fc2ブログ

【1693】130106 デジタルケーブル聞き比べ(その2):聞き比べφ(..)メモ1・・・(^^; 

さて、雲行き怪しい拙宅デジタルケーブrの聞き比べ・・・一応の構成を決めて、いよいよスタート!

まずは、UX-1とDACの間の(A)と、DACとプリ間の(1)と(2)をそれぞれ聞いてみました・・・

a) DR-510(オヤイデ)を繋いで・・・

(1) DR-510(オヤイデ)では・・・
   SARA K.の9曲目、ギターの高域の弦の響きが煌びやかってのが印象的・・・

(2) リベラメンテ(インフラノイズ)に切替えて見ると・・・
   ギター、ボーカルとも余韻が綺麗・・・
   ホンの少し高域が減ってこもった感じもするが、実体感はアップしたような気が・・・

でもって、お次は、UX-1とDACの間(A)に・・・

b) SIN DG75(AET)を繋いで・・・

(1) DR-510(オヤイデ)では・・・
   Fレンジが広がって、メリハリ付いて煌びやかでオーディオ的快感多し・・・
   口腔内の唾の音も生々しく、ちょっぴり低音に量感も・・・

(2) リベラメンテ(インフラノイズ)に切替えて見ると・・・
   ホンの少し高域が減って、篭った感じもあるが、実在感と煌びやかさあり・・・
   DR-510より口腔内の音が生々しく、歌がゆっくり、抑揚もたっぷり・・・

で、お次は、UX-1とDACの間(A)に・・・

c) DGリベラメンテ(インフラノイズ)を繋いで・・・

(1) DR-510(オヤイデ)では・・・
   AETよりエッジ付いて、更に実在感アップ・・・
   歌にメリハリと抑揚が増し、響きが綺麗で濃く、エッジにキラキラが・・・

(2) リベラメンテ(インフラノイズ)に切替えて見ると・・・
   少し柔らかで滑らかに、中域が濃く、ボーカルのメリハリ強めで声が生っぽい・・・
   抑揚が強くしなやかでちょっと暖か目で、ささやき声が色っぽい・・・

で、最後は、UX-1とDACの間(A)に・・・

d) 超銀蛇デジタル(Ge3)を繋いで・・・

(1) DR-510(オヤイデ)では・・・
   前後感、奥行が増して3D的配置に・・・で、ちょっぴり暖か・・・
   エッジの高域部分がソリッドで強めに感じる・・・

(2) リベラメンテ(インフラノイズ)に切替えて見ると・・・
   ギターのリアルさがアップして・・・響きも綺麗・・・
   色っぽい艶で歌いかけ、節まわしが濃くて透明感も高い・・・
   透明感があってエッジにも煌びやかさが・・・

と、分かったような分からんような・・・で、どれが好みかと言うと・・・

好みのトップ3は・・・「d)と(2)の組合せ」>「c)と(1)の組合せ」>「d)と(1)の組合せ」

つまり、一番好みは・・・超銀蛇DGにアナログリベラメンテ・・・続いてDGリベラメンテにDR-510・・・3番手は超銀蛇DGにDR-510と・・・

どうやら・・・銀系ケーブルの音色と、リベラメンテの「間」というか「響きの余韻」と「うねり」の組合せが好きなのかな?・・・(^^;

で・・・ここまでやっといて、一旦ノーマルに戻してみたんです・・・

DACを介さず、UX-1には外部クロックも供給せず・・・内蔵DACからのアナログ信号を、Silver RunningのXLRケーブルでプリへ・・・

で、出てきた音にビックリ!(@@;

う~ん、こうなると、ケーブルの聞き比べ以前・・・ちょっとDACからの再生に力の差があり過ぎ?(^^;

ノーマルの方が、レンジ感が広く、上にも下にも伸びてる感じで・・・音数というか情報量、特に微細な情報が多くて・・・

ま、しばらく渇望してた出し切り系サウンドが、ようやく出るようになったばかりと言うこともあって?どうにもノーマルでの再生が、一番ナチュラルに聞こえた次第で・・・

う~ん、リベラメンテシリーズの節回しとか、響きの余韻の綺麗さやうねりに惹かれるんですが・・・トータルな印象では・・・今の構成では、元の出し切り系サウンドの方が高いパフォーマンスって事になるんですね・・・(^^;

ってわけで、このままでは、面白くない・・・なので、インフラノイズ色を更に強める構成も試してみることに・・・

っと、ところが、今日はこれにて時間切れ・・・なので、続きは明日・・・

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1759-68e500b7