fc2ブログ

【1683】130102 教授邸詣でwith大佐(終)ブルメでクラシック&映像系・・・(^^; 

さて、新年早々の教授邸詣でのお話が、延々つづいておりましたが、今日は、いよいよラストに・・・昨日までのお話では・・・持参CDを中心に、あれこれ聞かせていただいて・・・たっぷりお楽しみ・・・中でも、流石、大佐の選曲・・・雰囲気たっぷりのライブソースが次々にってな話でしたが・・・

っと、ここで、教授が・・・じゃあ、クラシックをちょっとと・・・

【ストラビンスキーの火の鳥】1371-04
1371-04ストラビンスキーの火の鳥.jpg

かかったのは、ストラビンスキーの火の鳥から・・・トラック12・・・

ほっっほー!・・・なるほど、これがクラシック用ブルメチューンか!・・・微細な音も事細かに描き分け、そこに、あそこにと、個々の楽器のパートの位置から次から次へと・・・混濁せずに、でも響きはふわっと部屋中を満たして包み込む・・・

これをうちでも気持ちよく聞ける音量にしたら・・・(汗

お次は、昨年のオーディオショウで、寂しい音で鳴ってたと・・・

【ドヴォルザークの新世界より】
1683-01ドヴォルザークの新世界より

キューベリック指揮、ベルリンフィルで、ドヴォルザークの新世界より・・・

ほー、弦のハーモニーが柔らかく心地よく・・・粒立ちのよいホルンの力強い旋律・・・なるほど、広いレンジでハイスピードな音で鳴らせば、個々の微細な音は、混濁せずに克明だけど、響きは部屋を埋めて反射して、柔らかく包み込むように隙間をキッチリ埋めていく・・・飽和ぜずに厚く濃く、広いダイナミックレンジで・・・オーディオ的に、σ(^^)私には大満足なサウンド!・・・引きの絵から、手先が見えるほどのズームアップにまで耐えられる出し切り系ハイビジョンサウンドって感じ(^^;

ただ、演奏全体が、曲のイメージをキチンと伝えているか?曲のモチーフを起草させるハーモニーなのか?なんてところは、σ(^^)私には良く分かりませんので、正しいクラシック再生なのかどうかは、また、分かる方にでも聞いていただいて・・・(^^;

それじゃ映像に行きますか?イノセンスっと、それよりσ(^^)私、Y.M.Oのがいいですとリクエストしたんで、イノセンスがかかることなく、代わりにY.M.Oに・・・

いやいや、Y.M.Oが、ちゃんとゴージャスでワイドレンジでハイスピードなオーケストラとして鳴っている!・・・単なるシンセの演奏じゃないんですよね・・・ステレオだけど、3次元にサウンドデザインされた面白さ!・・・ここで聞くとめちゃオーケストラ!・・・音数や響き、スケールが、オーケストラなんですよね・・・勿論、打ち込みとしての切れの良い衝撃派のリズム・・・

教授は、イノセンスが鳴らせなかったのが残念そう・・・スミマセンm(_ _)m

ってわけで、映像タイムへ・・・

【ラストは映像タイムへ】
1683-02ラストは映像タイムへ

で、まずは音楽物・・・絢香のライブ・・・やっぱゴージャスな美音・・・ピアノの音がまとも・・・うちでは、アップライトの電子ピアノっぽい音が・・・(汗

声もストレートでエネルギッシュに・・・ああ、この出し切りサウンドの快感に加えて、デジリベ効果があればどうなるのかな?なんて思ってしまう・・・その両立したサウンドで活動休止前の紅白でのシーンを聞いたら、どうなるんだろう?・・・(^^;

じゃ、次はオペラ座の怪人をサラウンドで・・・

どひゃ~!トレーラーのサウンドでビックリ!(@@;・・・出し切り系サウンドはシアターで更にその真価を発揮しますね!

冒頭のオークション会場がモノクロから金色と赤の当時に戻るシーンから・・・クリスティーヌがオーディションで歌って本番に移行するシーン・・・いやあ、スケールがでかい!・・・うちではこんなにスケール大きく聞こえないし、間がスカスカになっちゃうもんなあ・・・圧倒的快感(^^;

続いては、ダークナイト・ライジング・・・いやあ、うちに帰って見れなくなるからいやだって言うのに、王様席に座れって言うから・・・ああ、ほらあ!めっちゃ良いじゃないですか!・・・うちでは、しばらく見れないなあ・・・

ってわけで、しっかり15分ぐらい堪能!・・・ハハハ、アン・ハサウエイいいなあ・・・

っと言うことで、映像系でも楽しませていただいて・・・もうお腹いっぱい!(^^;

で、ぼちぼち帰りの時間と言うことで、新年早々の教授邸詣では、これにて終了・・・

これだけ出し切り系リファレンスを聞かせていただいたので、随分耳がリセットされた感じ・・・

この状態で、拙宅の音を再チェックしないと・・・また、ぼちぼちやりますは・・・

いやいや、ホントたっぷりありがとうございましたm(_ _)m

大佐、お疲れさまでした(^^;

ってわけで、新年号第1弾は、これにて終了・・・プチネタの後に、第2弾へ・・・

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1749-ba1fa0ab