fc2ブログ

【1739】130317 Ray邸訪問withかめきちさん(1)鮮烈パーカッションの洗礼・・・(^^; 

さてさて、ロンドンウェスタン使いのかめきちさんをお招きしての拙宅オフ会・・・昨年後半から、拙宅のサウンドに大きな変化・・・と言うか、機材の入れ替えを機に、思う音が出せていないことに気付き、一気に泥沼へ・・・

音も達のお助けをいただいて、何とか振り出しのサウンドには戻ったものの・・・大きく進歩した部分と引き換えに、大きな不満も・・・

SN感や情報量、分解能など、見えるかどうかのテイストは進歩したものの・・・音の立ち上がりのエネルギー感やキレ、躍動感と言った、動きや気配、何より体で感じる音の土台の部分が・・・

ってわけで、ロンドンウェスタンの圧倒的な再現性の世界を常とされるかめきちさんにお聞きいただいて・・・おそらく、拙宅の音の肌触りや佇まいについては、却下されなかったかなと・・・(^^;

で、今日は、何とも厳しい現実のダブルヘッダーのお話・・・

そう!・・・Ray邸といえば、その圧倒的な低域を土台としたリアルな実体感ありありのパーカッションが印象的・・・そうなんです・・・まんま、拙宅に欠けている部分が得意科目!(^^;

果たして、今のσ(^^)私は、このギャップに耐えられるか?・・・(^^;

ってわけで、拙宅オフ会を終えて、かめきちさんとRay邸へ・・・

で、ものの30分ほどで到着すると・・・愛犬アンジーの熱烈歓迎(^^;・・・っと、そう言えば、前回お伺いしたのは、つい先日・・・まだ1ヶ月あまりしか経っていませんね・・・(^^;

【1707】130210 Ray邸(オクターブRME220試聴):元の音確認・・・(^^; [2013/04/09]
以降、全5話・・・

前回は、最新の管球のパワーアンプを自宅試聴されると言うことで、一緒に聞かせていただいたのですが・・・その時の印象が、正に拙宅のサウンドの欠点を目の当たり?耳当たりにするかのようで・・・

う~ん・・・オフ会モードで、拙宅の音を第三者モードで客観的に聞いた後だけに・・・(激汗

っと、今回は、かめきちさんのRay邸訪問のお供ということで・・・まずは、Ray邸の膨大な機器構成から、先日かめきち邸をお伺いしてからのお話とか・・・お茶しながら、あれやこれやとお話を・・・

【前回から1ヶ月余り】
1739-01前回から1ヶ月余り

ソニーのアンプが元に戻り、パワーアンプ候補の物色は、続いているようですね・・・(^^;

っと、それじゃあと、最初にかけられたのは・・・

【高橋美智子のザ・ウルトラ・パーカッション】1238-02
1238-02高橋美智子のザ・ウルトラ・パーカッション.jpg

きた~!・・・音と空気の圧力、両方からなる実在感タップリのコントラバスマリンバの衝撃波・・・

木や金属のパーカッションから、パルス性の衝撃音が次々と・・・なんちゅう音の密度!(@@

拙宅でも、打の後からの音と、響き、空間の配置や広がりなら、ちゃんとなってると思うんですが・・・何より、打のときの音の厚み、密度、エネルギーが・・・

やっぱ、このサウンドを聞いちゃうから、耳が欲しがるんですね・・・ってつぶやいたら・・・それはあまりに無謀ですよと、かめきちさんから・・・(汗

で、お次はSPにちなんで?・・・TADが作っていると言う珍しいCDから、2曲目のスペインを・・・

【TADのCDデュナーミク】1711-01
1711-01TADのCDデュナーミク

うをー!このパーカッションの音の実体感!・・・って、一番凄いのは打込み系?(四角い木の箱みたいな楽器)のパーカッションだったりするんで、実在感ってのは変かもしれませんが・・・音の存在と言う意味で・・・(^^;

アタックの音の飛んでくる感じは、ホーンならでは・・・低域の空気の動きは、この口径の軽いコーンのウーファーがあって、更にサブウーファーがあってこそと言うのも分かっちゃいるんですが・・・

いやいや、素晴らしい快感・・・せめて、なんとか、このサウンドをイメージできる程度には鳴って欲しいんですよねえ・・・(^^;

で、お次は・・・helge lien trioのLIVEってCDなんですが、これのテイク・ファイブを・・・実はこれ、どの雑誌だか忘れたんですが、付録についてたんですよね(^^;

【helge lien trio LIVE】
1739-02helge lien trio LIVE

いやあ、これは面白い演奏ですね・・・録音もちょっぴりオーディオを意識したような・・・この金属パーカッションの厚みはどう?・・・うちでは、薄い真鍮製に聞こえるけど、まるでフライパンを叩いているほどの厚みに・・・ベースもこんなに聞こえるかな?エレキ?・・・でも、めっちゃ快感!(^^;

で、同じhelge lien trioのスタジオ録音の方は、オーディオ的に有名なこちら・・・

【Helge Lien Trio Spiral Circle】
1739-03Helge Lien Trio Spiral Circle

ハハハ、こっちは更にオーディオ的快感満載の録音・・・マルチ録音で、個々の打楽器の音をめっちゃリアルな感じで録っている・・・にしても、それをこんなに鳴らすRay邸のサウンド・・・パーカッション再生が得意なRay邸ならではですね!

いやいや、いきなりRay邸の魅力満載の鮮烈なパーカッションサウンドの連続で・・・(@@;

この魅力的なサウンドの一番の魅力の部分が、ごっそり無い拙宅システムの音って・・・

のっけから、大きな宿題を突きつけられた感じで・・・

っと、今日は、個々で時間切れ・・・ってわけで、つづきは明日・・・

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1806-e7dc863e