fc2ブログ

【1701】130120 金田式DCアンプ試聴会(SiC MOS-FET)(3)・・・(^^; 

どっひぇ~!うたた寝で寝過ごした!(@@;・・・期末~期初の鬼のような輻輳状態の続く中、遅い帰宅の末、夕食を食べて、程なく撃沈・・・うたた寝・・・気付けば朝(@@;

ってわけで、超特急でおさらいを・・・(^^;

冒頭より、SiCを使ったアンプをバッテリードライブで、A7タイプのSPをマルチアンプ駆動したサウンドを聞いて・・・途中から、突然のトラブルで、SiCと双三極管のハイブリッドのアンプで、レイオーディオの小型SP(KM-1V)からのサウンドを聞いたわけですが・・・

正直、全体の印象としては、極めて鮮烈なサウンド、音の立ち上がりのトランジェントが非常に良いと感じたのですが・・・未熟なσ(^^)私には、聞こえてくるサウンドのエッセンスが、ソースによるところなのか?SPの違いになるところなのか?はたまた、アンプの構成によるのか?・・・???(^^;

っと、長々と、事細かく書いていながら、その位置付けや特徴も分かっていないという・・・なんじゃそりゃ?一体何を聞いとるんや?って突っ込まれて当然の大変迷惑な話で・・・m(_ _)m

ま、でも、おさらいを進めてみないと・・・この変遷が、何かを気付かせてくれるのか?分け分からないまま終わるのか?・・・分からないので(^^;

っとっとっと・・・で、試聴会の方は、SiCと双三極管のハイブリッドのアンプとレイオーディオの小型SP(KM-1V)からのサウンドに続いて、アンプ繋ぎ変え・・・

今度は、DAコンバーター一体型のパワーIVCで、SiCがMOS-FETなので、その特徴を活かすため、全てFETで構成したとのことで・・・凄く透明な音が出るとのコメント・・・

最初は、ホルストの惑星から、最も人気のある木星を・・・一体型なので、SPは同じくレイオーディオの小型SP(KM-1V)からだったと・・・

う~ん、何だか音数が寂しい気も・・・こじんまり聞こえる・・・ソースがこういう録音なのか?・・・定位はステージに広めに展開するんだけど、楽器間の隙間が大きめなので、音数が少なく感じるのかな?・・・でも、ホルンと弦が全体に鳴ると、結構豊かに響く・・・中低域は充分濃くタップリ聞こえる分、σ(^^)私には、高域が物足りなくて・・・やっぱりソースかなあ?・・・それとも、最初のマルチアンプとA7タイプのSPの音との対比からそう感じるのかなあ?・・・(^^;

っと、お次はカウントベイシーのサックスが活躍する曲を聞いてくださいと・・・

冒頭、ピアノの音が中域のみ・・・かなり古くて録音も・・・トランペットの上の方が寂しい・・・ピアノの音が変?・・・ホーンセクションは何とか雰囲気は・・・お、これがそのサックス・・・柔らかく遠い音だけど、今までのサウンドからすると、これは、こういうソースなんだろうなあ・・・っとすると、かなり伸びやかにレンジも広く鮮度も高く蘇っているんじゃないかな?(^^;

で、こんどはまたベェルディを聞いてくださいと・・・

うん?さっきベルディの曲とは違う曲?・・・これも録音が古いのか?低域もあまり出ていない・・・それより高域は?・・・かなり中域と中低域のかぼこなのか・・・σ(^^)私の耳が、やっぱりまだかなり高域を欲しているから、物足りなく感じるのか・・・でも、マルチアンプの時との差が大きいのもあるかなあ・・・きっと録音によるところが大きそう(^^;

っと、お次は、先ほどのくるみ割り人形を再び・・・と言うことは、ハイブリッドアンプとの違いってことか・・・ハハハ、さっきの音忘れた(^^;

う~ん、こちらの方がSPの後方・・・ステージの奥行き方向への展開がよく分かる気が・・・ただ、先のハイブリッドより高域が少し少ない?・・・ってか、かなり中域中心の展開・・・途中の鉄砲?の音は、マルチアンプの方で聞いてたらそのトランジェントに感激してたかも?(^^;

つづいては・・・MJ誌の方に変わって・・・美空ひばりの川の流れのようにを・・・

う~ん、録音?・・・レンジが狭く感じる・・・歌だけを聞けば、非常に素直・・・すなおとは言え、市販アンプで聞くことを想像したら、それより遥かに厚く、静に熱く、濃いんだけど・・・(^^;

レンジを気にせず、歌に集中すれば、雰囲気は、ミニリサイタルを聞きに来たような感じで、とてもいい感じ・・・部屋の影響か?包まれ感、包囲感は薄いような・・・

お次は・・・小椋佳の木戸をあけて・・・

これは、機器がどうこうというものではないですね・・・素晴らしい歌・・・優しく暖かな声が届けてくれる歌・・・気持ちを直接揺さぶられる感じ・・・ソースのエコーと会場の響きが上手く合って、部屋全体に歌が届いたからかも?(^^;

で、次は、ビートルズ・・・

位相を弄ってあるので、SPの外側から聞こえてくる・・・アナログにエコーを付けて録ってる雰囲気が気持ちよい・・・ドラムがそれっぽく聞こえる?(^^;

何となく、この会場の響きは、ボーカルの帯域と、ちょっと下の帯域までが、よく聞こえるような気が・・・あっ!そうか、階段教室だもんなあ、声が聞き取りにくいわけないか・・・(^^;

とここで休憩し、SiCと普通のMOS-FETとの聞き比べとのこと・・・おお、楽しみ!

ってわけで、今日はここで時間切れ・・・

続きは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1767-1ca86983