- | HOME |
【1682】130102 教授邸詣でwith大佐(7)ライブソース色々?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、正月2日の讃岐の国は、教授邸詣で・・・何だか不思議な取り合わせで、大佐とご一緒に・・・どう考えても、全く方向性が違うでしょう?っておおかたの予想はともかく・・・当のご本人達もそれは同じ・・・でも、あえて聞いておこうと言う大佐の行動力にビックリ!(@@;
で、一体どうなるのかな?と思いつつも・・・σ(^^)私的には、教授邸の音のからくりに触れたくて押しかけてるわけですし・・・もう、興味のままにあれこれ聞かせていただいて・・・
で、お次は、ちょっとこういうのはどう鳴るのかな?と・・・
【rosset meyer geigerのwhat happend】1132-01
ヨーロッパの最近の録音のJazzってことで、rosset meyer geigerのwhat happendから2曲目を・・・
おお、ベースが・・・ちょっぴり大きめ?・・・ああ、音量にもよる・・・ってか、この録音って、微妙にスタジオセッションをマルチマイクで録って、再配置してる?・・・
っと、ブルメで聞いてたんですが・・・この曲の丁々発止の感じを聞くにはビマークの方が・・・
ってわえけで、ビマークに切替えて再度・・・
う~ん、冬の教授邸の低域が、結構暖色系なのがハッキリしますね・・・ベースの大きさや量感がちょっとゆったりで・・・多分、夏仕様の方が合いそうですね・・・ピアノやスネアはご機嫌・・・
ってわけで、同じくヨーロッパJazz・・・って、どちらもnaskorさんの試聴曲で聞かせていただいて、σ(^^)私も気に入ってこの頃よく聞くように・・・
【GUILLAUME DE CHASSY】1601-02
ほう!ピアノの響きが綺麗に部屋に広がって、全体を包み込みます・・・この透明感と、危うく相反する暖かさ・・・教授邸の冬仕様には、こちらの曲の方が気持ち良いですね!
ゆったりゴージャスに・・・でも、ほどよい緊張感も・・・ラウンジのかぶりつき席で、でもゆったり大人の聞き方してるような感じ・・・
っと、大佐が、これちょっととリクエストされたのは・・・
【Ray Chales Live】
5曲目のGeorgia on My Mindを・・・おお!声が若い・・・ほとんどオルガンとハイハット、フルートだけ?って演奏なんですが・・・凄い深くてエネルギッシュな歌い方・・・カッコ良い!
おお、後半最後の盛り上がりでホーンも入ってきて、ゴージャスに!・・・流石、大佐の選曲、良いですねえ・・・ライブならではの熱さが・・・(^^;
そうだ、ライブとくれば・・・これをお願いしますと・・・
【ニルスロフグレインのアコースティックライブ】1273-01
いつもの5曲目を・・・いやあ、このCD、拙宅の音がならない酷いときでも、何とか気持ちよくさせてくれる鉄板ソフトなんですが・・・よく鳴るシステムで聞くと、めっちゃご機嫌に・・・って当たり前なんですが・・・やっぱ教授邸、ええ感じ!・・・クリアで透明な空間にギターの弦がめちゃ綺麗に・・・これだけ気持ち良いと、ホントは頭からCD丸ごと聞きたいところなんですが・・・(^^;
っと、当の教授も・・・これ良いですね!と・・・随分、気に入っていただけた様子・・・
すると、大佐から・・・このギターも日本の高峰楽器のギターなんですと・・・おお!そんなところへ繋がってたんですね!・・・
ブルメで聞いてみましょうか?ってことで切替えていただくと・・・
う~ん、微妙(^^;・・・演奏としてのうねりはこちらの方が感じやすいんですが、ライブの鮮度感という点ではビマークの方が・・・
っと、教授が原田知世系ですねと・・・え?・・・意味が良く分かりませんがともかく・・・
あ、画像わすれましたが・・・music & me ってアルバムから時をかける少女を・・・
ふ~ん、ギターとマラカスの伴奏で、ボサノババージョンのセルフカバーなんですね・・・
ええ?原田知世?・・・っていぶかしがる方に聞いてもらうと、へ~!ってビックリするでしょうね・・・思いのほか音程がしっかりしてて・・・落ち着いて楽しめます!(^^;
っと、大佐が・・・映画バージョンよりこっちが良いですねって・・・
で、お次は大佐のCD・・・これは?
【Bebo Valdes Live at the Village Vanguard】
1曲目のCon Poco Cocoから・・・おお、ベースとピアノのデュオ・・・シブイ!
いやいや、原寸大のライブ・・・素直な録音で、ライブハウスの空間そのまま・・・輸入盤そのままってことで・・・曲の最後の拍手・・・これがVillage Vanguardの空間なんですね・・・
っと、次々楽しんできましたが・・・今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・って、まだ続くの?・・・ハハハ、ハイ(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、一体どうなるのかな?と思いつつも・・・σ(^^)私的には、教授邸の音のからくりに触れたくて押しかけてるわけですし・・・もう、興味のままにあれこれ聞かせていただいて・・・
で、お次は、ちょっとこういうのはどう鳴るのかな?と・・・
【rosset meyer geigerのwhat happend】1132-01

