1回目のPart1のお話をやろうとして、この長大なふりかえりに行ってしまったわけですが・・・遂に、戻ってきました・・・(^^;

いよいよ明日は、このオフ会の準備のところから?・・・

ま、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

人様の振り返り記事は本当に興味深いです、楽しく見させていただきました。

内容が濃厚だったので、実際の時間経過が4年に満たないというのがちょっと衝撃です。

自分ももっと頑張らないといけませんね~(苦笑)

そうてんさん
あら~!延々とお付き合いありがとうございますm(_ _)m
学習能力の低さゆえ、同じ失敗も繰り返さないと、何がどう良いのか悪いのかが分からないもので・・・(恥
ゆえに、気を引かれ、思うところがあることを、片っ端からやってみて・・・φ(..)メモを見ながら、聞きながら、おさらいして日記に書いて・・・それでもまだ分かってないので、またふりかえる・・・
無駄なことなのかも知れませんが、思い描くマイサウンドに辿り着くには、こんなやり方しか出来なくて・・・
ま、そんなアホさ加減が溢れるサウンドが、今のうちの音なんですけどね(^^;・・・つまり、紆余曲折ばかりで進化しているとは限らないのが辛いところですが・・・これからも、ぼちぼち、がんばります(^^;

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1834-6b65eca2