fc2ブログ

【1692】130106 デジタルケーブル聞き比べ(その2):構成・・・(^^; 

さて、早3ヶ月近く遅れたお話・・・SI邸での新年会にて、ソースの響きに合わせた部屋の響きをコントロールし、その音楽を目いっぱい楽しく、心地よく聞けるセッティングを体験し、またまたそのテクニックに驚いたわけですが・・・

だからと言って、おいそれと真似のできることじゃありませんし・・・ぼちぼちと自力で経験を積んで行くしかないでしょうから・・・ま、焦らず、ぼちぼち行くとしましょう!・・・(^^;

ってわけで・・・えっ?どういうわけ?・・・えっと、以前、プチアナウンスしたお話の続き・・・

【1684】130103 デジタルケーブル聞き比べ?の前に・・・(^^; [2013/03/17]

と、前回、聞き比べもどき?をやったことはやったんですが・・・あれやこれやのケーブルの効果を一度に聞いちゃって、どのケーブルで、どんな変化が合ったのか?が、全然分からなかった・・・(^^;

と言うことで、今回は、あれもこれも混ぜくちゃながら、個々の繋ぎ変え時の変化をφ(..)メモって見ました・・・が、整理下手のσ(^^)私の毎度の所業ゆえ・・・(^^;

【あれこれあり過ぎて】
1692-01あれこれあり過ぎて 

なので、まずは、φ(..)メモのみを書き留めてみたいなと・・・

でもって、以下が今回の聞き比べの基本構成・・・って、既によう分からんし・・・(^^;

           GPS-777(44.1KHz)
             ↓(DB-510)
    構成:UX-1→(A)→SV-192S→(1)or(2)→CU-80→以降は通常構成

で、等幅フォントじゃないと崩れてると思うんですが・・・文で書くと・・・

駆動系のプリ(CU-80)からSP(S-1EX)は、全部同じとして・・・送り出し(UX-1)から、駆動系以降への入り口のプリ(CU-80)までを、上の構成にしたと言うことで・・・

UX-1のデジタルアウト(S/PDIFコアキシャル)を拙宅DAC(SV-192S)に繋ぐケーブルを(A)として・・・

(A)の候補は、以下の4種類・・・

a) DR-510(オヤイデ)
b) SIN DG75(AET)
c) DGリベラメンテ(インフラノイズ)
d) 超銀蛇デジタル(Ge3)

で、拙宅DACのサンバレー(ザ・キット屋)SV-192Sには、外部クロックとして、インフラノイズのGPS-777から、44.1KHzのワードクロックを供給してまして、ここの接続は、オヤイデのDB-510・・・

でもって、このDAC(SV-192S)からプリ(CU-80)までのアナログアウトがRCAで2系統ありますので、以下の2種類を繋いでおいて、都度切替えて聞いてみました・・・

ただ、適当な比較対象となる普通のインコネがなかったの、本来デジタルケーブルですが、以外に強い癖を感じなかったので、オヤイデのDR-510を2本使ってみました・・・(^^;

(1) DR-510(オヤイデ)
(2) リベラメンテ(インフラノイズ)

要は、スタートラインを、オール、オヤイデのFTVS-510を使った場合に置いてみたわけです・・・

で、試聴曲は・・・1つ目が・・・

【SARA K. & CHRIS JONES LIVE IN CONCERT】
1692-02SARA K CHRIS JONES LIVE IN CONCERT

SARA K. & CHRIS JONES LIVE IN CONCERTから9曲目のRUNNING AWAY FROM YOUを・・・このギターの音色やライブの雰囲気を・・・

で、試聴曲の2つ目は・・・

【フィリッパ・ジョルダーノ】1474-03
1474-03フィリッパ・ジョルダーノ.jpg

フィリッパ・ジョルダーノから、1曲目のCASTA DIVAで、声とシンセベース?の低域と・・・8曲目のLOST BOYS CALLINGで、背景のSNとボーカルの高域や透明感なんかを聞いた気が・・・

いやあ、φ(..)メモは残ってるんですが・・・3ヶ月前の印象って・・・

よそのお宅に伺ったときの印象は残ってるんですが・・・自宅で聞き比べたケーブルの個々の変化の違いなんて・・・???

ってわけで・・・なにやら、毎度のごとく、怪しい雲行きではあるのですが・・・

続きは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1758-aa026855