ヨーロッパの最近の録音のJazzってことで、rosset meyer geigerのwhat happendから2曲目を・・・
おお、ベースが・・・ちょっぴり大きめ?・・・ああ、音量にもよる・・・ってか、この録音って、微妙にスタジオセッションをマルチマイクで録って、再配置してる?・・・
っと、ブルメで聞いてたんですが・・・この曲の丁々発止の感じを聞くにはビマークの方が・・・
ってわえけで、ビマークに切替えて再度・・・
う~ん、冬の教授邸の低域が、結構暖色系なのがハッキリしますね・・・ベースの大きさや量感がちょっとゆったりで・・・多分、夏仕様の方が合いそうですね・・・ピアノやスネアはご機嫌・・・
ってわけで、同じくヨーロッパJazz・・・って、どちらもnaskorさんの試聴曲で聞かせていただいて、σ(^^)私も気に入ってこの頃よく聞くように・・・
【GUILLAUME DE CHASSY】1601-02

ほう!ピアノの響きが綺麗に部屋に広がって、全体を包み込みます・・・この透明感と、危うく相反する暖かさ・・・教授邸の冬仕様には、こちらの曲の方が気持ち良いですね!
ゆったりゴージャスに・・・でも、ほどよい緊張感も・・・ラウンジのかぶりつき席で、でもゆったり大人の聞き方してるような感じ・・・
っと、大佐が、これちょっととリクエストされたのは・・・
【Ray Chales Live】

5曲目のGeorgia on My Mindを・・・おお!声が若い・・・ほとんどオルガンとハイハット、フルートだけ?って演奏なんですが・・・凄い深くてエネルギッシュな歌い方・・・カッコ良い!
おお、後半最後の盛り上がりでホーンも入ってきて、ゴージャスに!・・・流石、大佐の選曲、良いですねえ・・・ライブならではの熱さが・・・(^^;
そうだ、ライブとくれば・・・これをお願いしますと・・・
【ニルスロフグレインのアコースティックライブ】1273-01

いつもの5曲目を・・・いやあ、このCD、拙宅の音がならない酷いときでも、何とか気持ちよくさせてくれる鉄板ソフトなんですが・・・よく鳴るシステムで聞くと、めっちゃご機嫌に・・・って当たり前なんですが・・・やっぱ教授邸、ええ感じ!・・・クリアで透明な空間にギターの弦がめちゃ綺麗に・・・これだけ気持ち良いと、ホントは頭からCD丸ごと聞きたいところなんですが・・・(^^;
っと、当の教授も・・・これ良いですね!と・・・随分、気に入っていただけた様子・・・
すると、大佐から・・・このギターも日本の高峰楽器のギターなんですと・・・おお!そんなところへ繋がってたんですね!・・・
ブルメで聞いてみましょうか?ってことで切替えていただくと・・・
う~ん、微妙(^^;・・・演奏としてのうねりはこちらの方が感じやすいんですが、ライブの鮮度感という点ではビマークの方が・・・
っと、教授が原田知世系ですねと・・・え?・・・意味が良く分かりませんがともかく・・・
あ、画像わすれましたが・・・music & me ってアルバムから時をかける少女を・・・
ふ~ん、ギターとマラカスの伴奏で、ボサノババージョンのセルフカバーなんですね・・・
ええ?原田知世?・・・っていぶかしがる方に聞いてもらうと、へ~!ってビックリするでしょうね・・・思いのほか音程がしっかりしてて・・・落ち着いて楽しめます!(^^;
っと、大佐が・・・映画バージョンよりこっちが良いですねって・・・
で、お次は大佐のCD・・・これは?
【Bebo Valdes Live at the Village Vanguard】

1曲目のCon Poco Cocoから・・・おお、ベースとピアノのデュオ・・・シブイ!
いやいや、原寸大のライブ・・・素直な録音で、ライブハウスの空間そのまま・・・輸入盤そのままってことで・・・曲の最後の拍手・・・これがVillage Vanguardの空間なんですね・・・
っと、次々楽しんできましたが・・・今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・って、まだ続くの?・・・ハハハ、ハイ(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2013/03/15 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1748-e931b479
- | HOME |
コメントの投稿