fc2ブログ

【1667】121222 拙宅:教授の緊急クリニック(3)大借金プリの名誉挽回!・・・(^^; 

さて、大借金プリのCU-80君を導入と同時に、拙宅サウンドの眠い音に気付いたもんだから・・・てっきり大借金プリ(CU-80)がその原因だと思い込み・・・(汗

元々このプリは、現在使用中のパワーアンプ(MU-80)の純正組み合わせと言うこともあって、いつかは揃えたいと焦がれていた・・・ところが、これまでに何度も好機を逃しており、あの底値で買っとけば・・・と、ずっと後悔・・・

そのせいで、執拗に拘ってしまって、これを逃すと、きっともう機会はないだろうと・・・よせばいいのに借金までして、無理矢理導入したと言うのに・・・なんで、こんなに眠い音に?・・・

その悩みは、とんでもなく重くのしかかり・・・何とか、元の音に戻したい・・・気付けば、はや3ヶ月・・・ずっと悶々としてたわけですが・・・

何と!・・・見かねて?教授が緊急クリニックに・・・

で、早速、教授メソッド以外のものをどんどん元に戻して・・・当時のレベルには、外部クロックさえも不要なはずと、これも一旦外し・・・

最後に、元々のテスト用に送られてた、Silver RunningのXLRケーブルにしてみると・・・

驚き、ビックリ!(@@;・・・CU-80君の汚名が晴れた\(^^)/

それどころか、お悩み以前より、レンジも広がり、情報量も増え、見通しも良くなって・・・

いやいや、何といい感じに!・・・

待てよ!・・・UX-1とCU-80間でこれだけ違うなら・・・プリーパワー間に使ってる自作のXLRケーブルも結構邪魔してるかも?・・・

でも、拙宅の定番の駆動方法は、MU-80の特徴である、8chのアンプの4chを使って・・・バイアンプ接続としているから、片チャン2本、2セット必要なわけ・・・

待てよ!・・・SPにジャンパー線を使って、シングルアンプ接続にすれば・・・プリ-パワー間はケーブル1組でいけるなあ・・(^^;

ってわけで、早速CU-80とMU-80の接続を2chとすべく・・・SPをジャンパー線を使ってシングルワイヤー接続にして・・・

CU-80とMU-80の間に、Silver RunningのXLRと一緒に送っていただいたw enterprises northwestのmusic 'timbre'と言うRCAケーブルにしてみれば、どれ程変わるか試してみることに・・・

【三つ編みケーブル】
1667-01三つ編みケーブル

ってわけで、早速やってみると・・・おお!更に見通し良くなった

じゃあ、今度は、これを一旦リファレンスにして・・・SPケーブルのつなぎ方を確認・・・

元は、+/-共に高域に接続して、高域~低域間はHH3.5の芯線1本で作ったジャンパーで接続・・・

で、まずは、SPケーブルの+/-共に低域側に接続すると・・・

エネルギーバランスは、低域寄りになったけど、中高域が曇ってて全然駄目!・・・

じゃ今度は、+を高域、-を低域にたすき掛けで聞いて見ると・・・

おおお!明瞭度もグッと上がって高解像度で低域も緩まないし・・・断然これが良い!

じゃ、逆は?ってわけで、+を低域、-を高域にたすき掛けで聞いて見ると・・・

うん?こんなに変わるの?・・・+/-共に低域側よりましだけど、何だか、急に元気もなくなり、曇った感じに・・・

ってわけで、ダントツに良かった+を高域、-を低域のたすき掛けをリファレンスに決定!

(ちなみに、これ、あとでよく考えたら、バイアンプのケーブルをバイワイヤにすれば良かったと後で気付いて、試したところ、たすきがけよりいい感じだったので・・・今現在は、シングルアンプのバイワイヤ接続になってます(^^;)

っと、教授が・・・ここまで来たら、これにして見ますか?と・・・薄紫のお洒落なケーブルを・・・

ラベルを見てみると・・・ノードストのヴァルキリア・・・(@@;

今の使い方から行くと・・・バランスよく情報量の多いSilver RunningのXLRは、そのまま最上流のUX-1~CU-80に使って・・・

プリ(CU-80)~パワー(MU-80)間に、このヴァルキリアを入れてみる・・・

おおお!これは凄い!・・・

一応、元の自作ケーブルと比べると、w enterprises northwestのmusic 'timbre'でも素直でかなり高性能なケーブルだと思いましたが・・・

流石、ヴァルキリア!・・・一気に帯域も解像度も圧倒する高性能振り・・・

ホンの少しの華やかさを感じさせつつも、上下共にスッと伸びて、もう充分!拙宅でもこんな音が出るんだ!・・・って感じ

あれだけ眠い音と、大借金プリ(CU-80)を疑って、こき下ろしていたのに・・・

出し切り系サウンドとしては、拙宅、過去最高の音が出てます!・・・空気感とか空間再現ってところは、もうまるでハイエンド機器の領域へ・・・いやあ、ホントビックリ!(@@;

っと、胸のつかえ、悩みが解消したと思ったのもつかの間・・・

いきなりハイエンド系電線病患者の世界に突入?・・・っと今日はここで時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/1732-e058be8c